問題一覧
1
流動ラックは、入出庫のための通路スペースを最小限にして保管効率を高める保管機器である 適切か不適切か
不適切
2
プランビューサイズは〇〇mm×〇〇mmを超えないことをいう
1,140mm×1,140mm
3
Uターン型ブロックプランにおける入出荷場に関する記述として不適切なものは
ウ:クロスドッキングなどの入出荷の同時並行処理を間違えることなく行いやすい
4
特別積合せ運賃には、使用車両の積載トン数と走行距離とで運賃が決まる「距離制運賃」と、積載トン数と使用時間との組み合わせできまる「時間制運賃」がある 適切か不適切か
不適切
5
コンテナ船はトラッククレーンにより、コンテナに対する荷役をすることができる 適切か不適切か
不適切
6
10tコンテナを利用する場合のレール運賃は、トン単価×運賃計算トン数(10t)となる 適切か不適切か
不適切
7
保管機器、保管設備に関する記述として適切なものはどれか
ア:移動ラックは、倉庫の中柱が少ない場合には保管のスペース効率は高いが、通路の開閉が必要なことから、小口多頻度のピッキングには適さない
8
10-20 運輸・倉庫に関連する法規に関する記述として誤っているものは次のうちどれか
ア:貨物自動車運送事業法では、特別積合せ貨物運送は、特定貨物自動車運送事業に分類される
9
プールパレットは、複数の企業が相互に利活用することが目的です。 適切か不適切か
適切
10
回転ラックは⚪︎品種⚪︎頻度に適している
多品種少頻度
11
鉄道へのモーダルシフトを推進するため、10トン積みトラックと内容積がほぼ同じである31ftコンテナが投入されている 適切か不適切か
適切
12
航空貨物輸送のユニットロードには、パレットローディング方式とコンテナローディング方式がある 適切か不適切か
適切
13
保管に関する記述として適切なものは次のうちどれか ヒント:保管は需要と供給のタイミングを調整するバッファー(緩衝)機能を果たします。
ア:見込生産品において生産量を平準化する場合、品切れを起こさないようにするためには、バッファー機能としての備蓄が必要となる
14
普通倉庫の3期制保管料の単価は、従量率と従価率で決まる。 適切か不適切か
適切
15
物流拠点の保管機能を強調した表現で、一般に小規模の在庫拠点のことをいう
SP(ストックポイント)
16
物流センターシステムの基本計画の進め方に関する記述として最も不適切なものは
エ:現状調査は、新システム計画の前提条件を決めるために行われる
17
コンテナに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
ア:国際貨物コンテナは、日本国内すべてのJR貨物のコンテナ取扱駅で取り扱うことができる
18
自家輸送と営業輸送とを比較した場合、自家輸送の一般的な長所として適切なものは次のうちどれか
ウ:営業や顧客サービスを兼ねた販促活動ができる
19
主な機能は流通加工であり、DC機能を併用し、効率的に運用されている。プロセス型の物流センター
PC(プロセスセンター)
20
自家輸送に関する記述として不適切なものは次のうちどれか
ウ:自家輸送の長所の1つとして、輸送コストが明確になりやすいことが挙げられる
21
オゾン層破壊に影響しているものはなにか
フロン
22
T11型パレット用パレットラックの直角積み付通路幅についてカウンターの通路幅、リーチの通路幅の順にを答えよ
3.5m、2.5m
23
船荷証券(B/L)は、海上保険証券、商業送り状などとともに船積書類といわれ、輸出者が輸入車に降り出す為替手形に添付され、為替手形として貿易決済に重要な役割を果たしている 適切か不適切か
適切
24
移動ラックは保管効率が高くなるので、中軽量用の場合、多階層倉庫では入出庫頻度が高い1階に設置する場合が多い 適切か不適切か
不適切
25
船荷証券は貨物を船会社に荷主から受け取ったことを証明するものであり、コンテナ船の場合、貨物を船舶に積み込んだときに、船積船荷証券が発行される。適切か不適切か
不適切
26
特別積合わせ運賃について、輸送ロットが大きくなるほどkgあたりの運賃は安くなっている。質量は荷造り包装も含めた質量であり、 実質量と容積を1m3=280kgで換算した換算質量のいずれか大きい方の質量が適用される。 適切か不適切か
適切
27
船庫内に保管されたコンテナの場合、コンテナ内部の天井近くで60℃近くになることがあり、温度の急激な変化によりコンテナ内で結露を生じる可能性がある 適切か不適切か
不適切
28
MHの対象は、調達、生産、販売、回収などのあらゆる分野に存在する。 荷役は積み卸し、運搬、積付け、ピッキング、仕分けなどの作業がある 荷役には需要と供給との適正化を図る機能もある 適切か不適切か
不適切
29
倉庫料金のトン数は、質量又は堆積から換算したトン数のいずれか大きな方が適用され、その際の換算計数は、1m3=280kgである 適切か不適切か
不適切
30
日本企業は、海外製品への対抗上、労働集約的で付加価値の高い製品の製造を行う工場を、人件費、土地代、税金等のコストメリットを求めて海外に移した 適切か不適切か
不適切
31
保管機器に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
エ:立体自動倉庫で、ラックの主要構造物に屋根や壁を取り付ける構造のものをユニット式ラックという
32
