暗記メーカー
ログイン
公共
  • 石ころ

  • 問題数 36 • 3/5/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ソーシャルキャピタルとも呼ばれる社会や地域コミュニティを支える信頼関係等を何というか。

    社会関係資本

  • 2

    近代ではピコやカントなどに見られるあらゆる人間には尊厳があるという考え方を何というか

    ヒューマニズム

  • 3

    インドの独立指導者が唱えた考え方①真理の堅持、愛から生まれる力②不殺生③自己浄化を順にそれぞれカタカナで答えよ

    サティヤーグラハ, アヒンサー, ブラフマチャリヤー

  • 4

    ガンディーの活動の上で大きな壁となった1919年逮捕状なしでの逮捕が可能となった法律とそれへの反対集会にて起こった事件について答えよ

    ローラット法, アムリッツァーの虐殺

  • 5

    ガンディーが塩の行進にて唱えた言葉である以下にふさわしい単語を答えよ。 「イギリス人が敵ではなくその《  》が敵だ。」

    考え方

  • 6

    アフリカで医療とキリスト教の伝道に従事し、「自分は、生きようとする生命に囲まれた、生きようとする生命である。」という悟りをもとに倫理を唱えた人物とその考え方を答えよ。

    シュヴァイツァー, 生命への畏敬

  • 7

    男女共同参画社会の実現のために気付きにくい問題として挙げられる差別は何か。

    間接差別

  • 8

    平等には大きく分けて二つに分けられる。その二つを答えよ。

    形式的平等, 実質的平等

  • 9

    民主主義の精神と寛容の精神を語る上でよく用いられる次の言葉に適切な言葉とこれを唱えた人物を答えよ。 「私はあなたの意見には反対だ、だが、《   》は命をかけて守る。」

    あなたがそれを主張する権利, ヴォルテール

  • 10

    現行憲法では人権はある一つのものにのみ制限される。それは何か。

    公共の福祉

  • 11

    国家を構成する三要素を答えよ。

    領域, 国民, 主権

  • 12

    「主権」が表す意味は以下の三つである。次に当てはまる言葉を答えれば良い。(なお、解答は上から順にA〜Cとする。) ①人民と領土に対する国家の《A》そのもの ②《B》で《C》した権力 ③国の政治を最終的に決定する権力

    統治権, 対内的には最高, 対外的には独立

  • 13

    以下の文章は民主主義の理念の発展を支えた社会契約説について説明したものである。それぞれの著書の名前と著者を答えよ。(なお、解答は上から順にAの著書、Aの著者〜Cの著書、Cの著者とする。) A.人間は常に自然権を持ち、それを政府に信託する。また、国民には抵抗権が与えられる。 B.「万人の万人に対する闘争」を自然状態とし、戦争から逃れる為に契約によって国家を作る。また、単一の権力者に権力を与える。 C.私有財産制により人々の自由平等に格差が生じている。契約によって社会を作り、公共の利益を求める一般意志に従う。

    統治二論, ロック, リバイアサン, ホッブズ, 社会契約論, ルソー

  • 14

    17世紀の法律家クック(コーク)が王権をも拘束する力をもつと主張した慣習法は何か。

    コモン・ロー

  • 15

    アダム=スミスの経済思想の影響を受けて生まれた自由放任の原則の別名《A》と国家の役割を最小限に留める制度の名前《B》を答えよ。

    レッセ・フェール, 消極国家

  • 16

    消極国家について批判した社会主義者の名前と消極国家への蔑称を答えよ。

    ラッサール, 夜警国家

  • 17

    労働基本権や生存権などをひっくるめた新しい人権の思想に発展した権利を《A》といい、それを初めて確立したのが《B》である。 この《A》を保障するために積極的な介入を求められるようになった大きな役割を果たす国家を《C》ないし福祉国家という。

    社会権, ワイマール憲法, 積極国家

  • 18

    国家や権力を縛るために憲法を作るという考え方を何というか。《A》また、憲法と国家権力との関係を例えた次の言葉に当てはまる言葉は何か。 「《B》を《C》に入れる」

    立憲主義, 人喰いライオン, 檻

  • 19

    かつてイギリスで起こった納税額に関係なく参政権を求める運動とは何か。

    チャーチスト運動

  • 20

    フランスのトックビルやイギリスのミルが警告を発した多数決原理が少数者の権利の侵害につながる状態を何というか。

    多数者の専制

  • 21

    以下の空欄に当てはまる言葉を答えよ。 現代の民主主義では不可欠とされる互いに異なる集団が相互を尊重することを《  》の承認という。

    多元主義

  • 22

    民衆の立場から既存政治を批判し、問題を単純化し理屈でなく感情で人々を動かそうとする政治運動をなんというか。

    ポピュリズム

  • 23

    ヒトラー政権下で敷かれた《A》国家防衛を口実に言論や報道などの自由といった基本的人権を停止した法令と《B》立法権を政府に預けて立法や予算決めを首相の独断で行えるようにした法律の名称を答えよ。

