問題一覧
1
標高334mの日本三大夜景。 大森海岸と函館港に挟まれた扇形の夜景が見られる。 「函館市夜景グレードアップ構想・基本計画」が平成18年策定された。 場所と山名
北海道函館市・函館山
2
標高531m.北海道三大夜景。 この山はアイヌ語で「インカルシペ」 2011.12.23ロープウェイ等の施設がリニューアルし「環境保全」と「バリアフリー」を強化。 もーりすカー(ミニケーブルカー) 展望レストラン「ザ・ジュエルズ」
北海道札幌市・藻岩山
3
標高470m、小樽市街から赤井川村、キロロリゾート方面に位置する。 景観的特徴はウイングベイ小樽の観覧車を中心に左右に広がる明かりが白鳥の様。
北海道小樽市・毛無山
4
北海道三大夜景は?
函館山・藻岩山・天狗山
5
標高199m、湾・橋・埠頭の夜景が特徴。 6本の鉄塔をライトアップ「希望の光」 1988年11月市民達に希望の光を灯すという願いを込め、市民団体室蘭ルネッサンスがライトアップを始めた。
北海道室蘭市・測量山
6
標高532m、小樽の象徴的存在。 特徴は暗い山並みと石狩湾の闇が切り取る光模様でダイナミック。 天候が良いと積丹半島、署寒別連峰も見れる。 ロープウェイ・観光道路でアクセス可能。 ロープウェイは「ミシュラン・グリーンガイドジャポン2009」で一つ星を獲得。 山上にはシマリス公園、レーザーグレー射撃等の施設がある。
北海道小樽市・天狗山
7
頂上には「夢工房さとう」というラベンダー園があり、時期によっては刈り取りもできる。 車内から夜景が見られる札幌唯一の場所。
北海道札幌市・幌見峠展望駐車場
8
標高70m、「ものづくりの街」である特徴がよく見える。 特徴は室蘭岳を背景に製油所の工場夜景とループ部分を含めた白鳥大橋のライトアップが一望。 この都市の要素を2つ含んだ圧巻の景色。
北海道室蘭市・祝津公園展望台
9
この都市の100周年記念でオープン。 標高137.5m 夜になると噴水のライトアップでロマンティックな雰囲気になる。 さっぽろテレビ塔や商業施設ノルベサの観覧車ノリアのライトアップで変化のある夜景。 視界を遮る物が無く、石狩湾まで続く水平線の光は壮大。 また外灯もあるため安全性が高く、市街から車で20分とアクセスもしやすい。
北海道札幌市・旭山記念公園
10
1954年に開園。隣接する公園と合わせて100haの広さ。 エゾヤマザクラ・ヤエザクラなどの桜の名所。円形花壇。 「南極観測樺太犬記念碑」「樺太犬供養塔」 「樺太島民慰霊碑」「九人の乙女の碑」 市街が一望でき、利尻・両文島の町あかりに港を出入りする船も雰囲気を盛り上げる。
北海道稚内市・稚内公園
11
標高307mからのダイナミックな夜景は、ライトアップされたジャンプ台のアプローチの先に、雪まつり会場となる大通公園、札幌テレビ塔が視線に飛び込んでくる。 湾曲するジャンプ台のアプローチは着陸を目指す飛行機の軌跡のようで、眼下に一直線に伸びた公園はさながら滑走路のよう。 世界的にも珍しい比類なき光景である。 その他、JRタワーT38、札幌テレビ塔、ノルベサ観覧車ノリア等のランドマークやすすきの歓楽街のネオンなど、市内の明かりがゴージャスに広がる。
