暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 新海更紗

  • 問題数 70 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平聴覚をついて正しいのはどれか

    半規管は頭部の回転運動を感知する。

  • 2

    皮膚の侵害受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 3

    皮膚について誤っているのはどれか。

    立毛筋は横紋筋である。

  • 4

    皮膚感覚と受容器の組み合わせで正しいのはどれか。

    痛覚ーーーーー自由神経終末, 触覚 ーーーーーKrause(クラウゼ)小体, 圧覚 ーーーーRuffini (ルフィニ)小体

  • 5

    複合感覚に含まれないのはどれか。

    関節位置覚

  • 6

    眼球運動を行う筋はどれか。

    内側直筋

  • 7

    視覚について正しいのはどれか。

    毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

  • 8

    視覚器で正しいのはどれか。

    虹彩には瞳孔散大筋がある。

  • 9

    眼球構成体の説明で正しいのはどれか。

    毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

  • 10

    静止している人が、動いている乗り物を注視する際に見られる生理的な眼球運動に含まれるのはどれか。

    視運動性眼振

  • 11

    視覚器で光の受容器があるのはどれか。

    網膜

  • 12

    視覚器で正しいのはどれか。

    虹彩には瞳孔括約筋がある。

  • 13

    視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    外側膝状体

  • 14

    視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

    視交叉 → 視索 → 外側膝状体 →視放線

  • 15

    視覚の伝導路はどれか。

    外側膝状体

  • 16

    障害を受けた場合に右同名半盲を生じ得る部位はどれか。2つ選べ。

    左外側膝状体, 左視放線

  • 17

    誤っているのはどれか。

    自血球で最も多いのは好塩基球である。

  • 18

    ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。

    激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇

  • 19

    正しいのはどれか。

    T細胞はサイトカインを生産する。

  • 20

    血液凝固因子はどれか。2つ選べ。

    トロンビン, フィブリノーゲン

  • 21

    線維素溶解に働くのはどれか。

    プラスミン

  • 22

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 23

    血液凝固因子はどれか。

    トロンビン

  • 24

    血液中の血小板について誤っているのはどれか。

    寿命は約120日である。

  • 25

    ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。

    B細胞は抗体を産生する。, 好中球はサイトカインを産生する。

  • 26

    生体の防御作用としてB細胞リンパ球が産生するのはどれか。

    免疫グロブリン

  • 27

    血液について正しいのはどれか。

    自血球で最も多いのは好中球である。

  • 28

    細菌貧食能が最も高いのはどれか。

    好中球

  • 29

    ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。

    PaCO2の低下

  • 30

    免疫グロブリンについて正しいのはどれか。

    IgEはアレルギー反応に関与する。

  • 31

    血圧について正しいのはどれか

    頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する

  • 32

    血圧調節機構について誤っているのはどれか。

    血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。

  • 33

    血圧測定で誤っているのはどれか。

    上肢の血圧は下肢の血圧より高い。, 収縮期血圧が160mmHg以上を高血圧とする。

  • 34

    冠血流を減少させる要因はどれか。

    大動脈弁狭窄

  • 35

    循環生理で正しいのはどれか。

    右心房への静脈還流は吸気時に増加する。

  • 36

    心電図について正しいのはどれか。

    QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である

  • 37

    心電図について正しいのはどれか。

    P波は心房の興奮で生じる。

  • 38

    心電図で正しいのはどれか。

    QRS 波は心室全体への興奮の拡がりを意味している。

  • 39

    図は標準心電図記録図である。正しい心拍数はどれか。

    75/分

  • 40

    組織液の還流で正しいのはどれか。

    組織液が過剰になった状態を浮腫という。

  • 41

    心臓で正しいのはどれか。

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

  • 42

    心拍出量が最も小さいのはどれか。

    リクライニング位

  • 43

    動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。

    頸動脈洞, 大動脈弓

  • 44

    心拍数が減少するのはどれか。

    低体温

  • 45

    運動時の生体反応で正しいのはどれか。

    グリコーゲン分解が促進される。

  • 46

    運動時の変化について正しいのはどれか。

    心臓への静脈還流量が増加する。

  • 47

    運動時の循環反応で誤っているのはどれか。

    脳血流量は減少する。

  • 48

    運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。

    脳血流量は増加する。

  • 49

    運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。

    肝血流は減少する。

  • 50

    安静時に比べ運動時に血流の配分量が増加するのはどれか。2つ選べ。

    骨格筋, 心臓

  • 51

    心臓の刺激伝導系でないのはどれか。

    固有心筋

  • 52

    刺数の伝わる方向で正しいのはどれか。

    洞房結節 → 房室結節

  • 53

    心臓の刺数伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ。

    洞房結節はペースメーカと呼ばれる。, プルキンエ線維は心室壁に放散している。

  • 54

    心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか。

    房室結節の刺激は心房筋を興奮させる

  • 55

    心電図の波形で正しいのはどれか。

    PR 間隔は房室伝導時間である。

  • 56

    洞結節があるのはどれか。

    右心房

  • 57

    刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。

    洞房結節→房室結節

  • 58

    頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

    遠心路は迷走神経である。

  • 59

    頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

    遠心路は迷走神経を関介する。

  • 60

    頸動脈洞反射で誤っているのはどれか。

    化学的刺激によって生じる。

  • 61

    努力性呼気時に働く筋はどれか。

    腹横筋

  • 62

    呼気時に働く筋はどれか。

    外腹斜筋

  • 63

    健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

    呼気時の気道内圧は陽圧である。

  • 64

    強制呼気時に働く筋はどれか。

    腹斜筋

  • 65

    筋と呼吸運動の組合せで正しいのはどれか。

    横隔膜-------吸気

  • 66

    呼吸について誤っているのはどれか

    全肺気量は肺活量と機能的残気量を加えたものである。

  • 67

    安静時呼吸について誤っているのはどれか。

    呼吸中枢は中脳にある。

  • 68

    呼吸生理について誤っているのはどれか。

    肺胞内の空気と血液の間で行われるガス交換を内呼吸という。

  • 69

    スパイロクラムを図に示す。予備呼気量はどれか。

  • 70

    呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。

    最大吸気量=予備吸気量+1回換気量