活性示数とは、物が保管されている状態のレベルを示す5段階の係数であり、活性示数が高いということは無駄が少ないことを示している 適切か不適切か
適切
33
航空機の下層デッキ用のコンテナの大半は、直方体の下部の1辺が切り取られた形状であるため、貨物の収納に注意が必要である 適切か不適切か
適切
34
集荷・輸送・配送の効率化と迅速化を目的とし、貨物の積み替えを行う拠点のことを
トラックターミナル
35
①海上コンテナ、②鉄道コンテナの緊締装置とは
①ツイストロック方式②アンカー方式
36
倉庫の種類、機能と役割、料金に関する記述として不適切なものはどれか
ウ:危険品倉庫で保管しなければならない物品とは、消防法で指定された危険品を指し、高圧ガス保安法の対象物品である高圧ガスは対象外である。
37
移動ラックは、保管効率を高めるべく通路を主導や電動で開閉できる構造のラックであり、流動ラックとも言われる 適切か不適切か
不適切
38
適切か不適切か ア:労働者派遣法では、荷主の社員がその業務を受託している企業の労働者に直接指揮・命令することができない。 イ:労働派遣法における労働者派遣では、労働者への業務上の指示を派遣先の会社の担当者が直接行ってはいけない
不適切
39
道路運送車両法の保安基準による自動車の大きさは、長さ○m、幅○m、高さ○m、車両総重量○t を超えてはならないと規定されている
ウ:長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m、車両総重量20,0t 以下
40
国際複合輸送とNVOCCに関する記述として不適切なものは
ア:NVOCCは、船会社を含めた、複合一貫輸送事業者の全てを指すものである
41
9-23国際空港貨物輸送に関する記述として不適切なものは
ウ:航空運送状は、荷主と運送人の運送契約成立を示し、貨物の運送と受取を証明する書類であり、有価証券としての機能も有している
42
倉庫では生産と消費との需給バランスを取り、品切れしないよう適正に在庫管理を行なっており、この機能を現物管理機能という 適切か不適切か
不適切
43
宅配便の伸長に伴い、消費者の苦情トラブルも増えてきたため、標準貨物自動車運送約款の中に、宅配便に関する事項を追加した 適切か不適切か
不適切
44
ピッキングエリアは〇〇方式
固定ロケーション方式
45
配車担当者には、運行管理者の資格が必要であり、詳しい地理、一方通行や納品先の道路条件などを考えて、最適な配車を行う必要がある。適切か不適切か
不適切
46
車両総重量1.1t以上で最大積載量6.5t以上の政令で定める大型自動車の運転が可能な大型免許の受験資格は、21歳以上であり、運転経験3年以上である 適切か不適切か
適切
47
日用雑貨卸売業の倉庫におけるダブルトランザクション方式では、ケースの出荷は ストックエリアとピッキングエリアのどちらから行われているか
ストックエリア
48
自己運送及び他人運送に関する記述として適切なものは、次のうちどれか
イ:近代海運業が成立した産業革命以前は、自己運送が主体であった
49
港湾・空港以外の内陸部にある貿易貨物輸送基地のことであり、主にコンテナ貨物の集配、通関業務、保管等が行われる。
インランド・デポ
50
標準宅配便約款では、荷受人が不在の場合の措置の1つとして、荷受人の隣人の承諾を得て、その隣人に荷受人への荷物の引き渡しを委託することが認められている 適切か不適切か
適切
51
省エネルギー法の指定を受けた特定貨物輸送事業者は、規定に従い貨物の輸送に係るエネルギーの使用量とCO2排出量等について、毎年度定期的に国土交通大臣に報告しなければならない 適切か不適切か
適切
52
パレットについて、欧州では〇〇mm×〇〇mmのパレットがユーロパレットとして全域で使用されている
1,200mm×800mm
53
保管エリア(ストックエリア)は〇〇方式
フリーロケーション方式
54
複合運送証券と運送責任に関する記述として、不適切なものはどれか
イ:利用運送事業者が複合運送人となる場合、自社独自の様式の複合運送証券を発行することができない
55
運送事業者は、国土交通省が公示した標準運送約款をそのまま使用する場合においても、あらかじめ運送約款を国土交通省に提出し、認可を受ける必要がある 適切か不適切か
不適切
56
流通加工は、受注オーダーの総量出庫時点に行、その後にオーダー仕分けを行う方法が基本である 適切か不適切か
不適切
57
立体自動方式は●品種●頻度か
多品種少頻度
58
保管機器に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
イ:流動ラック(フローラック)は、入出庫のための通路スペースを最小限にして保管効率を高める保管機器である
59
貨物利用運送事業法では、第二種貨物利用運送事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の行う登録を受けなければならない 適切か不適切か
不適切
60
特別積合わせ貨物運送事業は、主に小口の企業貨物を取り扱う事業であり、宅配便事業とは別の事業に分類される 適切か不適切か
不適切
61
トラック輸送の関する記述として正しいものは次のうちどれか
ア:営業用トラックと自家用トラックの車両台数を比較すると、直近においては自家用トラックの方が多い
62