北海道札幌市・大倉山ジャンプ競技場
12
標高232m、周辺には三十三体観音像を巡る遊歩道も整備されている。 北海道4大夜景の一つ。 岩内町、泊村、積丹半島方面を一望でき、ピクニックや遠足など家族連れに人気がある。 時間帯や四季折々で変化する山々や海の色彩も圧倒的な魅力を放っている。周辺にはオートキャンプ場やスキー場、ピカソの版画コレクションで名高い「荒井美術館」、「いわない温泉郷」など観光スポットも点在し、昼夜問わず楽しめる魅力がある。
北海道札幌市・円山展望台
13
2003年3月誕生 今までは山上からの楽しむ夜景が主体だったが「見下ろす」夜景が鑑賞できるとして、新たな夜景価値を創造している。 市街の碁盤の目のような夜景が浮かびあがる光景は絶品で、空も広く、夕暮れからはじまる色彩のシークエンス(連続性)が見所。
北海道札幌市・JRタワー展望台T38
14
1957年8月24日に開業。 地上からの高さは147.2mの建造物。 展望台は地上90.38m 市の夜景を360度楽しめる。 「ライトダウン活動」
北海道札幌市・さっぽろテレビ塔
15
当初はイルミネーションも無く地味な存在であった。東日本最大。 ここを見るための展望公演等がいくつか整備されている。
北海道室蘭市・白鳥大橋
16
体の不自由な方が白鳥大橋を見たいとなるとどこから見るのが最適か。
道の駅みたら室蘭
17
北海道開拓の玄関口として発展。 海岸の沖合を埋め立てた為、緩く湾曲しているのが特徴。 歴史的建造物とガス灯のライトアップ。
北海道小樽市・小樽運河
18
小樽が行っている夜景観光の取り組みとは?
小樽雪あかりの路
19
小樽の語源は?
アイヌ語でオタ、オル、ナイ
20
1981年12月大通公園2丁目広場で1048個の電球でスタート。 ツリーはもちろん、花や草木などを模した光のオブジェが立ち並ぶ。札幌テレビ塔のイルミネーションとの競演は見事だが、テレビ塔の展望台からも壮大なスケールを十分堪能できる。2017年「日本三大イルミネーション」に認定された。
北海道札幌市・さっぽろホワイトイルミネーション
21
北海道「冬の三大まつり」 寒冷な気候を利用し、石狩川の水を氷点下の中で丸太の骨組みに吹きかけて作る氷像や、氷のトンネル、アイスドーム、氷のオブジェなど大小の造形物が立ち並び、七色の光でライトアップ。
北海道上川郡・層雲峡温泉氷瀑まつり
22
室蘭観光道路でアクセスできる、夜景遺産に認定された3つのビュースポットは?
地球岬展望台・トッカリショ展望台・潮見公園展望台
23
室蘭観光道路の3つのビュースポットのうち種類の違う夜景が見られるのはどこ?
潮見公園展望台
24
地球岬展望台とトッカリショ展望台は主にどのような夜景が楽しめる?
両展望台は太平洋に面しており、自然が創り出した夜景を楽しめる。 漁り火や月明かりはまさに神秘的
25
トッカリショ展望台からの景観的特徴は?
高さ100m前後にのぼる断崖絶壁の景観
26
室蘭市に認定されている夜景遺産は何個?
