問題一覧
1
牛が有名な地方
山陰地方
2
秋田藩の銀山
院内銀山
3
鰯業が有名な場所
九十九里浜
4
茶が有名な場所2つ
山城宇治 駿河
5
鰹業が有名な場所
土佐
6
阿波の特産物
藍
7
青苧が有名な場所
越後
8
幕府直轄の金山2つ
伊豆 佐渡
9
醸造業が有名な場所2つ
山城伏見 摂津
10
木綿織の他に有名だったもの2つ
小倉織 久留米絣
11
鮭、鰊、昆布漁が有名な場所
蝦夷地
12
栄えた銅山3つ
出羽の阿仁 下野の足尾 伊予の別子
13
木綿織有名な場所4つ
河内 和泉 三河 尾張
14
朝鮮人陶工により創始された焼き物をこたえよ
肥前有田焼
15
杉が有名な場所2つ
大和吉野 出羽秋田
16
俵物の中身3つ
いりこ ほしあわび ふかのひれ
17
青苧が有名な場所2
出羽
18
幕府直轄の銀山2つ
但馬生野 石見大森
19
養蚕、製糸が有名な地方3つ
信濃 北関東 陸奥南部
20
醤油の特産地2つ
播磨 下総
21
馬が有名な藩
東北諸藩
22
高機の技術が伝えられた場所2つ
上野桐生 下野足利
23
漆器業が盛んな場所3つ
能登輪島 飛騨高山 陸奥会津
24
瀬戸焼や備前焼の有名な場所
尾張
25
備長炭が有名な場所
紀伊
26
綿作が有名な地方4つ
畿内 北九州 瀬戸内海沿岸 東海地方
27
檜の有名な場所
信濃木曽
28
砂糖が有名な場所2つ
薩摩 讃岐
29
出羽特産物
紅花
30
有松絞の作られている場所は
尾張
31
タバコが有名な場所
薩摩
32
菜種有名な場所3つ
近江 摂津 河内
33
陸奥会津の特産物
漆