航空貨物輸送のユニットロードには、パレット・ローディング方式とコンテナ・ローディイング方式がある 適切か不適切か
適切
63
コンテナに関する記述として適切なものは、次のうちどれか
ア:鉄道コンテナには、基本タイプである一般用コンテナのほかに、輸送する対象品に応じて、液体・粉体輸送用コンテナや保冷貨物用コンテナなどがある
64
一般に狭域・小型の配送拠点のことをいい、概ねてランニングストックのみで小口配送を行う
DP(デリバリーポイント)
65
保管とオーダーピッキングを兼ねる保管機器の選択では、入庫ロットサイズの大きさに合わせる 適切か不適切か
不適切
66
ビールパレットは〇〇mm×〇〇mm ビールや醤油類はプラスチックコンテナ(プラコン)を使用されている
1,100mm×900mm
67
5tの私有コンテナを利用する場合、レール運賃は7%の割引となる 適切か不適切か
適切
68
RORO船においては、トレーラーやフォークリフトがそのまま乗り込むことができるため、雨天の場合でも、荷役作業はできる 適切か不適切か
適切
69
9-1貿易取引の際に買わされる書類等に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか
ア:船荷証券は、貨物が船積みされたことを証明するために、輸出者の取引銀行が発行する有価証券である
70
4-3エ 荷役料は、従価率と従量率とによって算出した金額を合算したものである。 適切か不適切か
不適切
71
デジタルピッキング方式は一般に○品種○頻度か
少品種多頻度
72
特約のない倉庫物件用普通火災保険の補償対象となる損害として適切なものは次のうちどれか
ア:破裂や爆発による損害
73
保管効率を優先するSP(ストックポイント)は、平面利用率と空間利用率の高い保管機器を選択する 適切か不適切か
適切
74
道路交通法施行令では自動車の積載物の長さの制限は、自動車の長さの○倍と定められている
1.1
75
自動倉庫の場合は、一般的にフリーロケーション方式がとられる 適切か不適切か
適切
76
10-1 運送約款等に関する記述として適切なものは、次のうちどれか
ウ:標準宅配便運送約款には、運送の引き受けについても規定されている
77
荷役は、物流過程に限らず、物の移動に関わるあわゆる作業を対象としている 適切か不適切か
不適切
78
自家用倉庫は、倉庫業法に基づく国土交通大臣による登録を受ける必要がない 適切か不適切か
適切
79
カートピッキング方式は●品種●頻度か
中品種中頻度
80
高速自動車国道と指定道路については、高さの一般的制限値が○m以下である
4.1
81
在庫型の物流センターで、製造業や小売業アドで採用されることが多い
DC(ディストロビューションセンター)
82
自動ピッキング方式は●品種●頻度か
少品種多頻度
83
トラック輸送に関する記述として適切なものは
エ:トラック事業者には小規模な事業者が多く、保有車両数が20台以下の事業者で概ね7~8割を占めている
84
コンビニやスーパーマーケット等の専用物流センターを中核とした流通システムにおける情報の流れに関する記述として不適切なものは
エ:メーカーは、専用物流センターに対して各店舗への納品を指示する
85
運送約款に関する記述として適切なものは
ウ:標準宅配便運送約款では、運送の引き受け拒絶はできないと規定されている
86
保管効率に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
エ:保管効率を高めるということは、ピッキング効率の向上にもつながる
87
パレットのサイズについて T11型パレットは〇〇mm×〇〇mm×〇〇mmは日本、韓国、台湾(中国を除くアイジア)で一貫パレチゼーション用標準パレットとして使用されている
1,100mm×1,100mm×144mm
88
国際航空貨物輸送サービスに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
ウ:利用運送事業者は、キャリアと呼ばれる
89
ワンウェイ型ブロックプランの特徴として不適切なものはどれか
イ:立体自動倉庫を利用する場合は、設備および運用を効率化できることが多い
90
国際輸送に関する CIF(Cost,Insurance and Freight)とは、輸出港本船積込渡し条件のことである 適切か不適切か
不適切
91
コンテナ等における積載容積の大小の比較として誤っているものはどれか
ウ:4t積載バン型トラック<JR貨物の12ftコンテナ
92
船荷証券(B/L)の機能及び役割に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか
ア:船荷証券は、貨物を船会社が荷主から受け取ったことを証明する者であり、コンテナ船の場合、貨物を船舶に積み込んだ時に通常は船積船荷証券が発行される
93
プラスチック包装材料に関する記述として適切なものは次のうちどれか
ウ:PS(ポリスチレン)とEPS(発泡スチロール)とは同材質のもので、PSを発泡させたものがEPSである。
94
日本における二酸化炭素排出量は、自動車関連では、営業用貨物車の方が自家用乗用車よりも少ない 適切か不適切か
適切
95
納品先と数量があらかじめ確定している商品が入荷され、 これらが納品先毎に振り分けられて一括出荷・配送される通過型の物流センター
TC(トランスファーセンター)