問題一覧
1
血管内留置カテーテル関連感染予防のためのCDCガイドライン、2011で成人に推奨されている対策で、正しいものを選びなさい
末梢静脈カテーテルは7日ごとに交換した, 緊急時の中心静脈カテーテル挿入時に無菌操作を確実に行えなかったため、挿入後36時間経過した時点で、カテーテルを無菌操作で入れ替えた
2
2011年に公開された血管内カテーテル関連感染予防のためのCDCガイドライン、において記載されている内容で誤っているのはどれか
プロポフォールの注入にに使用する点滴ラインは、24時間ごとに交換しなければならない, 点滴セットの交換には、最低72時間の間隔を設ける
3
人工呼吸器関連肺炎予防について、適切な対策はどれか
カイロ内に溜まった水滴は、体位交換前に、無菌的な手技で除去した, RASSが-3〜0となるように鎮静・鎮痛剤の投与量を調整した
4
医療関連肺炎を予防するために推奨される対策で正しいのはどれか
気管チューブのカフ上部に貯留した分泌物を吸引するために、カフ上部吸引ルーメン付気管内チューブを使用する
5
世界保健機構(WHO)手指衛生ガイドラインについて、誤っている内容はどれか
ガイドラインを提示するのみで良い
6
滅菌保証のガイドライン、2021における滅菌物の取り扱いについて、適切なものを選択せよ(2つ)
滅菌物は重ねて収納しない, サプライでは、環境が整っていれば、オープンラックで保管してよい
7
滅菌保証のガイドライン、2021における滅菌物の扱いについて、適切なものを選択せよ(2つ)
滅菌物を搬送する際は、耐貫通性、防水性のある蓋つき容器に入れ、保護柵のある台車を使用する, 病棟外来では、滅菌物の棚に品目と定数を表示しなければならない
8
滅菌保証のガイドライン、2021における滅菌に準じる科学処理について、適切なものを選択せよ(2つ)
滅菌に準じる化学処理は、高圧蒸気やEOG滅菌ができない場合のみ用いる, グルタラールは材質劣化作用が小さい
9
滅菌保証のガイドライン、2021における滅菌に準じる、科学処理について、適切なものを選択せよ(2つ)
過酢酸は最も強力な殺菌作用があり、材質を劣化させやすい, 芽胞の中で、最も薬剤抵抗性が大きいのはバチルス属である
10
滅菌方法のうち、最も処理、終了まで時間を要するものを選択せよ
酸化エチレンガス滅菌
11
医薬品の基礎情報として、適切なものは選択せよ(3つ)
医薬品インタビューフォーム、医薬品添付文書を補完する資料である, ブルーレターとは安全性速報のことである, 医薬品添付文書には、法的根拠はない
12
消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティ実践、ガイドにおいて、適切なものを選択せよ(3つ)
送気送水ボタン、吸引ボタン等の洗浄はスコープから外して行う, 検査後、速やかに吸引鉗子チャンネルの吸引洗浄を行う, すべての中水準消毒薬は消毒に適さない
13
消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティ実践ガイドにおいて、適切なものを選択せよ(3つ)
消毒時間は過酢酸で5分、グレタラール・フタラールで10分である, フタラールを用いる場合、自動洗浄消毒装置で用いるのが望ましい, ブラッシングは貯水した水面下で行う
14
VAEサーベイランスにおいて対象外となるものを選択せよ(3つ)
体外循環, 高頻度振動換気(HFOV), 肺内パーカッションベンチレーター(IPV)
15
感染性廃棄物として、適切なものを選択せよ(3つ)
透析回路のダイアライザーは感染性廃棄物である, B型肝炎キャリアに使用した吸引物品は感染性廃棄物である, 感染性廃棄物の保管場所には、関係者以外立ち入りれない場所を指定し、縦横60センチ以上の取扱注意の表示を行う
16
