問題一覧
1
縦隔と胸膜 1〜3
肺胸膜, 胸膜腔, 壁側胸膜
2
1〜7
輸入細動脈, 輸出細動脈, ボウマン嚢, 糸球体, ヘンレループ, 皮質, 髄質
3
バソプレシンはどこから分泌させるホルモンか。
下垂体後葉
4
糸球体、近位・中間・遠位尿細管を合わせてなんというか。
ネフロン
5
心房性ナトリウム尿ペプチドの作用で正しいのは。
Naの再吸収を抑制し、Naの排泄を増加させる。
6
バソプレシンの作用として正しいのは
水の再吸収を促進させ、尿量を調整する。
7
腎臓の構造
腎盂
8
気管の構造として正しいのは。
右気管支は左気管支に比べると、太く、短く、傾斜も垂直に近い。
9
マーカー部を答えろ
口蓋扁桃
10
臓器の表面をおおう腹膜( )は臓器に血管などが出入りする場所の周囲を折り返して、腹壁の内面をおおう腹膜( )に続く。 2つの腹膜に挟まれた空間は( )と呼ばれる。
臓側腹膜, 壁側腹膜, 腹膜腔
11
アルドステロンはどのホルモンの一種であるか。
電解質コルチコイド
12
1〜4
舌下小丘, 舌下腺, 耳下腺, 顎下腺
13
1〜6
外気, 肺, 肺動脈, 肺静脈, 外呼吸, 内呼吸
14
肺胞の機能又は構造で正しいのは
血液と空気の間のガス交換
15
1〜12までを埋めろ
口腔, 咽頭, 食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 小腸, 回腸, 盲腸, 結腸, 大腸, 直腸
16
気道の機能3つ答えろ(答えの間には1つスペースあけること)
加温作用 加湿作用 防御機能
17
1〜8
近位尿細管, 中間尿細管, 遠位尿細管, 副甲状腺ホルモン, アルドステロン, 心房性ナトリウム尿ペプチド, バソプレシン, アルドステロン
18
心房性ナトリウム尿ペプチドの分泌で正しいものはどれか。
心房壁の伸展によって分泌
19
アルドステロンの作用として正しいものはどれか。
Naの再吸収を促進させ、Kの尿中への分泌を増加させる。
20
1〜6
腹腔動脈, 肝動脈, 上腸間膜動脈, 下腸間膜動脈, 門脈, 肝静脈
21
副甲状腺ホルモンは別名なんと呼ぶか
パラソルモン
22
肝小葉 1〜6
肝小葉, 中心静脈, 肝細胞, 胆管, 門脈, 肝動脈
23
副甲状腺ホルモンの作用で正しいのは
破骨細胞の活性を上昇させ、血中のCa濃度を上昇させる。
24
1〜3
鼻腔, 咽頭, 喉頭
25
1〜5を答えろ
上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸, 直腸
26
1.2を答えろ
臓側腹膜, 壁側腹膜
27
Naイオンはどこで再吸収されているか。
近位尿細管