問題一覧
1
心筋梗塞に関する記述で 正しいのはどれ?
血中白血球が上昇する
2
糖尿病治療薬。 腸管での糖吸収を抑えるのは?
a-グルコシダーゼ阻害薬
3
糖尿病治療薬。 インスリン抵抗性を改善するのは?
チアゾリジン薬
4
SGLT2阻害薬の作用は?
腎臓での糖の再吸収の抑制
5
尿酸排泄を促進する医薬品は?
プロベネシド
6
尿酸の生成を抑制する医薬品は?
アロプリノール
7
神経性やせ症。見られるのは?
徐脈
8
健康寿命の延伸
改善
9
75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少
改善
10
脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少
改善
11
血糖コントロール指標におけるコントロール不良の割合
改善
12
認知症サポーター数の増加
改善
13
低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加抑制
改善
14
共食の増加
改善
15
歯周病の減少・歯の喪失防止
悪化
16
メタボ該当者・予備軍の減少
悪化
17
適正体重の子どもの増加
悪化
18
睡眠による休養を十分に撮れていない割合
悪化
19
生活習慣病を高める量の飲酒
悪化
20
特別食加算。どちら?
診療報酬
21
ネフローゼ症候群の診断基準に含まれないのは?
高血圧
22
認知機能の評価に用いるのは?
長谷川式簡易スケール
23
糖尿病治療薬。インスリン分泌を促進するのは?
スルホニル尿素薬
24
1歳以上でRDAが設定されている栄養素?
ビタミンB1
25
成人期のDGが設定されていないのは?
鉄
26
成人の食塩相当量のDGを設定したのは?
WHO が推奨している量と国民健康・栄養調査におけ る摂取量の中央値との中間値とした
27
肝がんの腫瘍マーカー
AFP
28
生活習慣病の重症化予防を目的として摂取量が設定された栄養素は?
コレステロール
29
いちごの色素
フラボノイド系のアントシアニン
30
腎機能は何歳ごろに完成するか?
2歳頃
31
妊娠中の体重増加指導の目安 (普通体重:18.5以上25.0未満)
10〜13kg
32
PAI-1の作用?
血栓の溶解を抑制
33
BCAAは何に転換されるか?
アラニン
34
赤血球の活性度が高い場所は?
ペントースリン酸回路
35
指定添加物を指定するのは?
厚生労働省
36
第4次食育推進基本計画の重点計画
①生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進 ②持続可能な食を支える食育の推進 ③「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進
37
ハズレ値によって影響を受けるもの
平均値, 相関分析, 回帰分析
38
初めから住民が参加するアプローチ方法は?
目的設定型アプローチ
39
シトクロムの構成成分
鉄
40
インスリンの作用を増強させるミネラル
クロム
41
血清カルシウム値、リン値、アルカリホスファターゼ値が正常なのは?
骨粗鬆症
42
扁平上皮癌であるもの
食道がん, 子宮頸がん