暗記メーカー
ログイン
学年末地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 2/8/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業革命期に蒸気機関の発明によって何の資源がよく使われたか

    石炭

  • 2

    19世紀後半には車などの内燃機関がつかわれるようになった。この時よく使われた資源は何

    石油

  • 3

    1960年代から従来の石炭から石油の利用増加をなんという

    エネルギー革命

  • 4

    石炭よりも石油がよく使われるようになった理由2つ答えろ

    熱効率が高い。扱いやすい。

  • 5

    1970年代に2度発生した原油価格の急騰による物価上昇また社会混乱をなんという

    石油危機

  • 6

    天然のまま物質を変えないで利用する 化石燃料、水力、風力、原子力などのエネルギーの総称をなんと言う

    1次エネルギー

  • 7

    地質時代の生物が枯死し、地熱と地圧の影響で生じたエネルギー源の総称をなんという

    化石燃料

  • 8

    液化天然ガス何と呼ばれているか

    クリーンエネルギー

  • 9

    1次エネルギーを加工、変形した電力、液化天然ガス、液化石油ガスなどのエネルギーの総称をなんと言うか

    2次エネルギー

  • 10

    1次エネルギーで最も消費量が多いものはなにか

    石油

  • 11

    石油の加工前をなんというか

    原油

  • 12

    原油のおおくはどこに存在するか

    褶曲した地層の背斜構造部分

  • 13

    サウジアラビア南東部に位置する油田といえば

    ガワール油田

  • 14

    中国北東部に位置する油田といえば

    ターチン油田

  • 15

    ベネズエラ北部に位置する油田といえば

    マラカイボ油田

  • 16

    アゼルバイジャン西部に位置する油田といえば

    バクー油田

  • 17

    ロシア中央部に位置する油田といえば

    チュメニ油田

  • 18

    アメリカのアラスカ北東部に位置する油田といえば

    プルドーベイ油田

  • 19

    メキシコ湾岸に位置する油田といえば

    メキシコ湾岸油田

  • 20

    イギリス北部に位置する油田といえば

    フォーディーズ油田

  • 21

    ノルウェー南部に位置する油田といえば

    エコフィスク油田

  • 22

    イギリスやノルウェーなどの国の油田の総称をなんという

    北海油田

  • 23

    石油の支配、開発を行う機関をなんと言う

    石油メジャー

  • 24

    自国の資源に対する主権の確立と発展しようとする考え方やはたらきをなんという

    資源ナショナリズム

  • 25

    産油国の利益を守るために、石油の生産量や価格の調整をする国際機構のこと

    石油輸出国機構

  • 26

    OPECにより産油量と輸出量の制限がかかった。その時原油価格はどうなった。

    高騰した

  • 27

    オイルショックによる海外の出来事2つこたえろ

    第四次中東戦争、イラン革命

  • 28

    産油国の巨額の石油収入をなんと言う

    オイルマネー

  • 29

    非OPEC加盟国の産油量増加により石油価格はどうなったか

    低下した

  • 30

    石炭はどこに多く分布するか

    古期造山帯

  • 31

    アメリカ東部に位置する炭田といえば

    アパラチア炭田

  • 32

    オーストラリア東部に位置する炭田といえば

    モウラ炭田

  • 33

    中国北東部に位置する炭田といえば

    タートン炭田

  • 34

    インド東部に位置する炭田といえば

    ダモダル炭田

  • 35

    ドイツ北部に位置する炭田といえば

    ルール炭田

  • 36

    南アフリカ共和国北部に位置する炭田といえば

    トランスヴァール炭田

  • 37

    ロシア南部に位置する炭田といえば

    クズネツク炭田

  • 38

    ウクライナ東部に位置する炭田といえば

    ドネツ炭田

  • 39

    ポーランド東部に位置する炭田といえば

    シロンスク炭田

  • 40