排出場所の観点から、感染性、廃棄物として処理する場所として、誤っているものを選択せよ
分娩室
17
大量調理施設衛生管理マニアルにおいて適切なものを選択せよ(3つ)
加熱せずに、食材を提供する場合、十分に流水洗浄し、必要に応じて、次亜塩素酸ナトリウムで殺菌したのち、流水で十分に濯ぎ洗いする, 調理前の野菜、果物は10度以下で保管する, 調理前の冷凍のものはマイナス15度以下で保管する
18
感染症指定医療機関について、誤っているのを選択せよ
感染症指定医療機関は都道府県が指定する
19
CAUTI予防のためのCDCガイドライン2009において適切なものを選択せよ(3つ)
非急性期施設においてCICの非無菌操作(清潔操作)許容される, 急性期病院では、無菌操作でカテーテルを挿入する, カテーテルを交換するのは接続が切断された場合、漏れが起きた場合、閉塞した場合である
20
CRBSI予防のためのCDCガイドライン2011について適切なものを選択せよ(3つ)
輸液時間が6日を超える場合、末梢ではなくPICCを選択する, 血液透析患者と進行腎疾患患者は、カテーテル挿入部に鎖骨下部位を避ける, ドレッシングを交換する際は、手袋を着用する
21
ファシリティ・マネジメント(廃棄物等)に関する説明として、誤っているのはどれか
注射針等の鋭利ものを廃棄する容器には、赤色のバイオハザードマークを貼付する
22
防護環境に関する記載で正しいのはどれか
防護環境では、室内の換気回数を12回以上とする
23
CRBSI 予防のためのCDCガイドライン2011について適切なものを選択せよ(2つ)
CVC、PICCのガイドワイヤー交換はBSIが疑われる場合行わない, 大部分のCRBSIが起こるデバイスは非トンネル型CVCである
24
CRBSI予防のためのCDCガイドライン2011について誤っているものを選択せよ(2つ)
小児の動脈カテーテルの挿入箇所は、橈惻、足背、上腕を選択する, ガーゼドレッシングよりも透明フィルムドレッシングの使用を推奨している
25
滅菌の目的は( )を達成する事であるが、これは滅菌後に微生物が存在する確率であり、国際的に( )分の1が採用されている
無菌性保証水準, 100万
26
滅菌工程が適切に行われていることを検証し、無菌性保証水準が達成されていることを確認することを( )という
滅菌バリデーション
27
EOG滅菌は、非耐熱性の器材の滅菌が可能であるが、残量毒性(人体毒性)があるため8-12時間程度( )が必要である
エアレーション
28
高圧蒸気滅菌(オードクレーブ)は( )℃の湿熱で( )分程度、熱処理し滅菌する方法であり、滅菌法の中で最も安全性・確実性が高く、第一選択となる
121, 15-20
29
過酸化水素ガスプラズマ滅菌に適さないものを選択せよ(3つ)
布類, 紙類, 液体
30
マキシマルバリアプリコーションで、必ずしも必要でないものを選択せよ
ゴーグル
31
医療ケア関連感染(HAI)肺炎防止のための期間内吸引においてCDCガイドラインで推奨されるものを選択せよ(2つ)
吸引カテーテルの単回使用, 気管内吸引カテーテルを洗浄する際は、滅菌精製水を使用する
32
手術創は、滅菌被覆材で保護し、術後( )は解放や消毒することなく保護する
24-48時間
33
SSIサーベイランスでリスクインデックスの計算に用いる要素で誤っているものを選択せよ
体重
34
SSI予防のためのCDCガイドライン2017における周術期の血糖目標値を選択せよ
200mg/dl以下
35
感染症法について、適切なものを選択せよ(5つ)
入院勧告があるのは1類2時感染症である, 新感染症は1類感染症に準じた対応をする, 新感染症は政令で指定されている, 指定感染症は、既知感染症によるものである, 新型インフルエン等感染者は、1類感染症に準じた対応をする
36
クロルヘキシジンについて誤っているものを選択せよ
