問題一覧
1
2進数「100」と16進数「10」の合計を10進数で表すと?
20
2
単位の接頭辞が小さい順に並んでいるのはどれか。
G<T<P<E
3
漢字を扱えない文字コードはどれか。
ASCII
4
Unucodeを元に作成されていて、日本語、中国語、台湾語の漢字と同一に扱えるから国際的情報の扱いに優れた文字コードはどれか。
UTF-8
5
日本語を扱える拡張UNIXコードはどれか。
EUC-JP
6
PCの多くで使用されている文字コードで、別名「MS漢字」とも呼ばれるものはどれか。
Shift-JIS
7
通称「JISコード」と呼ばれ、インターネットでは日本語を扱う電子メールで利用されているが、Webページにはほとんど使用されていない文字コードはどれか。
ISO-2022-JP
8
画像データをグレースケール10ビットで量子化した場合、表示可能な階調数は?
1,024
9
サンプリング周波数20Hz、16bitで量子化された2秒分のデータ量はどれか。
80Bytes
10
シンクライアントの特徴はどれか。
端末にデータを持たない
11
不特定多数の端末(スマホ)がサーバを介さずに端末同士で直接データファイルを共有することができる通信技術で、その技術を備えたソフトウェアで行われる通信とは何?
ピアツーピア型
12
ディスプレイの規格でもっとも解像度が低いのはどれか。
XGA
13
ストライピングしたデータとパリティ値を各ディスクに分散して記録する方式はどれか。
RAID5
14
1行ごとに翻訳と実行を行いながらプログラム全体の処理を進める方式はどれか。
インタプリタ
15
アセンブリ言語で構成されたプログラムを、コンピュータのCPUが処理できるマシン語(機械語)に変換するソフトウェアの一種は何?
アセンブラ
16
ソースプログラムからアセンブラ言語をつくる機能(プログラム)のことを何というか。
コンパイラ
17
文書構造(テキスト)が正しく認識できるよう、コンピュータに文書の要素に目印である「タグ」をつけて意味づけすることを何というか。
マークアップ
18
リスト構造のキューの説明として正しいのはどれか。
先に入れた要素を先に取り出す。
19
リスト構造のスタックの説明として正しいのはどれか。
最後に入れた要素を先に取り出す。
20
データベース設計で実装の為のリレーショナルモデルなどを構築する作業を指すのはどれか。
論理設計
21
データベースによって管理するものを現実世界から抽出して概念モデルを作成することを何というか。
概念設計
22
論理モデルを修正し、実際にデータベースとして実装できる設計を行うことを何というか。
物理設計
23
トランザクションを中断した状態を指すのはどれか。
アボート
24
トランザクションが成功した状態を指すのはどれか。
コミット
25
トランザクションを故障直前の状態にまで復旧することを指すのはどれか。
リカバリ
26
トランザクションを処理前の状態に戻すことを何というか。
ロールバック
27
ネットワークを含めてすぐにでも稼働できる状態で同等の予備システムを待機させておくことを何というか。
フェイルオーバー
28
抽出、変換・加工、格納を意味し、DWHにデータに格納する際の一連の処理を指すのはどれか。
ETL
29
確定したトランザクションの結果が障害等で失われないことを意味する性質はどれか。
耐久性
30
トランザクションの過程が見えず、他のトランザクションに影響されないことを意味する性質はどれか。
隔離性
31
トランザクション処理がすべて実行されるか、実行されないかのどちらかの状態を意味する性質はどれか。
原子性, 不可分性
32
OSI参照モデルにおける「ネットワーク層」 で処理されるプロトコルはどれか。
IP
33
NAPTで変換されるのはどれか。
ポート番号
34
通信端末の反応を確認するコマンド
ping
35
IPアドレスからMACアドレスを問い合わせるためのプロトコル
arp
36
ネットワークの性能を測定するコマンド
netstat
37
IPネットワーク設定情報を確認するコマンド
ipconfig
38
ドメイン名からIPアドレス、IPアドレスからドメイン名を割り出すコマンド
nslookup
39
PoE の機能はどれか。
LANポートからの電源供給
40
音声や動画などのデータストリームをリアルタイムに配送するためのデータ通信プロトコルのことを何というか。
RTP
41
ネットワーク機器やユーザーID、パスワードを管理する「ディレクトリサービス」の維持やアクセスを行うプロトコルとは何ですか。
LDAP
42
