問題一覧
1
『後漢書』東夷伝 建武中元二年
57
2
帥升 安帝 生口160人 安帝の永初元年
107
3
「魏志」倭人伝 景初二年
239
4
高句麗 楽浪郡を滅ぼす
313
5
好太王碑 辛卯の年
391
6
稲荷山古墳出土鉄剣 辛亥の年
471
7
倭王武の上表文 『宋書』倭国伝 順帝の昇明二年
478
8
筑紫国造磐井の乱
527
9
『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』戊午年
538
10
大伴金村失脚
540
11
『日本書紀』
552
12
新羅・百済 加耶諸国を滅ぼす
562
13
蘇我馬子 物部守屋を滅ぼす
587
14
隋 南北朝統一
589
15
蘇我馬子 崇峻天皇暗殺 推古天皇即位
592
16
『隋書』倭国伝 文帝の年号 開皇二十年
600
17
冠位十二階
603
18
憲法十七条
604
19
小野妹子派遣 煬帝の年号 大業三年
607
20
小野妹子再派遣 裴世清 留学生高向玄理 学問僧南淵請安、旻
608
21
唐成立
618
22
犬上御田鍬 派遣
630
23
山背大兄王自害
643
24
乙巳の変 蘇我氏滅亡 難波長柄豊碕宮 天皇記・国記
645
25
改新の詔
646
26
渟足柵
647
27
磐舟柵
648
28
阿倍比羅夫 蝦夷を討つ
658
29
唐&新羅 百済滅ぼす
660
30
白村江の戦い
663
31
中大兄皇子 近江大津野宮遷都
667
32
天智天皇即位
668
33
唐&新羅 高句麗を滅ぼす
668
34
庚午年籍
670
35
壬申の乱 飛鳥浄御原宮遷都
672
36
新羅 朝鮮半島統一
676
37
八色の姓
684
38
飛鳥浄御原令
689
39
庚寅年籍
690
40
藤原京 持統天皇
694
41
大宝律令
701
42
薩摩国設置
702
43
倭の国名改め「日本」と名乗る
702
44
武蔵国 銅献上 和同開珎
708
45
平城京
710
46
蓄銭叙位令
711
47
古事記
712
48
出羽国
712
49
風土記
713
50
大隅国
713
51
養老律令制作
718
52
日本書紀
720
53
百万町歩の開墾計画
722
54
三世一身法 養老七年の格
723
55
聖武天皇即位
724
56
多賀城設置
724
57
渤海から使者の派遣
727
58
長屋王の変
729
59
橘諸兄 右大臣となり政権を握る
738
60
藤原広嗣の乱
740
61
恭仁京 聖武天皇
740
62
国分寺建立の詔 天平十三年
741
63
大仏造立の詔 天平十五年
743
64
墾田永年私財法
743
65
難波宮 聖武天皇
744
66
紫香楽宮 聖武天皇
744
67
懐風藻 日本最古の漢詩集
751
68
大仏開眼供養 孝謙天皇
752
69
養老律令施行
757
70
橘奈良麻呂の変
757
71
恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
764
72
加墾禁止令
765
73
宇佐八幡神託事件
769
74
伊治呰麻呂蜂起
780
75
桓武天皇即位
781
76
長岡京
784
77
紀古佐美 阿弖流為失敗
789
78
健児
792
79
平安京
794
80
坂上田村麻呂 征夷大将軍
797
81
胆沢城
802
82
志波城
803
83
徳政相論
805
84
平城太上天皇の変 蔵人所設置
810
85
文室綿麻呂派遣
811
86
徳丹城
813
87
凌雲集 嵯峨天皇 小野岑守
814
88
文華秀麗集 嵯峨天皇 藤原冬嗣
818
89
太宰府管内 公営田
823
90
経国集 淳和天皇 良岑安世
827
91
官撰注釈書 令義解 清原夏野
833
92
承和の変
842
93
藤原良房 摂政になる
858
94
応天門の変
866
95
畿内 官田
879
96
藤原基経 関白になる
884
97
阿衡の紛議
888
98
菅原道真 遣唐使中止
894