暗記メーカー
ログイン
言葉の意味
  • 花色

  • 問題数 100 • 2/26/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    踏むべき手続きを簡略化したもの。

    略儀

  • 2

    正式な手続き・形式の一部を省いて手軽にしたやり方。

    略式

  • 3

    国や地方公共団体などが、公共事業のために必要となる土地などを土地収用法に定められた手続に基づいて取得していくこと

    収用

  • 4

    縮むこと、引き締まること、縮めること 集約すること、一つにまとまること

    収斂

  • 5

    人を監獄に収容すること

    収監

  • 6

    盛んにほめたたえること

    激賞

  • 7

    非常に幸いなこと

    幸甚

  • 8

    世俗的な物事にこだわらず、そこから抜け出ているさま

    超然

  • 9

    高尚で遠大なこと

    高遠

  • 10

    下品でいやしいこと。低俗。

    卑俗

  • 11

    一度出家した者がもとの俗人に戻ること。 法師がえり

    還俗

  • 12

    世間から離れて、俗事にわずらわされないこと

    脱俗

  • 13

    世の中。世の人。世間のならわし。世間普通のこと。

    世俗

  • 14

    徳をそなえていること

    有徳

  • 15

    人に接する物腰が丁寧で礼儀正しいこと。

    慇懃

  • 16

    貧乏で、身分が低いこと

    貧賤

  • 17

    財力、経済力

    富力

  • 18

    富も地位もあること。金持で身分が高いこと

    富貴

  • 19

    巨万の富。莫大(ばくだい)な財産

    巨富

  • 20

    はかりごと。もくろみ

    計略

  • 21

    戦のかけひき

    武略

  • 22

    はかりごと、手だて

    方略

  • 23

    物事のだいたいのところ、概要

    概略

  • 24

    もののはじまり

    濫觴

  • 25

    ものごとの一番初め

    劈頭

  • 26

    実際にはない、作り上げたこと

    虚構

  • 27

    溶けること、溶かすこと。

    融解

  • 28

    とけること。とかすこと。 化学では、物質が液体にとけ込んで均一な液体となる現象

    溶解

  • 29

    こりかたまること。特に、物理で、液体・気体が固体になること。

    凝固

  • 30

    疑惑・疑念などが、氷の解けるようにすっかり消えてはっきりすること。

    氷解

  • 31

    そなえもつこと。具体的な形でそなえていること

    具有

  • 32

    同類のものに共通して備わっている性質や状態

    通有

  • 33

    人にこびへつらうこと、おべっかを使う様子

    追従

  • 34

    おべっかをつかうこと。相手の気に入るようなことを言ったり、そのような態度をとったりすること。

    阿諛

  • 35

    古い寺

    古刹

  • 36

    昔あった建築物の土台石。 昔、建築物や都のあった場所。古跡。

    古址

  • 37

    古い書物や古い文書、特に価値の高い古本を指す言葉

    古書

  • 38

    古代の詩

    古詩

  • 39

    自分のものを取り戻すこと」

    奪回

  • 40

    捕らえられたものを救い出して取り戻すこと

    奪還

  • 41

    力ずくで奪い取ること

    奪取

  • 42

    本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取すること

    簒奪

  • 43

    言いつけ・きまり・法律などにそむかず、それをよく守ること。

    遵守

  • 44

    身内や仲間をうらぎること。また、たてついたり、反乱を起こしたりすること

    造反

  • 45

    それまでつき従っていたものからはなれそむくこと

    離反

  • 46

    臣下が、君主にそむいて兵をおこすこと

    謀反

  • 47

    のんびりとして、急ごうともしない様子。

    悠長

  • 48

    落着きがなく、気短なさま。せっかち

    性急

  • 49

    危険な事態が目の前に迫っていること

    危急

  • 50

    実際の効力。実際のききめ

    実効

  • 51

    従事していることが首尾よくできて、功をおさめること。

