問題一覧
1
2016年に策定された食生活指針で誤っているのはどれか
穀類は少ないほうがよい
2
地球環境の変化について誤っているのはどれか
生物種の増加
3
室内環境測定の指標として最も有効なのはどれか
二酸化炭素
4
健康被害とその原因との組み合わせで誤っているのはどれか
イタイイタイ病…ヒ素
5
上水道の消毒方法はどれか
塩素
6
疾患と危険因子との組み合わせで正しいのはどれか
水俣病…有機水銀
7
毒素型食中毒の原因となるのはどれか
黄色ブドウ球菌
8
食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか
ブドウ球菌
9
国民の健康づくりのために食生活指針において目標とされる1日の野菜摂取量はどれか
350g以上
10
生活環境上の公害でないのはどれか
食中毒
11
光化学スモッグの原因物質はどれか
オキシダント
12
環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか
原子力災害
13
アニサキス(寄生虫)による主な症状はどれか
腹痛
14
環境基本法で典型7公害に含まれないものはどれか
放射能汚染
15
日本人の食事摂取基準について誤っているのはどれか
糖尿病患者が対象に含まれる
16
耳に痛みを感じ始める騒音レベル(デシベル:dB)はどれか
約130
17
光化学オキシダントの原因物質はどれか
二酸化窒素
18
排出によって酸性雨を起こす物質はどれか
二酸化硫黄
19
シックハウス症候群に関係する物質はどれか
ホルムアルデヒド
20
生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか
内分泌撹乱化化学物質
21
食中毒で正しいのはどれか
わが国ではノロウイルス食中毒の患者数が最も多い
22
正しいのはどれか
ボツリヌス食中毒の予防は食前加熱が有効である
23
値が大きい方が水質汚濁の程度が低いのはどれか
溶存酸素(DO)
24
わが国の食中毒の原因食品で最も多いのはどれか
魚介類
25
上水道の消毒に使われている方法はどれか
塩素消毒
26
大気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか
浮遊粒子物質
27
近年の食中毒統計において食中毒の発見件数が最も多いのはどれか
飲食店
28
生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか
赤外線
29
わが国の食中毒で正しいのはどれか
冬期に多発している
30
紫外線が原因となるのはどれか
白内障
31
腸炎ビブリオ食中毒について正しい記述はどれか
予防には加熱が有効である
32
誤っているのはどれか
健康食品は農林水産省が認定する
33
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか
大腸菌
34
2022年の日本人の食事摂取基準に定められている成人の1日のナトリウムの目標値(食塩相当量)はどれか
男性8g未満、女性7g未満
35
白内障の原因になりにくいのはどれか
可視光線
36
公害の特徴でないのはどれか
被害は短期間で終息する
37
大気汚染物質はどれか
微小粒子状物質(PM2.5)
38
環境基本法で公害に含まれるのはどれか
メチル水銀汚染魚による水俣病
39
アレルギー物質を含む食品として代表的でない(特定原材料28品目ではない)ものはどれか
メロン
40
食中毒について正しいのはどれか
ボツリヌス食中毒には抗菌薬は無効である
41
食中毒で正しいのはどれか
キノコは食中毒の原因となる
42
毒性が最も弱い気体はどれか
二酸化炭素
43
毒素型の食中毒を起こす原因菌はどれか
ボツリヌス菌