4
27
スキー場「旭川サンタプレゼントパーク」のシンボルタワー。 プロポーズにふさわしいスポットとして「恋人の聖地」にも選定されており、展望タワー1階には「愛の鐘」が設置。 夕暮れ時は刻々と変化する空のシークエンスも魅力的で、日没前からの来訪がベスト。
北海道旭川市・ニコラス展望タワー
28
市内随一の高さを誇る最上階の展望室からは、川や港、市街地の特徴溢れる夜景が楽しめるほか、日中は太平洋や阿寒の山々や釧路湿原など北海道の雄大な自然が望める。 バリ島、マニラ湾と並び「世界三大夕日」と称される夕日も見どころのひとつ。
北海道釧路市・まなぼっと幣舞展望室
29
同施設の9Fには展望レストラン「まいづる」が併設されており、窓に面したカウンター席では食事を楽しみながらの夜景鑑賞が可能。カップルが訪れる市内のデートスポットとしても人気が高い。
北海道釧路市・まなぼっと幣舞展望室
30
約189ヘクタールという敷地面積を誇り、その雄大な姿が「大地の彫刻」とも称され、四季折々の自然豊かな園内にガラス建築や噴水、遊具などが配置された自然とアートの競演が楽しめる。
北海道札幌市・モエレ沼公園
31
札幌市街地を公園や緑地の帯で包み込もうとする「環状グリーンベルト構想」の拠点公園。 園内中央に位置する「海の噴水」は最大25mの水が噴き上がり、春から秋にかけてダイナミックな光と水のショーによる幻想的な世界を演出する。また、宝石のように輝くガラスのピラミッド
北海道札幌市・モエレ沼公園
32
函館市の夜景遺産全て答えよ
函館山
33
小樽市の夜景遺産全て答えよ
毛無山・小樽運河・天狗山
34
室蘭市の夜景遺産全て答えよ
祝津公園展望台・測量山・室蘭観光道路・白鳥大橋
35
札幌市の夜景遺産全て答えよ
円山展望台, 大倉山ジャンプ競技場, 旭山記念公園, さっぽろホワイトイルミネーション, さっぽろテレビ塔, JRタワー展望台T38, モエレ沼公園, 藻岩山, 幌見峠展望駐車場
36
旭川市の夜景遺産を全て答えよ
ニコラス展望タワー
37
北海道の夜景遺産でもある上川郡の祭りといえば
層雲峡温泉氷瀑まつり
38
稚内市の夜景遺産を全て答えよ
稚内公園
39
北海道の夜景遺産は全部でいくつ?
21
40
下北半島随一を誇る主峰。北には宇曽利山湖、南東方向にむつ市街が広がる。伸びやかな道路照明と大湊湾に切り取られた形態から「アゲハチョウ」に例えられる。
青森県むつ市・釜臥山
41
下北半島随一を誇る主峰。北には宇曽利山湖、南東方向にむつ市街が広がる。伸びやかな道路照明と大湊湾に切り取られた形態から「アゲハチョウ」に例えられる。
青森県むつ市・釜臥山
42
蔵王山系、奥羽山系レクリエーション都市公園として誕生。大小6つの沼を含む75haの広大な公園で、展望広場も整備され、遠く山形市街の光粒が目を楽しませる。
山形県山形市・西蔵王公園
43
山形市街地から車で20分。大小6つの沼を含む75haの広大な自然公園で、四季折々の自然の変化が楽しめるレジャースポット。展望台の整備状況も良い。悠創の丘や展望台からは星空が近く、山形市街の夜景も一望できる。駐車場に車を停めると、その場所からでも夜景は鑑賞できるが、一番張り出した場所に位置する展望デッキでは、遮るものがほとんどなく、山形市街への大夜景が展開。山形県下において最上級のパノラマと鑑賞環境を誇る地である。駐車場の横にお店があるが夜間は終了。ベンチあり(展望デッキにはなし)。トイレあり。駐車多数。自家用車での訪問が主。
山形県山形市・西蔵王公園
44
1970年に風致公園として誕生。標高340m、石川啄木ゆかりの地として眺望の歴史を語る岩山で、石川啄木の妻・節子の歌「光淡く こほろぎ啼きし夕より 秋の入り来とこの胸に抱きぬ」が有名な地。
岩手県盛岡市・岩山公園
45
市民ならば一度は訪れたことのある公園で、展望台は市民憩いの場所。昼間なら奥羽山脈を一望できるが、夜になれば盛岡市街への大パノラマが展開。東北でもかなりのスケール感が味わえるスポットである。レストラン、トイレなど整備状況も良い。市の公園みどり課ではゴミ箱撤去を行い、ゴミ持ち帰りを呼びかけ、利用者のマナー改善を促進する試みが行われている。駐車場あり。
