暗記メーカー
ログイン
口腔衛生(後期)テスト出題
  • 北川凜

  • 問題数 50 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    う蝕発生の社会経済因子で正しいのはどれか。2つ選べ。

    収入 教育

  • 2

    う蝕の第一次予防の特異的予防に当てはまるのはどれか。2つ選べ。

    特定保健用食品の摂取 小窩裂溝填塞

  • 3

    4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される方法に該当するのはどれか。

    6歳以上では1500ppmFの歯磨剤を利用する

  • 4

    生態学的プラーク説の概念図で①に該当するのはどれか。

    生態学的移行

  • 5

    歯垢のpHを最も低下させる糖質溶液はどれか。

    スクロース

  • 6

    歯垢のpHを最も低下させない糖質溶液はどれか。

    ソルビトール

  • 7

    う蝕発病因子の評価で環境因子はどれか。

    砂糖摂取量

  • 8

    フッ化物によるう蝕予防機序を示す。①はどれか。

    細菌の酵素作用

  • 9

    歯石により層化する歯周病のリスクはどれか。

    プラーク付着

  • 10

    フェニトイン服用患者に高頻度でみられるのはどれか。

    歯肉増殖

  • 11

    重度歯周病に関連するRed Complexに含まれるのはどれか。2つ選べ。

    Tannerella forsythia Treponema denticola

  • 12

    慢性炎症時に出現し抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 13

    歯周病の第三次予防はどれか。2つ選べ。

    歯周補綴 歯の形態修正

  • 14

    歯周病と相互に影響を及ぼす疾患はどれか。

    糖尿病

  • 15

    歯周炎の発症モデルを示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ。

    喫煙 口腔乾燥

  • 16

    垂直感染はどれか。

    母乳感染

  • 17

    感染症対策で感染経路対策はどれか。

    防護具の装着

  • 18

    感染性廃棄物とバイオハザードマークの色の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    唾液が付着したグローブー橙 浸潤麻酔で使用した注射針ー黄

  • 19

    疾患と感染経路との組み合わせで誤っているのはどれか。

    A型肝炎ー血液感染

  • 20

    人口動態統計において女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指標はどれか。

    合計特殊出生率

  • 21

    現在の我が国の人口問題で正しいのはどれか。

    高齢者の割合は高くなっている

  • 22

    社会保障給付費の構成割合の高い順に示す。正しいのはどれか。

    年金>医療>福祉

  • 23

    生活保護における保護サービスはどれか。2つ選べ。

    介護扶助 生活扶助

  • 24

    災害時の健康危機管理の拠点はどれか。

    保健所

  • 25

    大規模災害や突発事故等から生じる精神疾患はどれか。

    PTSD

  • 26

    エビデンスレベルで最も高いのはどれか。

    無作為比較対照試験

  • 27

    観察研究の流れを示す。この方法はどれか。

    コホート研究

  • 28

    不正咬合の後天的原因はどれか。2つ選べ。

    外傷 歯の早期喪失

  • 29

    加齢に伴う唾液減少が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。

    口臭 味覚障害

  • 30

    口臭について正しいのはどれか。2つ選べ。

    心因性口臭では他覚臭のないことが多い 揮発性硫化物が原因物質として重要である

  • 31

    口腔昨日低下症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    いくつかの口腔機能低下によって現れる病態である 要介護に陥るおそれがある

  • 32

    歯・口腔の外傷について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ボクシングではマウスガードが予防に有効である 脱臼では歯周組織、口唇、口腔粘膜も同時に外傷を負う

  • 33

    口腔がんについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    90%が扁平上皮がんである 発生部位別では、舌と歯肉で73%を占める

  • 34

    歯の損耗と関わる因子の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    酸蝕症ー習慣性の嘔吐 くさび状欠損ー強い咬合力

  • 35

    不溶性グルカンを産生するのはどれか。2つ選べ。

    Streptococcus mutans Streptococcus sobrinus

  • 36

    唾液中の抗菌成分で正しいのはどれか。

    分泌型IgAは細菌やウイルスの組織への付着・吸収を阻害する

  • 37

    口腔内部位別の細菌の分布について正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯肉溝では嫌気性菌の割合が高い 唾液ではレンサ球菌が多い

  • 38

    歯肉縁上プラークの、深層で高いのはどれか。2つ選べ。

    水素イオン濃度 代謝産物

  • 39

    歯肉縁上プラークに占めるが最も高いのはどれか。

    Streptococcus

  • 40

    唾液細菌叢で正しいのはどれか。2つ選べ。

    細菌数は起床直後に多い レンサ球菌が多い

  • 41

    口腔に細菌が定着・増殖する条件で正しいのはどれか。2つ選べ。

    適切な温度 豊富な栄養源

  • 42

    産業廃棄物は□が責任を持って処理する。

    排出事業者

  • 43

    水道法に基づく水質基準で検出されてならないのはどれか。

    大腸菌

  • 44

    歯科診療所の必要換気量算出に用いられるのはどれか。

    二酸化炭素

  • 45

    パリ協定が解決をめざすのはどれか。

    地球温暖化

  • 46

    特別用途食品および保健機能食品の区分を示す。①はどれか。

    特定保健用食品

  • 47

    特定保健用食品の根拠になるのはどれか。

    健康増進法

  • 48

    毒素型食中毒の原因になるのはどれか。2つ選べ。

    ブドウ球菌

  • 49

    咀嚼の効果で正しいのはどれか。2つ選べ。

    顎顔面の発育促進 食物の歯ざわりの認識

  • 50

    摂食嚥下の過程を示す。

    先行期ー口腔期ー咽頭期