問題一覧
1
マラリアはヒトスジシマカが媒介する
はい
2
検疫法には入港、着陸の禁止規定がある
はい
3
我が国の自殺が最も多い原因動機は、経済生活問題である
はい
4
有酸素運動の習慣は全身持久力をつける効果が高い
はい
5
メッツ時は身体活動量、運動量を表現している
はい
6
アクティブガイドは健康づくりのための生活活動指針である
はい
7
日本の運動習慣者は近年では30歳代が高い
いいえ
8
運動習慣者の定義には運動時間が示されている
はい
9
健康づくりのための身体活動基準には体力の基準がある
いいえ
10
65歳以上の高齢者は身体活動基準2013では対象外となった
いいえ
11
産業廃棄物の処理責任は市町村の責任で処理される
いいえ
12
睡眠時無呼吸症候群は循環疾患と関係がある
はい
13
たばこの有害物質ベンツピレンは依存性との関連がある
いいえ
14
喫煙は歯周病の危険因子である
はい
15
受動喫煙防止は健康増進法に定義
はい
16
未成年の喫煙率を0パーにする目標が、健康日本21代2次にあ、り
はい
17
生活習慣病のリスクを高める飲酒量は純アルコール量40g/日以上
はい
18
未成年者の飲酒は年々増加傾向
はい
19
飲酒による健康問題では精神疾患との関わりはない
いいえ、
20
睡眠指針2014では運動、食事についての指導内容がある
はい
21
睡眠指針2014では睡眠薬の代わりの寝酒は睡眠をわるくするとある
はい
22
健康21では労働時間の目標がある
はい
23
日本女性の乳がん年齢調整疾患率は横ばい
はい
24
歯科の二大疾患はう歯と歯周病
はい
25
ロコもティブシンドロームは一般に性差の影響を受ける
はい
26
近年のアルコール依存性の患者数は減少傾向である
いいえ
27
我が国の心疾患の約40%が虚血性疾患
いいえ
28
脂肪細胞のサイズが大きくなると、アディポネクチンが分泌
はい
29
酸性雨の原因として二酸化炭素の影響がでけえ
いいえ
30
クリプトスポリジウムは塩素消毒に抵抗世のある原虫
はい
31
日本の上水道普及率は令和元年で98ぱー
いいえ
32
シックハウス症候群の原因はホルムアルデヒド
はい
33
生活習慣病予防、重症化予防の身体活動効果について説明お願いします。
肥満予防になる。インスリン感受性高まる。動脈硬化を予防できる。生活習慣病予防に効果がある。
34
喫煙の健康影響、社会問題について。受動喫煙に触れなさい
健康被害が大きい。ニコチン依存になる。受動喫煙の関連があるのは、肺がん心疾患脳卒中である
35
地球環境問題に関する組み合わせです間違ってるの選んでちょ
ウィーン条約_ 酸性雨の防止
36
水質汚指標に関する項目、誤ってるのどれ
大腸菌
37
健康21の主な目標かな関する記述。ちがうのどれー
メタボの該当者及び予備軍減少
38
穴埋めして
エ, ネ, セ, カ, ハ, ウ, ツ, チ, チ, テ, サ, ト, ア, ヌ, ク
39
レム睡眠では脳が活動し、夢を見ることが多い
はい