岩手県盛岡市・岩山公園
46
信夫山は羽山(別名:湯殿山)、羽黒山(別名:谷山)、熊野山(別名:金華山)の三山の総称で、古くから山岳信仰として栄えた。福島市街を一望する公園は福島盆地のほぼ中央、福島市街の北に位置する。
福島県福島市・信夫山公園
47
市街中心地からも近く、夕方からも多数人々が訪れる定番の人気スポットで、市民の憩いの場所として定着している。第一展望台など5箇所の眺望施設からはそれぞれ独特の眺望が広がる。
福島県福島市・信夫山公園
48
遠くの弁天山などを背景にした夜景は、ほのぼのとした印象だ。一周道路をはじめとする遊歩道や展望台、トイレなどが計画的に整備されており、魅力はますますアップしている。
福島県福島市・信夫山公園
49
第二展望台は、きれいなトイレと駐車場が整備され、子供が安全に遊べる遊具などがあり人気のスポットになっている。また近年、各ビューポイントには眺望説明板が整備され、興味深く眺望を楽しむことができる。春は桜の名所だということもあり、開花期間中はライトアップされる。
福島県福島市・信夫山公園
50
羽山、羽黒山、熊野山の三つの総称は?
信夫山
51
ここは1601年、初代仙台藩主・伊達政宗によって青葉山に築かれ、以来明治になるまで約270年間、仙台藩伊達氏の居城であった。「青葉城」とも呼ばれ、2003年に国史跡に指定された。
宮城県仙台市・仙台城跡
52
夜は前方に広がる市街地の輝きと、眼下の広瀬川や西公園等の暗部により、陰影のコントラストが生まれ、夜景に奥行きが感じられる。東北エリアは山上の視点場が比較的多い中、市街地からのアクセスも至便で、老若男女問わず気軽に訪れることが可能。
宮城県仙台市・仙台城跡
53
仙台城跡にある像は?
伊達政宗騎馬像
54
標高約660mに位置する下郷町中山地区。人口約80人という集落において、冬期間の賑わい創出を通じた集落活性化を図るために開催されている。 西暦にちなんだ数のミニカマクラと蝋燭を手作業により丁寧に設置。約2000本の蝋燭が園内の傾斜に沿って広がる光景は、棚田の夜祭りをも彷彿とさせる。また、導線上の雪面だけではなく川岸にも蝋燭が並び、月灯りとともに照らされる世界は静謐で神秘的だ。
福島県南会津郡下郷町・なかやま雪月花
55
小さな光を見て素直に美しいと感動したい”そんな願いを、仙台で生まれ育った私たちで創りたい。そして、明日、未来に託した「希望の光」がいくつも集まり、美しいと感動した笑顔を、仙台の子供たち、日本中、世界中の子供たちにプレゼントとして贈りたい…。このようなコンセプトで生まれた仙台冬の風物詩「スターライト・ファンタジー ・・・」
SENDAI光のページェント
56
2014年度は12月6日〜31日まで開催され、定禅寺通700m、電球数は約60万球。ケヤキ本数は160本にのぼる。期間中には、点灯する光が一斉に消え、そして再点灯する「スターライト・ウインク」(定禅寺通で18:00、19:00、20:00の一日三回)が実施されるが、全消灯と全点灯をイベント化した試みとしては全国初。暗い空に一気に光が点灯するシーンには、観客から大歓声が沸き起こる。
宮城県仙台市・SENDAI光のページェント
57
世界でも珍しい樹氷を眺められる山形蔵王スキー場は、「日本三大樹氷」のひとつで、東北最大級のスノーリゾートとして知られる。樹氷は東北地方を縦断する奥羽山脈のごく一部の山でのみ確認されているが、山形蔵王は他の地域よりもスケールが大きい。
山形県山形市・樹氷ライトアップ
58
山頂まではロープウェイで約20分。窓からは360°のライトアップされた樹氷原を眺めることが可能。後方を振り返ると、山形市街、蔵王温泉の夜景も眺められる。標高1,661m地蔵山頂駅を降りると、ひとつとして同じ形のない無数の巨大な樹氷を心ゆくまで楽しむことができる。 これは樹氷ライトアップだがどこにある?
