暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学 基礎 ②
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 33 • 10/29/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業保健は、【  】法により【  】の防止と【  】対策を行う。

    労働安全衛生, 労働災害, 健康増進

  • 2

    業務上疾病について、 新型コロナ感染症流行以前は【  】に起因するものが最も多く、減少傾向は見られない

    災害性腰痛

  • 3

    【  】(社会福祉施設や医療保険業など)では腰痛になることが多い

    保健衛生業

  • 4

    【  】は、1日8時間労働を5〜15年以上の経過で徐々に難聴が発生進行する。

    騒音性難聴

  • 5

    騒音性難聴では、 自覚症状が【ある・乏しい】 左右【差がある・同レベル】 回復【する・しない】

    乏しい, 同レベル, しない

  • 6

    騒音性難聴では特に【  】Hz付近の聴覚が失われる

    4000

  • 7

    振動障害では、【  】に類似した白指症状や冷感などの末梢神経障害、しびれ、筋萎縮、骨関節障害が発生する。 【  】として知られている。

    レイノー現象, 白ろう病

  • 8

    【  】では、視覚負担や、筋骨格系への負担、精神神経系の負担、頸肩腕障害が起こる。

    VDT作業

  • 9

    直径10μm以下の粉じんが気道・肺に侵入すると、約1μmが肺胞で沈着する。 肺胞上皮、食細胞を侵害して肺組織に炎症反応・免疫反応を起こさせる。 これが慢性化し、進展したのが【  】である。

    じん肺

  • 10

    【  】は、じん肺症や肺がんを発症するリスクを50倍に高める

    喫煙

  • 11

    【  】法により、粉じん作業に従事する、したことがある労働者に対して、事業主は健康診断を行う。

    じん肺

  • 12

    《減圧症》 急な減圧で肺の中の気体が膨張、血液や組織、脂肪に溶解していた【  】がガス化して過飽和状態となり、気泡化して、動脈ガス塞栓を引き起こす。

    窒素

  • 13

    労働環境における健康障害予防の考え方 基本の3つ ①【  】原因の除去 ②【  】曝露抑制 ③【  】早期発見・健康診断 に加えて【  】、健康管理体制が重要

    作業環境管理, 作業管理, 健康管理, 衛生教育

  • 14

    【  】は、労働者の健康を確保するために必要があると認めるときは、事業者に対し、必要な勧告ができる。

    産業医

  • 15

    特定業務従事者の健康診断は ・配置換えの際 ・【  】以内ごとに1回 行う。

    6ヶ月

  • 16

    【  】法では、労働者が人たるに値する生活を営むために最低限度な労働条件の基準を定める。

    労働基準

  • 17

    【  】法では、 業務上の事由または通勤による労働者の負傷、疾病、障害または死亡に対し、迅速かつ公平な保護をするために必要な保険給付を行う。 また、被災労働者の社会復帰促進など、労働者に安全と衛生の確保を目的としている。 保険者は国

    労働者災害補償保険

  • 18

    【  】は事業主に加入義務がある。 【  】は労働者と事業主が折半で負担する。

    労災保険, 雇用保険

  • 19

    50人未満の小規模事業所で働く人を対象に【  】では、労働安全衛生法で定められた保健指導などの産業保健のサービスを提供している。

    地域産業保健センター

  • 20

    【  】では、健康測定の結果に基づき、健康づくりスタッフとともに産業医が中心となって、メンタルヘルスケアを含めた《心身両面》の健康支援を行う。

    トータルヘルスプロモーションプラン

  • 21

    精神障害者保健福祉手帳の交付者は2000年以降【  】傾向である。

    増加

  • 22

    精神障害者数は【  】が最も多い

    気分障害・躁うつ病

  • 23

    精神障害者数において【  】の増加が著しい。

    アルツハイマー病

  • 24

    精神障害者数で多いのは

    女性

  • 25

    認知症施策推進総合戦略として【  】があり、啓発から支援、地域づくりの推進などを行っている。

    新オレンジプラン

  • 26

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律【  】では、 ・精神障害者の【  】 ・【  】の促進 ・自立と社会経済活動への参加促進 のために必要な援助を行うことが定められている。

    精神保健福祉法, 医療及び保護, 社会復帰

  • 27

    精神障害者自身の同意に基づいて入院すること

    任意入院

  • 28

    精神障害のために自傷他害の恐れが有る場合の入院

    措置入院

  • 29

    精神障害者で入院の必要があり、家族等のうちいずれかの者の同意を要件とする入院

    医療保護入院

  • 30

    急速な入院の必要性があることが条件 指定医の診察は1名でokだが、 72時間の入院期間に制限される

    緊急措置入院

  • 31

    医療保護入院を必要とする精神障害者で、 任意入院を行う状態になく、 急速を要し、家族等の同意が得られない者。 72時間の入院期間に制限される。

    応急入院

  • 32

    措置入院は 【  】名の《精神保健指定医》の診断があった場合に、【  】等の権限で公的病院に入院する。

    2, 都道府県知事

  • 33

    精神保健活動 第一線機関【  】 技術面から指導・援助する機関【  】

    保健所, 精神保健福祉センター