通信回線を通じて一対の機器間で接続を確立するプロトコル(通信規約)であるPPPをイーサネット(Ethernet)を通じて使えるようにしたプロトコルを何というか。
PPPoE
43
無線LANで接続先のネットワークの識別に用いられるのはどれか。
ESSID
44
Apple社が販売しているiPhone、iPod、iPadなどに割り当てられている個別の番号のことを何というか。
UDID
45
公開鍵基盤(PKI)における認証局(CA)の役割として正しいのはどれか。
電子証明書の発行
46
攻撃者が納入業者側のシステムを介して病院の医療情報システムに侵入・攻撃することを表すのはどれか。
サプライチェーン攻撃
47
「実体」と「関係」の組み合わせによって図式化するデータモデル図はどれか。
E-R図
48
システムの開発モデルにおいて、スクラム、XPなどの手法を用いて重要な部分から細かい単位での開発を繰り返す手法はどれか。
アジャイル開発
49
ユーザーからのフィードバックや要望に対応しながら、精査や改善を重ねつつ、設計とプロトタイピングを繰り返して完成する手法を何というか。
スパイラルモデル
50
システム全体を一度に開発するのではなく、機能ごとに分割(インクリメント)して、順次開発、テスト、実装を行う手法
インクリメンタルモデル
51
設計、プログラミング、テストなどを順番に進める開発手法はどれか。
ウォーターフォールモデル
52
システム開発における検証テストのうち同値分割や境界値分析の手法を用いるのはどれか。
ブラックボックステスト
53
システム開発における検証テストのうち制御フローテストやデータフローテストを用いるのはどれか。
ホワイトボックステスト
54
必要な作業を洗い出し、各作業に必要な人員、工数を算出して積み上げるソフトウェア見積もり手法はどれか。
積算法
55
見積を行う企業が保有する”過去のシステム開発事例”を参考に、開発するシステムがどれくらいのコストや工数で作成できるかを算出する方法
類推法
56
システムの外部入力、外部出力、外部参照、外部インターフェイス、内部論理ファイルの5つの要素と過去の事例から、そのシステムの機能を定量的に算出し、システムの開発工数を見積もる方法
ファンクションポイント
57
開発に必要とする段階の数、各工程の難易度、あるいはチームの開発能力などを補正係数として掛け合わせて、工程数や人員を見積もる手法
COCOMO
58
タスクの処理順序の関係をグラフ化し、タスクの流れと日数を可視化するのはどれか。
PERT
59
品質管理手法の1つで、製造工程が安定しているかを調べる手法
管理図
60
重要視する指標を選んで優先的に管理する分析方法
ABC分析
61
問題への取り組み範囲を重点指向で決定するための判断材料を提供する
パレート図
62
縦軸に作業工程、横軸に日程を並べ、工程の予定と実際を横棒グラフで表す。
ガントチャート
63
接続端末数を監視して制限するライセンス契約はどれか。
デバイスクライアントアクセスライセンス契約
64
サーバ上で稼働するコア総数のライセンス契約
コアライセンス契約
65
契約した組織の全ユーザ又は全PCで利用が可能なライセンス契約
サイトライセンス契約
66
一定期間を設定して契約し、商品やサービスの利用権に対して料金を課すライセンス契約
サブスクリプション契約
67
購入したライセンス数を担保するライセンス契約
ボリュームライセンス契約
68
情報システムの運用管理におけるPDCAサイクルのうち「D」にあたるのはどれか。
教育の実施
69
信頼性評価指標(RASIS)において平均故障間隔(MTBF)で評価する指標はどれか。
信頼性
70
信頼性評価指標(RASIS)においていつでもシステムを利用でき、稼働率評価を行うことができるのはどれか。
可用性
71
信頼性評価指標(RASIS)において故障の平均修復時間で評価することを何というか。
可用性
72
信頼性評価指標(RASIS)においてバグの数やデータ不整合などで評価することを何というか。
完全性
73
信頼性評価指標(RASIS)において不正使用発生の回数などで評価することを何というか。
完全性
74
性能監視項目のうちネットワークを対象とした測定項目はどれか。
輻輳回数
75
メモリが足りないときにメモリの中身をハードディスクに移す(ことで実際よりも大きなメモリがある振りをする)機能の数を示すのはどれか。
スワッピング数
76
センサネットワークを想定して開発された、メッシュネットワークの構成にも対応する低消費電力、低速、低コストの近距離通信規格はどれか。
ZigBee