山形蔵王スキー場
59
蔵王スキー場では樹氷ライトアップが夜景遺産に認定されているが、寒いのが苦手な人はどの様にして鑑賞するのがおすすめ?
レストランの窓・暖房付きの雪上車
60
樹氷のライトアップを見るためにロープウェイを使って頂上に行くがその道中でも夜景が見られる。主にどこの夜景?
山形市街・蔵王温泉
61
樹氷発見当初は何と呼ばれていた? 3つ答えよ。
雪の坊・アイスモンスター・スノーモンスター
62
北海道でライトアップ夜景遺産はいくつ?
4
63
北海道で施設型夜景遺産はいくつ?
4
64
北海道で自然夜景遺産はいくつ?
13
65
男鹿半島の南、港にある全高143mのハーフミラータワー。展望室からは、市街をはじめとする360度の夜景。日本海に沈む夕陽も人気が高い。
秋田県秋田市・セリオン
66
SEA(海)とPAVILION(展示館)の合成語で、全国応募の中から採用された。施設内は車椅子専用お手洗い、盲導犬、介護犬の入館も可能で完 全バリアフリー。2007年4月より、地上100mの展望室が無料になった。
秋田県秋田市・セリオン
67
秋田県秋田市のセリオン。 ?➕?🟰セリオン ?に入るのは?
海・展示館
68
夜は近隣の街並みの夜景が主体となるため、夕刻からの夜景鑑賞がお薦め。地上96mのスカイラウンジからは昼夜ともに食事を味わいながら眺望を堪能できる。
秋田県秋田市・セリオン
69
青森県の産業・観光物産及び郷土芸能などを総合的に紹介し、県民はもちろん青森県を訪れる方々に、よりよく青森県を理解してもらうための場、いわば「青森県の顔」として、また、21世紀にむけて青森県が大きく飛躍するための産業振興の拠点として1986年4月24日に開館。
青森県青森市・観光物産館アスパム
70
青森県青森市・観光物産館アスパムのアスパムとは何?
青森県(Aomori)観光(Sightseeing)物産(Products)館(Mansion)の頭文字ASPMから取ったもの
71
地上15階で76メートル、施設の13階にある360度回廊式の展望台からは、青森市街から陸奥湾の灯りや青森ベイブリッジなどの夜の景観が鑑賞できる。気象条件の良い日は半島を越えて、遠く北海道までの眺望を楽しめる。
青森県青森市・観光物産館アスパム
72
仙台市の政令指定都市移行と市制100周年を記念して1989年(平成元年)に完成した超高層ビル。アンテナ部を含めると全高172m。地上31階・地下3階構造で2階〜27階はオフィス、28階〜30階は飲食施設、30階南側は無料展望台として一般に開放されている。
宮城県仙台市・SS30
73
正式名称は「住友生命仙台中央ビル」 2012年、宮城県での施設型夜景遺産としては初の認定となった。 みどころとしては、過去に景観大賞を受賞し「仙台市のシンボル」としても知られている、TBC東北放送・仙台放送・ミヤギテレビの電波塔ライトアップだ。2011年の震災以降ライトアップを自粛していたが、仙台の復興を祈念・鎮魂の意も込めて徐々に再開。
宮城県仙台市・SS30
74
南側展望フロアからは仙台市街地や青葉城方面の夜景がパノラマ的に鑑賞可能。 なお、同一フロアにある飲食店からはゆっくりと食事をしながら北側の夜景もパノラマ的に鑑賞できる。
宮城県仙台市・SS30
75
宮城県仙台市のSS30は何階建て?
