問題一覧
1
周囲の環境に同化させる色を何と言う
保護色
2
目立つ色や模様により、相手を警戒させる色を何と言う
威嚇色
3
色を見るための3つの要素を答えなさい。 太陽などの【問1】、リンゴなどの【問2】、物体を見る【問3】
光源, 物体, 視覚
4
光とは【問】の一種である。
電磁波
5
電磁波は【問1】と【問2】で表される。
振幅, 波長
6
波長の単位は【問】で表される。
nm
7
人間の目で見える範囲の光のことを【問】と言う。
可視光
8
可視光の波長範囲は【問1】〜【問2】nmとなる。
380, 780
9
約380〜500nmの波長を何と言う。
短波長
10
約500〜600nmの波長を何と言う。
中波長
11
約600〜780nmの波長を何と言う。
長波長
12
可視光の短波長側の外側を何と言う。
紫外線
13
可視光の長波長側の外側を何と言う。
赤外線
14
複数の波長を持つ光を【問】と言う。
複合光
15
太陽光のような複数の波長がほぼ均等にある色味のない無色透明の光を【問】と言う。
白色光
16
白色光をプリズムに通すと【問1】に【問2】され、【問3】ができる。
単色光, 分光, スペクトル
17
ガラスで作られた三角柱のことを何と言う。
プリズム
18
単一の波長の光を何と言う。
単色光
19
光を波長ごとに分けることを何と言う。
分光
20
分光された光の帯を何と言う。
スペクトル
21
光が各波長にどれくらいの強さ(比エネルギー)をもっているかをグラフで表したものを【問】と言う。
分光分布
22
物体に光が当たると、 その表面で【問1】と【問2】の現象が起こる。
反射, 吸収
23
透明な物体に光が当たると、【問】と吸収の現象が起こる。
透過
24
光の成分が物体に当たって反射した割合をグラフ化した物のことを何と言う。
分光反射率曲線
25
白く見える物体はほぼすべてを【問】するため、白く見える
反射
26
黒く見える物体はほぼすべて【問】するため、黒く見える
吸収
27
反射には【問1】と【問2】の2種類がある。
正反射, 拡散反射
28
正反射は【問】とも言う。
鏡面反射
29
拡散反射は光が様々な方向に散らばる反射で、光沢のない【問】の面で起こる。
ツヤ消し
30
光がガラスなどの物体内を通過して外にでてくることを【問】と言う。
透過
31
透過にも反射と同様に、【問1】と【問2】がある。
正透過, 拡散透過
32
空気から水、空気からガラスなど、異なる物質の境界面を斜めに通過するときに光が曲がる現象を【問】と言う。
屈折
33
複数の波が重なり合うとき、その波が強くなったり、打ち消し合ったりする現象を【問】と言う。
干渉
34
光の波が障害物に当たるか、もしくは小さな穴を通過した後、回り込みながら広がって進んでいく 現象を【問】と言う。
回折
35
光が小さな粒子に当たって、様々な方向に散らばる現象を【問】と言う。
散乱
36
光により物や場所を明るくすることを【問】と言う。
照明
37
光を発するものを【問】と言う。
光源
38
光源からの光を照明光といい、【問1】と【問2】に分類できる。
自然光, 人工光
39
2色以上の色を混ぜ合わせて、新しい色をつくることを【問】と言う。
混色
40
混色には、 【問1】と【問2】の2種類があります。
加法混色, 減法混色
41
混色すると加法混色はもとの色より【問】なる。
明るく
42
混色すると減法混色はもとの色より【問】なる。
暗く
43
混色すると無彩色になる2色のことを【問】と言う。
補色
44
色の異なる二つのライト(光)を重ね合わせると、重なり部分がもとの色よりも明るい別の色になります。その色光による混色を【問】と言う。
同時加法混色
45
加法混色の三原色をアルファベット3文字で答えなさい。
RGB
46
減法混色の三原色をアルファベット3文字で答えなさい。
CMY