0.5%クロルヘキシジンは、創傷皮膚部位を消毒できる
37
クリティカル分類される器具を選択せよ(3つ)
血管留置カテーテル, メス, 膀胱留置カテーテル
38
使用後の感染性リネンについて正しいものを選択せよ(2つ)
水溶性ランドリーバックまたはプラスチック袋に入れ、感染性を明記の上運搬する, 汚染が多量にある場合、洗浄行ってから次亜塩素酸ナトリウムに浸漬する
39
CDC手術部位感染予防ガイドライン2017において、術前抗菌薬予防投与について、正しいものを選択せよ(2つ)
帝王切開ではすべての例で抗菌薬を投与する, 閉創後2-3時間までは血清及び組織の薬剤濃度が維持されるよう投与を調整する
40
大量調理施設衛生マニアルにおいて、適切なものを選択せよ(3つ)
使用後の器具類は86℃以上、5分以上の加熱らもしくは薬剤消毒後に乾燥させる, 調理した食材は10℃以下、または60℃以上で保管し配膳する, 検食は50グラムずつ密封し− 20度以下で2週間以上保管する必要がある
41
大量調理施設衛生マニュアルに置いて適切なものを選択せよ(3つ)
調理従事者は毎月検便を行い、10月〜3月の間はノロウィルス検査も考慮する, 原材料の情報や、仕入れ日について1年間情報を保管する, 調理場の床面から1mと高頻度接触面は毎日清掃を行う
42
清浄度クラス分類で、誤っているものを選択せよ
陽圧管理が必要なのは、クラスⅡ以上である, クラスⅢ以上は換気環境が必要である, クラスⅢ以上は高性能フィルタによる空気浄化を行う
43
隔離予防策のCDCガイドライン2007において、誤っているものを選択せよ(2つ)
同じ患者と繰り返し接触する場合、ガウンを再利用しても良い, ドライフラワー、生花、鉢植え禁止されていない
44
隔離予防策のCDCガイドライン2007に置いて誤っているものを選択せよ(2つ)
石鹸手洗いは、最低20秒行ってから流水ですすぐ, 爪の先は1/2インチ未満に保つ
45
医療施設における環境管理感染のためのCDCガイドラインにおいて適切なものを選択せよ(4つ)
空調システムにおいて、排気口は空気取り入れ口から25フィート以上離れた場所にセットする, 水平層流空気流用に設定されてない病室では、天井から空気を配給し、床近くから排気する, 透析施設の給水システムは、週に1度は消毒する, 透析施設の水及び透析溶液は毎月細菌学検査を行う
46
外来感染対策向上加算について、適切なものを選択せよ
感染制御チームの構成員は、院内感染管理者1名で良い
47
感染対策向上加算3について誤っているものを選択せよ(3つ)
AST体制を有する必要がある, 連携強化加算を得るには、加算1が開催するカンファレンスに参加する必要がある, 要請を受け、新興感染症を受け入れる体制がなければならない
48
感染対策向上加算2について適切なものを選択せよ(3つ)
年4回以上、加算1が開催するカンファレンスに参加する必要がある, サーベイランスに参加している場合、サーベイランス強化加算が加算される, 要請を受け、新興感染症を受け入れる体制があり、自治体HPで公表していることが必要である
49
感染対策向上加算1について適切なものを選択せよ(3つ)
年に4回以上、加算2,3,外来加算施設とカンファレンスを行う必要があり、うち1回は新興感染症を想定した訓練を行う, 加算2.3の施設に対し、必要事感染対策に関する助言を行う必要がある, 要請を受け、新興感染症を受け入れる体制があり、自治体HPで公表していることが必要である
50
感染対策向上加算について、適切なものを選択せよ(4つ)
加算2は175点算定する, 外来感染対策向上加算は、月に1度6点を加算する, 加算2、加算3は、病床数300未満が対象である, 加算1では、医師、又は看護師の専従が必要である
51
スポルティングの分類のうち、クリティカル器具として誤っているものはどれか