31
76
弘前公園で開催。会場の弘前公園(別名:鷹揚公園)は約50種・2600本の桜が咲き誇る全国的にも有名な桜の名所。
青森県弘前市・弘前城雪灯籠まつり
77
厳冬の夜に雪化粧した天守と老松の夜間特別照明。 1977年に始まった。公園内に500基に及ぶ大小様々な燈籠や雪像などが配置され蝋燭で灯される。そのうち約150基の雪燈籠は、「長くて厳しい北国の冬を楽しく演出しよう」との想いから、企業・学校等の団体や市民によって手作業で作られる。
青森県弘前市・弘前城雪灯籠まつり
78
みちのく五大雪まつりは 八戸えんぶり・いわて雪まつり・なまはげ柴灯まつり・横手かまくら あと一つは?
弘前城雪灯籠まつり
79
「ねぶり流し」と呼ばれる真夏の病魔を流しさる行事が変化したもので、蝋燭が普及したといわれる宝暦年間、お盆に門前に掲げた高灯籠が稲穂をイメージした竿燈の形に姿を変え、独自の行事に発展したものと言われる。
秋田県秋田市・秋田竿燈まつり
80
竿燈には「幼若」「小若」「中若」「大若」があり、大若になると長さ12m、重さ50kg、46個の提灯からなる。竿燈大通りでは修練を重ねた男たちがこの竿燈を手、額、肩、腰などを使って自在に操り、様々な妙技を披露してくれる
秋田県秋田市・秋田竿燈まつり
81
享保六年、豊作を願って法霊社(現おがみ神社)がみこし行列を仕立て、長者山虚空蔵堂(現新羅神社)まで練り歩いたのが起源。明治以降、おがみ神社、新羅神社、神明宮の三社の合同祭礼となり、やがて三社大祭と呼ばれるようになった。日本の伝統的な神祭のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
青森県八戸市・八戸三社大祭
82
2004年「山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。2016年三社大祭としては130年目を迎え、ユネスコ無形文化遺産にも登録された。
青森県八戸市・八戸三社大祭
83
270〜290年前(享保年間)にそのもっとも古い記録が残されている。祭りの由来にはさまざまな説があるが、通説となっているのは、七夕祭りの灯籠流しが変形した、というもの。
青森県青森市・青森ねぶた祭り
84
青森ねぶた祭り 「ねぶた」という名称は、「眠た流し」(= 眠気を払う)ということばから採られた。
⭕️
85
皮投嶽(標高1112m)の山麓に位置する幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)は1204年の創建と伝えられ、古来より近郷近在の信仰を集めてきた。花輪ばやしはこの幸稲荷神社の産土の神へ奉納される祭礼ばやしとして脈々と受け継がれている。平安時代末期に伝わったとされる笛の曲に、後に摺り鉦、太鼓、三味線が加えられるようになり現代にいたる鹿角の代表的な民俗芸能。
青森県鹿角市・花輪ばやし
86
1978年、県の・・・ 2014年、「花輪まつりの屋台行事」として・・・ 2016年、「花輪祭の屋台行事」として、全国33の行事と共に、日本の「山・鉾・屋台行事」として・・・
無形民俗文化財・国重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産
87
豊年祈願や盆供養のために始められたという伝統行事。慶長6年、西馬音内城主小野寺茂道一族が滅び、家臣たちが主君をしのび、亡者踊りと合流したという説もある。8月16日から18日まで3日間にわたって開催される。 日本三大盆踊りのひとつである。
秋田県羽後町・西馬音内盆踊り
88
