問題一覧
1
課題4-内分泌機能と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
副腎皮質機能亢進:Cushing症候群
2
課題2-血液中の血小板について誤っているのはどれか。
寿命は約120日である。
3
1_肝臓の機能で誤っているのはどれか。
グルカゴンの分泌
4
課題3-血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
トロンビン, フィブリノゲン
5
課題7-関節リウマチについて正しいのはどれか。
悪性関節リウマチでは血管炎による臓器障害が起こりやすい。
6
課題5-インスリンの作用でないのはどれか。
筋組織で蛋白質の分解を促進する。
7
課題6-尿生成の流れの方向として正しいのはどれか。
遠位尿細管から皮質部集合管へ
8
課題6-正しいのはどれか。
男性の尿道は前立腺を貫いている。
9
4-多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
低カルシウム血症
10
13-免疫応答に関与しない細胞はどれか。
血小板
11
5-膝関節内血種を生じやすいのはどれか。
血友病
12
課題2-血液中について正しいのはどれか。
赤血球はpH調節に関与する。, 白血球で最も多いのは好中球である。
13
10-慢性腎不全による血液透析患者の病態で 適切でないのはどれか。
多血症
14
2_正しいのはどれか
肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。
15
8-糖質代謝について正しいのはどれか。
グルカゴンは糖新生系の生合成を促進する。
16
9-代謝性疾患で誤っている組み合わせはどれか。
アミロイドーシス - グルコース
17
3_エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
18
課題5-糖尿病の運動療法でないのはどれか。
2週に1回の頻度
19
8-血糖値を上昇させるのはどれか。
ノルアドレナリン
20
課題7-関節リウマチでみられないのはどれか。
関節内の結晶析出
21
課題4-正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
甲状腺ホルモン ー Basedow病, 成長ホルモン ー 末端肥大症
22
課題4-同一臓器から分泌されるホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか。
カルシトニン:パラトルモン
23
課題1_肝疾患で適切でないのはどれか。
A型肝炎は針刺し事故による感染が多い。
24
3_赤血球の産生が低下しないのはどれか。
溶血性貧血
25
1_門脈に関係する静脈で誤っているのはどれか。2つ選べ
腎静脈, 総腸骨動脈
26
10-泌尿器系について正しいのはどれか。
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
27
13-免疫グロブリンについて誤っているのはどれか。
好中球から作られる。
28
1_誤っているのはどれか。
肝臓の栄養血管は門脈である。
29
1_肝臓の機能でないのはどれか。
レニンの分泌
30
課題1_消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝臓内に導く血管はどれか。
門脈
31
2_感染症への対応で正しいのはどれか。
開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。
32
15-49歳の女性。多発性筋炎で入院中である。ステロイドによる寛解を認め、ベッドサイドでのリハビリテーションが開始された。 この患者の運動負荷を調節する際に指標となる血液検査はどれか。
クレアチンキナーゼ
33
11-腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
透析対象患者は年々増加傾向にある。, 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。
34
課題3-線維素溶解に働くのはどれか。
プラスミン
35
課題1_急性膵炎について正しいのはどれか。
アルコール性が最も多い。
36
7-副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
37
9-痛風について正しいのはどれか。
罹患部位は四肢の近位よりも遠位に多い。
38
2_肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
血小板増多
39
6-内分泌腺とその位置との組み合わせで誤っているのはどれか。
上皮小体 ー 甲状腺の前面
40
15-手指の血行障害による皮膚の潰瘍を合併しやすいのはどれか。
強皮症
41
14-関節リウマチで炎症が初発する部位はどれか。
滑膜
42
10-腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。
アミノ酸
43
2_急性膵炎で正しいのはどれか。
膵内での消化酵素の活性化がみられる。
44
6-下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
オキシトシン
45
課題3-血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。
関節内出血
46
13-移植免疫について正しいのはどれか。
T細胞が活性化される。
47
14-男性に多い疾患はどれか。
強直性脊椎炎
48
課題7-関節リウマチの検査で正しいのはどれか。
CRP陽性
49
14-関節リウマチ患者の日常生活の評価に用いられるのはどれか。
Steinbrockerのclass分類
50
13-抗体を産生するのはどれか。
形質細胞
51
8-糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。
ケトアシドーシス
52
課題2-エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
53
7-骨成長を促進するのはどれか。2つ選べ。
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
54
2_急性膵炎の特徴はどれか。
尿アミラーゼが上昇する。
55
6-神経内分泌を行うのはどれか。
下垂体後葉
56
課題5-痛風について正しいのはどれか。
多臓器に症状を起こす。
57
6-ホルモンと産生部位との組み合わせで正しいのはどれか。
エリスロポエチン:腎臓
58
5-血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
トロンビン, フィブリノゲン
59
課題1_肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因とし て可能性が高いのはどれか。
食道静脈瘤
60
課題4-正しいのはどれか。2つ選べ。
副甲状腺ホルモンは腎のカルシウム再吸収を増加させる。, カルシウムは興奮 - 収縮連関に関与する。
61
7-甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか。
低体温
62
14-関節リウマチの手指変形でみられないのはどれか。
2
63
8-各組織とインスリンの作用との組み合わせで誤っているのはどれか。
脂肪組織-糖の取り込み抑制
64
6-成長ホルモンについて誤っているのはどれか。
成人になると分泌が停止する。
65
3_ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。 矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
66
課題3-血友病に関して誤っているのはどれか。
出血の初発は新生児期が多い。
67
6-下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。
成長ホルモン
68
11-尿毒症で正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスを示す。
69
課題6-腎臓について正しいのはどれか。
糸球体は血液をろ過する。
70
9-正しいのはどれか。
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
71
課題7-関節リウマチによる関節の異常で誤っているのはどれか。
内反足
72
10-後腹膜腔に存在しないのはどれか。
横行結腸
73
課題6-腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
尿量の調節, 血漿量の調節
74
14-関節リウマチについて正しいのはどれか。
間質性肺炎を合併することが多い。
75
8-糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか。
急性膵炎
76
8-低血糖の症状で誤っているのはどれか。
口渴
77
課題5-アミノ酸代謝異常によって生じる疾患はどれか。
フェニルケトン尿症
78
課題2-誤っているのはどれか。
白血球で最も多いのは好塩基球である。
79
10-腎臓の機能で誤っているのはどれか。
カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。