消化器内視鏡
52
令和4年度診療報酬改定に関する記述で正しいものはどれか。1つ選びなさい。
感染対策向上加算2の施設は、全国や地域のサーベイランスへの参加が必須である
53
洗浄・消毒・滅菌に関して正しいものはどれか。1つ選びなさい
クロルヘキシジングルコン酸塩は、結膜囊以外の粘膜への使用は禁忌である
54
消毒薬に関する説明で正しいのはどれか
0.05%ベンザルコニウム塩化物は膣の消毒に使用することができる
55
医療現場における清掃について正しいのはどれか
病室の壁、ブラインド、窓カーテンは、目に見える汚れがある場合に清掃する
56
2009年(カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン」において、推奨されている対策はどれか
療養型施設で職員が間欠導尿を実施する際は、未滅菌手袋を着用する
57
内視鏡の管理に関する説明として正しいのはどれか
消化器内視鏡室は、清浄度クラスⅣの清潔区域に区分される
58
医療現場における隔離予防柵のためのCDCガイドラインの記載で誤っている内容はどれか
防護環境が必要な患者には、空気飛沫予防策を実施する
59
成人患者に対する血液培養検体の採取方法について正しいのはどれか
ボトルに検体を注入後、ボトル内の培地と血液を転倒混和させる
60
令和4年度診療報酬改定における感染対策向上加算に関する記述で誤っているものはどれか
外来感染対策向上加算の施設基準として、感染防止されても設置していることとされており、この場合において、医療安全対策加算に係る医療安全管理部門を感染防止対策部門とすることはできない
61
血管内留置カテーテル関連感染予防のためのCDCガイドライン2011の記述で誤っているものはどれか
カテーテル挿入部の被覆では、滅菌ガーゼより滅菌フィルムドレッシングの方が血流感染の発生率を低減できる
62
カテーテル関連尿路感染の予防のためのCDCガイドライン2009の推奨事項に関する説明で誤っているものはどれか
カテーテル留置中は、CAUTI防止のために尿道口周囲を定期的に消毒する
63
廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル、令和4年6月に記載されている内容について、正しいものはどれか。
「感染性廃棄物」の具体的な判断にあたっては、形状の観点、排出場所の観点、感染症の種類の観点によるものとする, 感染性廃棄物の保管場所は、感染性廃棄物の所在を表示し、他の廃棄と区別して保管しなければならない
64
消化器内視鏡の感染性に関するマルチソサイティ実践ガイド 改訂版 2013に記載されている内容について正しいものはどれか
内視鏡検査室と洗浄室は独立して設置し、レイアウトは出来る限り動線を短く設定する方が良い, スコープ自動洗浄・消毒装置を使用する場合でも、その前に内腔のブラッシング等の手作業での洗浄を行う
65
消毒について正しいものはどれか
両性界面活性剤は低水準消毒薬である, 第4級アンモニウム塩は低水準消毒薬である
66
清浄度クラス分類で、誤っているものを選択せよ
陽圧管理が必要なのは、クラスⅡ以上である, クラスⅢ以上は換気環境が必要である, クラスⅢ以上は高性能フィルタによる空気浄化を行う
67
廃棄物処理法に基づく「感染症廃棄物処理マニュアル、令和5年5月」に記述されている。医療廃棄物に関する説明として正しい組み合わせはどれか。
血漿分画製剤(アルブミン製剤)は、非感染性廃棄物として廃棄する, 集中治療室において、治療・検査に使用された廃棄物は、感染性廃棄物として廃棄する
68
アスペルギルスに関する説明として正しい組み合わせはどれか
造血幹細胞移植患者のひよりに感染の原因微生物になる, アスペルギルス症の高リスク患者では、病室を密閉し、HEPAフィルターを設置する