    天然ガスの主要生産国3つと地域1つはどこ

    アメリカ、ロシア、インドネシア、中東

  • 41

    アメリカが開発を進めている資源3つはなに

    シェールガス、シェールオイル、オイルサンド

  • 42

    シェールガスやシェールオイルの開発が近年各国ですすめられている。この動きをなんという

    シェール革命

  • 43

    シェールガスの陸上での輸送方法は

    パイプライン

  • 44

    シェールガスの海上での輸送方法は

    LNG船

  • 45

    カナダではオイルサンドをなんという方法で採掘しているか

    露天掘り

  • 46

    火力発電は世界総発電量の何割

    7

  • 47

    火力発電所はどこに多く立地するか

    電力消費量が多い地域

  • 48

    火力発電の元となる資源が豊富な国3つ

    中国、オーストラリア、南アフリカ共和国

  • 49

    火力発電の資源が乏しく燃料を輸入に頼りながら発電している国2つ

    日本、韓国

  • 50

    火力発電の問題点3つ

    環境問題、枯渇性エネルギー、安定性

  • 51

    原子力発電のメリット2つ

    二酸化炭素を出さない、安定供給可能

  • 52

    原子力発電のデメリット2つ

    安全性、放射性廃棄物の処理

  • 53

    原子力発電の事故2つ

    チェルノブイリ原発事故、福島第一原発事故

  • 54

    原子力発電が7割を占める国はどこ

    フランス

  • 55

    繰り返し利用可能なエネルギーをなんという

    再生可能エネルギー

  • 56

    水力発電が盛んな国3つ

    ノルウェー、カナダ、ブラジル

  • 57

    ノルウェーで水力発電が盛んな理由

    雨が多いから

  • 58

    カナダで水力発電が盛んな理由

    ナイアガラの滝の影響

  • 59

    ブラジルで水力発電が盛んな理由

    アマゾン川の影響

  • 60

    地熱発電は何が多くある国でよく見られる

    火山

  • 61

    地熱発電が盛んな国4つ

    アメリカ、日本、インドネシア、フィリピン

  • 62

    サトウキビやトウモロコシから作られるアルコール燃料

    バイオエタノール

  • 63

    発電の際に出る熱を利用してエネルギー効率を高める仕組みをなんという

    コージェネレーションシステム

  • 64

    ゴミ燃焼時の熱を利用するエネルギーをなんという

    リサイクルエネルギー

  • 65

    バイオエタノール、バイオガスなどエネルギーの総称

    バイオマスエネルギー

  • 66

    鉱山資源はどこに偏在性が高いか

    発展途上国

  • 67

    金属資源の中で最も生産量が多いものは

    鉄鉱石

  • 68

    鉄鉱石はどこに多く分布する

    安定陸塊の楯状地

  • 69

    鉄鉱石の主な生産国2つ

    オーストラリア、ブラジル

  • 70

    電線によく利用される金属資源とは

    銅鉱

  • 71

    電気産業が発展している今銅鉱の需要はどうなっているか

    増加している

  • 72

    銅鉱の主な生産国2つ、生産地域ひとつ

    チリ、ペルー、カッパーベルト

  • 73

    アルミニウムの原料となる金属資源とは

    ボーキサイト

  • 74

    ボーキサイトが多く分布する気候帯はどこ

    熱帯、亜熱帯

  • 75

    ボーキサイトの主な生産国3つ

    オーストラリア、ギニア、ブラジル

  • 76

    金鉱の主な生産国4つ

    中国、アメリカ、ロシア、南アフリカ共和国

  • 77

    銀鉱の主な生産国2つ

    メキシコ、ペルー

  • 78

    スズ鉱の主な産出国2つ

    中国、インドネシア

  • 79

    非金属資源で希少価値のたかいものはなに

    ダイヤモンド

  • 80

    ダイヤモンドの主な産出国3つ

    ロシア、ボツワナ、コンゴ民主共和国

  • 81

    希少価値が高く、先端技術産業に欠かせない素材をなんという

    レアメタル

  • 82

    レアメタルなどの鉱山資源が先進国などに輸出されることで紛争が長期化することをなんという

    紛争鉱物