問題一覧
1
インシデントレポートの目的はどれか。
再発の防止
2
インデントレベルについて間違いはどれか。
アクシデントレベルはレベル3a以上である。
3
テクニカルスキルについて間違いはどれか。
コミュニケーションスキル
4
医療に関する法的責任について間違っているものはどれか。
「行政上の責任」とは、戒告、免許の取消、5年以内の医業停止などであるが、その対象は刑事事件で有罪になったケースがほとんどである。
5
解く手行為研修制度について間違っているものはどれか。
医師法において特定行為に係る看護師の研修制度が法制化された。
6
業務独占ではない職種はどれか。業務独占ではない職種はどれか。
看護補助者
7
記録について間違っているものはどれか。
忙しい時はまとめ書きを行う。
8
下記の文章が正しければ1.〇を、間違いであれば2.×で答えなさい。 ・医療事故が発生した場合、ドレーンやカテーテル類などは抜かない。
正しい 〇
9
下記の文章が正しければ1.〇を、間違いであれば2.×を選びなさい。 ・医療事故が発生した場合、モニターのアラーム音がうるさいためモニターの電源を記録に残す前にOFFにする。
間違い ×
10
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
同じ作業の連続による注意力低下
11
安全文化ではないものはどれか
平和な文化
12
集団的特性ではないものはどれか。
サーカディアンリズム
13
フールプルーフでないのはどれか。
エアコンのタイマーをセットすると自動で電源がきれる。
14
エラー対策として下記の文が、正しければ1.〇を、間違っていれば2.×を選びなさい。 ・エラー対策の手順としてまずはやめるということを考える
正しい 〇
15
ヒューマンエラーを起こす要因でなないものはどれか。
わかりやすい
16
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●看護業務に関連する事故と安全対策 院内感染を予防するためスタンダードプリコーションを実施する。
〇
17
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 医療機関から破棄される血液の付着したガーゼが該当するのは「一般廃棄物」である。
✕
18
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 食物アレルギーによるアナフェラキシーショックを発症した場合の対応は、抗ヒスタミン薬の内服である。
✕
19
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●患者取り違え(誤認)及び情報伝達時のトラブル、転倒転落事故事例と再発防止策について 外来で検査呼び出し時に患者の名前を呼び、返事を確認した。
✕
20
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 すべての医療は患者が本人であることの確認から始まる。
○
21
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 転倒・転落のリスクがあったが成人患者であったため、入院中はスリッパでも良いと説明した。
✕
22
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 誤薬と与薬事故及び針刺し事故について。点滴に使用した針をトレイに乗せて詰所に持ち帰り、専用BOXへ破棄した。
✕
23
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 ・誤薬と与薬事故及び針刺し事故について。Aが処方箋を読み上げて、Bが薬の内容を確認する方法でダブルチェックを行った。
✕
24
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 ・C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした際は直ちに流水でと石鹸で洗い流す。
○
25
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 異物遺残、皮膚トラブル、チューブトラブルについて。タイムアウトによって予防できるのは異物遺残である。
✕
26
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 異物遺残、皮膚トラブル、チューブトラブルについて。褥瘡発生の予測に用いるスケールの1つにブレーデン・スケールがある。
○
27
正しいければ「〇:1」、間違っていれば「×:2」を選びましょう。 異物遺残、皮膚トラブル、チューブトラブルについて。経管栄養チューブが10㎝抜けていたため、一度抜去して新しいチューブの再度挿入を行った。
○
28
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●患者Aは輸液ポンプとシリンジポンプを使用して薬剤を投与している。夜勤看護師は定期的に流量と点滴刺入部の観察を行った。
○
29
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●輸液ポンプ、シリンジポンプ使用についての最終確認チェックリストを作成し勉強会を実施した。
○
30
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●輸液ポンプを使用する際に設定する項目は薬液投与の終了時間である。
✕
31
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●造影CTの撮影前に、造影剤アレルギーについて確認を行った。
○
32
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●MRI検査のため、いつも(普通)のストレッチャーを使用し入室した。
✕
33
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●検査で絶食となるため、血糖降下剤について医師へ内服中止の確認を行った。
○
34
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●筋力低下のある在宅療養患者が自宅で入浴する際、深い浴槽は問題ない。
✕
35
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●訪問看護などを行うにあたり、提供できるサービスの範囲を明確にし、「できること」「できないこと」をしっかり説明したうえで利用者、家族が納得してサービスを選択してもらう必要がある。病院ではないため契約内容などは信頼関係があれば書面で残す必要はない。
✕
36
次の文章で正しいものは1.「〇」を、間違っているものは2.「×」を選びましょう。 ●利用者や家族にリスクを共有する取り組みとして、視覚で分かりやすいパンフレットやポスターを使用した。
○