問題一覧
1
発心集の作者
鴨長明
2
とはずがたりの作者と同時代に活躍した作者
後深草院二条、徒然草の吉田兼好
3
あなうたてのことや
ああ嘆かわしいことだなぁ
4
かしがまし かまし
やかましい うるさい
5
あらた+体言
もったいない 体言 惜しむべき 体言
6
あたらし
惜しい もったいない
7
やんごとなき の以外な意味
放っておけない 捨てておくことが出来ない 格別だ 貴重だ
8
ままに まにまに
成り行きに従う様
9
こそあらめ
〜が良いだろうけれども 〜が良いだろう
10
係助詞こそ+已然形 文章が続くと
逆説の意味になる
11
北の方 意味
貴人の妻の尊称
12
もや
係助詞も+係助詞や 〜だろうか
13
ありがたし 意味3つ
めったにない めったになく素晴らしい 生きながらえることが難しい
14
同じくは くは の意味
同じことならば くは→〜ならば ずは→〜ないならば
15
あひ具す 二つの意味
一緒に連れていく 夫婦になる
16
いとま
暇 余暇 ゆとり
17
局
宮中内の部屋 または部屋を持つ女官の称
18
やらん は何が省略された形か 意味
にやあらむ 〜であろうか
19
ながら 4つの意味
〜のに 〜ながら 〜のまま 全部
20
〜もあへず
〜するとすぐに
21
いつしか 二つの意味
早くも いつしか+願望で 早く〜したい
22
日頃
数日間
23
反語になりやすい形
①やは かは ②疑問+疑問反語の係助詞 ③〜めや 〜らめや 和歌中にあり必ず反語
24
なのめなり
普通だ いい加減だ
25
なのめならず
たいそう 格別だ
26
おのづから 3つの意味
自然と たまたま ひょっとして
27
まほなり
よく整っている まともである
28
上下 意味と読み
上の位の人も下の位の人もみな かみしも
29
いささか、いささか〜打ち消し
少し、全く〜ない
30
物語
ただ、話すことを意味する
31
暁方 はいつか
夜明け前のまだ暗い頃
32
ここら
たくさん
33
宿直 読み
とのい
34
おほけなし 2つの意味
身分不相当だ おそれおおい
35
直垂 直衣 読み
ひたたれ 帰属や武士の普段着 のうし 高貴な身分の人の普段着
36
出家を表す表現
①世を+マイナスの意味の動詞 ②姿を変える (様をかふ、御髪を下ろす) ③真の道 発心
37
ほだし(絆)
自由の妨げとなるもの →仏道の妨げとなるもの(親、恋人、兄弟)
38
世に
とても
39
こそあらめ
〜良いのだろうけれども
40
かひがひし
頼りになる
41
いかにや
どうしたのか
42
尊敬語は何に対する敬語か 助詞に注目
主体 〜は、〜が
43
謙譲語は何に対する敬語か 助詞に注目
客体 〜を〜に
44
さればこそ 二つの意味
やっぱりね そのことよ
45
さへ
〜までも
46
古今著聞集の時代 作者 ジャンル
鎌倉 橘成季 逸話
47
いかさまにも
きっと どうみても 確かに
48
平安時代の逸話
日本霊異記 今昔物語 古本説話集
49
鎌倉時代の逸話
発心集 宇治拾遺物語 十訓抄 古今著聞集 沙石集
50
さても
どちらにしても
51
事ゆえ
事故 差し障り
52
給ふ 尊敬か謙譲か 活用
尊敬→給は、給ひ、給ふ 謙譲→給ふる、給ふれ 給へはどちらもあるから活用形を考える
53
いさみ
気力 生きがい
54
かつ のいみ
一方で
55
結縁 意味 読み方
仏門に入る縁を結ぶこと けちえん
56
ばかり
だけ
57
AよりB
B than Aではなく A to B という意味 AからB
58
数ならず(ぬ)
人間の数にも入らないようなやつ =身分が低い、取るに足らない、つまらない
59
頼みをかく
あてにする
60
かたじけなし 二つの意味
もったいない 恥ずかしい
61
ひがめ ひがみみ ひがこと の意味
見間違え 聞き間違え 間違い
62
日記文学成立順のゴロ
トカゲ伊豆村で晒し、讃岐でいざよう 土佐日記 蜻蛉日記 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記 十六夜日記
63
讃岐典侍日記の作者は誰と誰に仕えたか
堀川天皇の没後白河院からの命令で鳥羽天皇に仕えた
64
語らふ 3つの意味
語り合う 男女が深い仲になる 自分の味方に引き入れる
65
らうあり
経験豊か 物事によく通じている (労あり→苦労して経験を積んでいく)
66
終止形に接続する助詞は𓏸𓏸動詞の時𓏸𓏸形になる
ラ変動詞 連体形
67
わぶ+動詞
〜しにくくなる
68
まちわぶ
待ちかねる→待ちくたびれて辛い思いをする
69
春を告げる鳥 夏を告げる鳥
うぐいす ほととぎす
70
不如帰 不如帰 子規 郭公 杜鵑 なんと読むか
ほととぎす
71
いとしもなき
たいしたことのない
72
料
材料 費用 ため あらかじめ〜す?
73
世を背く
出家する
74
くまなし 3つの意味
陰りや影がない 行き届いている 隠し立てがない
75
つくづくと
しみじみと
76
さめざめ
しきりに涙を流して泣き続けるさま
77
なほ 二つの意味
やはり さらに
78
まうけ
準備 ごちそう
79
かたみに
お互いに
80
とかく
あれこれ
81
うるはしき
端正だ きちんとしている 可愛らしいじゃない
82
案内 読み方 意味
あない 取次を頼むこと 事情を明らかにすること
83
かろうじて
やっとのことで
84
まかり+動詞
謙譲や丁寧の意味を添える働き 意味は無い
85
後の世 3つの意味
後世 将来 死後の世
86
てげり とは
完了のつ 過去のけり てけりが変わったもの
87
動詞+がちなり
〜する傾向がおおい
88
なればなり
だからである
89
ひと方
一方
90
参る 二つの意味
尊敬 召し上がる 謙譲 参上する 差し上げる
91
ことごとし
大袈裟だ
92
謙譲の給ふはどこで使われるか
会話文 手紙文
93
いづ方へ
どちらへ〜するのか
94
奉る 意味
尊敬 召し上がる お召になる お乗りになる 謙譲 さしあげる
95
奏す 啓すは誰に向かってか
奏す 天皇 上皇 啓す 皇后 中宮 皇太子 謙譲語 申し上げる
96
崩御
天皇などが亡くなること
97
古里 3つの意味
旧都 生まれ故郷 以前住んでいた土地
98
つらつら 意味
よくよく
99
さらさら が打ち消しを伴わない場合
今さらに
100
ゆめゆめ が打ち消しを伴わない場合
心して