1971年に県の無形民俗文化財 1981年には盆踊りとしては全国初となる国の重要無形民族文化財に指定された。 夜が更けてくると亡者を思わせる黒いひこさ頭巾や鳥追い笠にさまざまな絹布をはぎ合わせたあでやかな端縫い衣装をまとった踊り子たちが次々と現れ、お囃子にあわせて優雅でしなやかな踊りを繰り広げる。
秋田県羽後町・西馬音内盆踊り
89
今から約420年前、大軍を率いて攻め込んだ伊達政宗の軍と、須賀川城を守ろうとした二階堂家の軍との戦で討ち死にした、多くの人々の霊を弔うために行われるようになった行事。
福島県須賀川市・松明あかし
90
若者衆が長さ10m重さ3トンの大松明を担ぎ街を練り歩くところからはじまる。 日が暮れるころ、人力で立てられた大松明の点火を皮切りに、長さ8m重さ1トンを超える本松明に火が灯される。
福島県須賀川市・松明あかし
91
毎年10月4、5、6日の3日間にわたって行われる。今から360年前、二本松城主となった丹羽光重公が領民へ敬神の意を高揚させる意味で始められたといわれる。
福島県二本松市・二本松の提灯まつり
92
日本三大ちょうちん祭りのひとつ。 いちばんの見どころである4日の宵祭りでは二本松神社の御神火によって一斉に提灯に火がともり、無数の紅提灯をつけた高さ10mを超える7台の太鼓台が、祭り拍子の調べにのせて情緒たっぷりに街を練り歩く。暗闇に赤々と揺れるあまたのちょうちんは夜空を情緒的かつ幻想的に彩る。
福島県二本松市・二本松の提灯祭り
93
冷害に襲われ大凶作と飢餓に苦しむ人々の心を奮い立たせ、豊作を祈願して江戸時代の中期より始まり、250年余の歴史を誇る。
山形県新庄市・新庄まつり
94
歌舞伎の名場面や歴史絵巻が再現された豪華な山車が、お囃子とかけ声にあわせ次々と街に出現し、光と影による幽玄な世界がくりひろげられる。 2009年「・・・の山車行事」が国の重要無形民族文化財に指定され、 2016年ユネスコ無形文化遺産に登録された。
山形県新庄市・新庄まつり
95
江戸時代、仙台藩主伊達政宗の命によって、北上川の大改修工事を行い、交易港として重要な港町としての繁栄をもたらした川村孫兵衛重吉の偉業をたたえ、また海難・水難者の慰霊をする祭りとして大正5年からはじめられた由緒ある祭り。
宮城県石巻市・石巻川開き祭り
96
川開き祭りは7 月31日、8月1日にわたり「大漁おどり」「孫兵衛船競漕」各種パレードが開催されるが、なかでも8月1日夜に開催される花火大会は祭りの目玉。2時間にわたって打ち上がる花火や石巻が発祥といわれる水中スターマインなどが間断なくはなたれ、水面と夜空に大輪の花を咲かせ、一瞬たりとも目がはなせない。
宮城県石巻市・石巻川開き祭り
97
東北三大まつりのひとつ、・・・は仙台藩祖伊達政宗公の頃から行われており、日本古来の星まつりの優雅さと伝統を誇る。
宮城県仙台市・仙台七夕まつり
98
山形県尾花沢市の温泉街で、大正末期から昭和初期に建てられた旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べる。温泉地の名称は大銀山として栄えた「延沢銀山」から名付けられた。温泉街からほど近い場所には当時の遺跡が残り、現在では観光名所に。
山形県尾花沢市・銀山温泉
99
尾花沢市では「風情のある旅館を保存し観光復興に生かすこと」を目的として、1986年に「・・・」を制定。
銀山温泉家並保存条例
100
年に一度、2月15日、16日に行われる小正月行事で、全国的な知名度も高い冬の風物詩。その歴史は深く、雪を活用した夜祭りとして、およそ450年の伝統を誇る。 元来、横手のかまくらは、中にまつられた水神様にお賽銭を供え、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事として始まったもの。
秋田県横手市・横手の雪まつり