    大統領緊急令, 全権委任法

  • 24

    外見的立憲主義であった大日本帝国憲法の特色を3つ答えよ。なお、それぞれ以下のようなものである。 ①天皇が統治権を持つ。 ②天皇の権力には議会や内閣も口出し不可。 ③国民の権利を「臣民ノ権利」として「法律ノ範囲内」で認める。

    天皇主権, 統帥権の独立, 法律の留保

  • 25

    敗戦後、日本政府が作成した憲法改正案の名称《A》とGHQからも高い評価を得た改正案を提案した団体の名称《B》を答えよ。

    松本案, 憲法研究会

  • 26

    日本国憲法の三大基本原理を全て答えよ。

    国民主権, 基本的人権の尊重, 恒久平和主義

  • 27

    個人の尊重を人権保障の基本原理としたのは日本国憲法何条か。

    13条

  • 28

    日本国憲法前文に全世界の国民を対象にひとしく保障することが記載されている平和に関する権利を何というか。

    平和的生存権

  • 29

    天皇や国務大臣、国会議員、裁判官などの公務員に義務付けられている憲法を遵守する決まりを何というか。

    憲法尊重擁護義務

  • 30

    以下の空欄に当てはまる言葉を埋めよ。 日本国憲法は《A》憲法であり、改正には厳格な手続きが必要とされる。改正には「《B》の賛成で国会が改正案を発議し、国民投票で《C》の賛成を得る」必要がある。 また、憲法第9条と自衛隊の関係で自衛隊を正当化するためなどで解釈の仕方によって上の手続きを取らず憲法の内容を変更するやり方はしばしば《D》と批判される。

    硬性, 各議院の総議員の3分の2以上, 過半数, 解釈改憲

  • 31

    以下は敗戦後の防衛力の増強の歴史である。空欄に当てはまる組織名・法律名を答えよ。 1950年に朝鮮戦争をきっかけに連合国軍総司令部の指示により《A》がつくられ1952年には《B》となった。さらに、1954年にはMSA協定(=《C》)が締結され、《D》が作られた。

    警察予備隊, 保安隊, 日米相互防衛援助協定, 自衛隊

  • 32

    以下は日米の安全保障に関する説明である。空欄にに当てはまる言葉を埋めよ。 1951年、日本政府はサンフランシスコ平和条約の締結と同時に、《A》を結び、アメリカ軍の駐在を認め、基地を提供することを決めた。また、1960年には安保条約は《B》(新安保条約)に改定され激しい反対運動が起こった。そして1978年《C》(ガイドライン)の策定により日米間での共同作戦の研究、共同演習が行われるようになった。また、アメリカの求めに応じて経費の一部を日本側が負担する《D》が問題視されるようになった。

    日米安全保障条約, 日米相互協力及び安全保障条約, 日米防衛協力のための指針, 思いやり予算

  • 33

    自衛隊は長らく憲法上海外出動できないとされてきた。しかし1992年PKO法(=《A》協力法)の制定により世界各地での活動が可能となった。その後も日米安保体制は1996年の《B》による再定義や1999年の《C》による日本周辺での有事の際に米軍の後方支援を行えるようにするなど防衛協力を強化されていき、2015年には《C》から「日本周辺」という条件が消され、名称を《D》に変更し更に米軍への後方支援を行いやすくなった。一方、自衛隊が戦闘に巻き込まれる危険性などが指摘されている。

    国連平和維持活動, 日米安保共同宣言, 周辺事態法, 重要影響事態法

  • 34

    以下は自衛隊の海外での活動の例である。 2001年の「アメリカ同時多発テロ事件」後日本は《A》を制定し米軍などの艦船への海上給油のために自衛艦をインド洋に出動し、2003年にはイラク戦争を受けて《B》を成立し、武力衝突の最中イラクに自衛隊を派遣した。また、2006年には自衛隊の海外活動は「本来任務」として位置付けられた。2009年には《C》を制定し海賊行為を取り締まった。 2015年には恒久法として《D》が制定され、国連憲章に従い活動する外国軍を自衛隊が支援できるようになった。

    テロ対策特別措置法, イラク復興支援特別措置法, 海賊対処法, 国際平和支援法

  • 35

    個別的自衛権と集団的自衛権について説明した次の文章に当てはまる言葉を埋めよ。 個別的自衛権とは外部からの急迫不正な侵害を受けたときに《A》ために必要な措置を取る権利である。また、集団的自衛権とは連帯関係にある他国が武力攻撃を受けた際に《B》にも関わらず共同で防衛行動を取る権利である。しかし、以前の日本では集団的自衛権の行使は日本国憲法上不可能とされていたため、2015年に《C》が制定され、集団的自衛権の行使が可能になった。

    自国を守る, 自国が武力攻撃を受けていない, 安全保障関連法

  • 36

    第二次世界大戦による日本人犠牲者の人数とアジア太平洋の犠牲者の人数を答えよ。

    310万人, 2000万人