問題一覧
1
プレートテクトニクス理論において、最初の大陸をなんという?また、この理論を提唱した人は?
パンゲア、ウェゲナー
2
パンゲアから2つに別れたが、ユーラシアと北アメリカ、アフリカと南アメリカと南極と〈アラビア半島とインド半島〉それぞれなんという「○○
ローラシア, ゴンドワナ
3
ローラシアは何と何?
ユーラシア, 北アメリカ
4
ゴンドワナは何大陸と何半島?「大陸→4つ、半島→2つ」 大陸→〇〇のみ、半島→〇〇半島
アフリカ, 南アメリカ, オーストラリア, 南極, インド半島, アラビア半島
5
狭まる境界において、盛り上がってできた山脈をなんという?(大陸プレート)
褶曲山脈
6
狭まる境界で、海洋プレートの場合、出来た山が海面から出た部分をなんという?また、出来た窪みをなんという?(漢字2文字、カタカナ3文字どちらも)〈○○〇〇、○○と○○〉
弧状列島、海溝とトラフ
7
広がる境界でできるのは?
海嶺, 地溝
8
海嶺(〇〇、〇〇の〇〇) 地溝(〇〇) 断層(〇〇、〇〇州の〇〇)
大西洋中央海嶺、アイスランドのギャオ, アフリカ大地溝帯, トランスフォーム断層、カリフォルニア州のサンアンドレアス断層
9
②内的営力によって地形が作られることをなんという?〇〇〇〇、〇〇〇〇
造陸運動, 造山運動
10
大陸の平均標高は? 大洋と付属海から成る海洋の平均水深は? m
9000m, 3800m
11
〇〇年前〜 安定陸塊 、先カンブリア時代、バルト楯状地、ロシア卓状地、カナダ楯状地 古期造山帯 、古生代、中生代、アパラチア山脈、ウラル山脈、ドラケンスバーク山脈、グレートディヴァイディング山脈 新期造山帯 アルプス・ヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯
46億年前〜, 5.4億年前〜、2.45億年前〜, 6400万年前〜
12
大陸プレートは何岩?(白い、軽い) 海洋プレートは何岩?(黒い、重い)
花崗岩, 玄武岩
13
火山地形 右から 〇〇(〇〇)
溶岩円頂丘(トロイデ), 成層火山(コニーデ), 楯状火山(アスピーチ)
14
①デカン高原やアイスランド、キラウェア火山が有名な火山地形をなんという? ②火山活動による窪地をなんという? ③マグマが上がってきたことによる水蒸気爆発により出来た元から元から湖なのは?
溶岩台地, カルデラ, マール
15
ウルルなどの地形をなんという?(モノドノックじゃない) 固い地層がテーブル状に残った地形は? そこにある塔のようなものは? 緩やかな傾きがあるパリ盆地などでぶどう栽培されている地形は?
モナドノック, メサ, ビュート, ケスタ
16
それぞれなんという?また、代表例も
円弧状三角州、ナイル川, 鳥趾状三角州、ミシシッピ川, カスプ状三角州、テベレ川
17
①V字谷1,2 ②扇状地 3 : 何が作られやすいか 4 : ここの一帯をなんというか 5 : 川が地下に潜ることをなんというか
河岸段丘, 谷底平野, 谷口集落, 湧水帯, 伏流
18
洪積台地って?
沖積平野が持ち上がったもの
19
沿岸流の侵食作用 ①,②
海食崖, 波食棚
20
リアス海岸 v字谷 〇〇・〇〇〇海岸 u字谷 ノ〇〇〇〇西岸、チ〇南部、ニ〇〇〇〇〇〇〇南島 ラッパ状 テ〇〇川、エ〇〇川、ラ〇〇〇川、セ〇〇〇〇〇〇〇川
リア・バハマ海岸, ノルウェー西岸、チリ南部、ニュージーランド南島, テムズ川、エルバ川、ラプラタ川、セントローレンス川
21
それぞれサンゴ礁を答えよ、①②&③ サンゴ礁は何帯と何帯に分布しているか、 水温は〇〇〜〇〇度 特徴 〇〇、透明度が高い 3で起きた事件の名前と年号、水爆の被害 年
裾礁、堡礁、環礁, 熱帯と亜熱帯, 25~30度, 遠浅, ビキニ環礁、1945年
22
熱帯「植生」 Af 「①●●●●●の熱帯雨林」(ジャングルと〇〇〇) Am 「①●●●●●の〇〇〇〇〇〇」 →①●●●●●と②●●●●●の混合林 Aw 「②●●●●●の〇〇」〇、〇
常緑広葉樹、セルバ, 常緑広葉樹、熱帯季節風林, 常緑広葉樹、落葉広葉樹, 落葉広葉樹、疎林
23
【植生】温帯 Cw 〇〇〇、分布2つ〇〇〇〇〇、〇〇 Cs 〇〇〇 Cfa 高緯度 : '混合林' 低緯度 : ●●●●● Cfb ●●●●●
照葉樹、東南アジア、日本, 硬葉樹, 常緑広葉樹, 落葉広葉樹
24
【植生】亜寒帯 タイガという●●● DWはロシア東部、モンゴル、くらい DFはたくさん
針葉樹
25
【植生】寒帯と乾燥帯 ET ツンドラ 〇〇と〇〇は植生なし
BW, EF
26
気候や植生に応じて分布する一般的な土壌は? また、地域性がある局地的にしか分布しない土壌は?
成帯土壌, 間帯土壌
27
間帯土壌で、 地中海沿岸に分布、〇〇〇が風化してできた ブラジル高原に分布、〇〇〇が風化してできた デカン高原に分布、〇〇〇が風化してできた、綿花育ててる
テラロッサ、石灰岩, テラローシャ、玄武岩, レグール、玄武岩
28
アフリカ 1. 湖に河口がある川、雨の時だけ川 2.画像
内陸河川、ワジ, モレーン, 氷河湖, U字谷, カール, ホルン(ホーン)
29
カルスト地形 〇〇〇〇〇のカルスト地方にある地形 〇〇〇で見られやすい 「溶食」→〇〇〇が雨などによって溶かされること 画像 (は4)、カタカナが先
スロベニア, 石灰岩, ドリーネ, ウバーレ, 鍾乳洞, ポリエ(溶食盆地), タワーカルスト, Cfa
30
100mm上昇すると0.6℃下がることをなんというか。また、標高の高い所にある都市の高山都市の代表例を3つこたえよ、きぼら
気温の逓減率, キト、ボゴダ、ラパス