    奏功

  • 52

    他より、はるかにすぐれていること

    卓越

  • 53

    他からとびぬけてすぐれていること

    傑出

  • 54

    武勇にすぐれ、力も強く、肝っ玉もすわっている人。俗に、小事にこだわらず思いきったことをする人

    豪傑

  • 55

    法や規定、契約などにそむくこと、違反すること

    違越

  • 56

    (好ましくないとして)おしのけ、しりぞけること

    排斥

  • 57

    相手の行動を封ずること

    封殺

  • 58

    君主など高貴の人にお目にかかること

    拝謁

  • 59

    貴人や目上の人にお目にかかること

    謁見

  • 60

    目上の人に(新年などの)祝い事の喜びを申し上げること。

    拝賀

  • 61

    見ることをへりくだって言う語

    拝見

  • 62

    面と向かって会うこと。対面

    接見

  • 63

    くあちこちにゆきわたって存在すること

    遍在

  • 64

    かたよって、ある場所にだけ多くあること

    偏在

  • 65

    都市の近くの土地や場所、村などを意味する言葉

    近在

  • 66

    ぼんやり見えるさま

    模糊

  • 67

    しっかりしているさま。確かなさま

    確乎

  • 68

    かしこくて、物事の判断が適切であること

    賢明

  • 69

    原則。 法令や規則の本体をなす部分。

    本則

  • 70

    普通の道理からは推しはかれない不思議な道理

    理外

  • 71

    特別な場合は別として、一般に適用される根本的な法則

    原則

  • 72

    ある地位や役職から退くことと留まること、身の処置、進退などを意味する言葉

    去就

  • 73

    職をやめるか否か、またはどう行動するかという、身の処置

    進退

  • 74

    その役目の人がかわること。その役目の人をかえること

    更迭

  • 75

    同一企業内での労働者の職務内容又は勤務地の変更

    配転

  • 76

    作家や文芸評論家、出版社の編集者など、文学・文筆活動に携わる人々のつながりと付き合いの世界

    文壇

  • 77

    その価値を認めて、ほめたたえること

    称揚

  • 78

    目をこすってよく見ること。注意して見ること

    刮目

  • 79

    物事が行き詰まり、どうにもならない状況を表す言葉

    抜き差しならない

  • 80

    避けることも退くこともできない、進退窮まった状態

    のっぴきならない

  • 81

    理屈や分別を超えて親しい。非常に親密である。多く、男女関係についていう。

    わりない

  • 82

    十分によく、かなりの時間をかけて見ること

    熟覧

  • 83

    よく考えをめぐらすこと

    熟慮

  • 84

    十分によく相談すること。懇談。また、話合いで折りあいをつけること。

    熟談

  • 85

    感覚がするどいこと。敏感。 才知がするどく、さといこと。明敏。

    鋭敏

  • 86

    かしこいこと。頭の回転のはやいこと

    利発

  • 87

    詩文の語句や音楽の調子などが、なだらかでうるわしいこと

    流麗

  • 88

    海が荒れること。また、海が荒れて魚類が取れないこと。不漁。転じて、不景気

    時化

  • 89

    風がやんで(波が)静まる

    凪ぐ

  • 90

    水または空気の流れがとどこおりとまる。 (固体が)水の底に沈んでたまる。

    澱む

  • 91

    ひっそりと静かな様子。 厳かでひきしまった様子。

    粛粛

  • 92

    物事の進み方が遅くのろのろしているさま

    遅遅

  • 93

    意識を失っているさま。眠りの深いさま。 暗くて区別ができないさま。

    昏昏

  • 94

    水が盛んに流れるさま。 話し方がよどみないさま。

    滔滔

  • 95

    満ちあふれているさま

    満満

  • 96

    書画などの掛け軸の一つ。 また、一つの画題、場面

    一幅

  • 97

    ひとすじに続く道。 寄り道せずまっすぐに進むこと。

    一路

  • 98

    細糸一本のように今にも絶えそうな。かすかな

    一縷

  • 99

    一枚の書き付け。一通の手紙・文書。

    一札

  • 100

    おごそかで重々しいこと

    荘重