暗記メーカー
ログイン
公共
  • あべ

  • 問題数 100 • 9/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    裁判所のもつ国会への権利

    違憲立法審査権

  • 2

    裁判所のもつ内閣への権利

    違憲審査権

  • 3

    裁判所が保障しているのはなんの独立

    司法権

  • 4

    裁判所のうち、地方、家庭、簡易裁判所による不服申し立てによって開かれる裁判所

    高等裁判所

  • 5

    裁判所のうち、高等裁判所による不服申し立てによって開かれる最大の裁判所

    最高裁判所

  • 6

    裁判所のうち、民事事件、刑事事件を扱う裁判所

    地方裁判所

  • 7

    裁判所のうち、家事事件、少年事件などを扱う裁判所

    家庭裁判所

  • 8

    裁判所のうち、争い金額が少額の民事事件などを扱う裁判所

    簡易裁判所

  • 9

    どんな行為が犯罪でなんの罰が下されるかはあらかじめ法で定められていなければならない

    罪刑法定主義

  • 10

    高等裁判所のうち、𓏸𓏸の事件を専門とした知的財産高等裁判所が設置された。

    知的財産権

  • 11

    高等裁判所のうち知的財産権の事件を専門とした𓏸𓏸を設置した。

    知的財産高等裁判所

  • 12

    原則として同じ事案に3回までさいばんをうけられること

    三審制

  • 13

    金銭トラブルや相続、土地などの私人間の争いによる裁判

    民事裁判

  • 14

    罪を犯したと思われる者を検察官な裁判所に起訴することによって起こる裁判

    刑事裁判

  • 15

    全ての裁判所が持っている権利

    違憲審査権

  • 16

    最高裁判所は𓏸𓏸と呼ばれる

    憲法の番人

  • 17

    尊属殺重罰規定違憲判決は刑法何条にあたるか

    刑法200条

  • 18

    薬事法距離制限違憲判決では薬事法何条にあたるか

    薬事法6条

  • 19

    婚外子差別違憲判決では民法何条にあたるか

    民法900条

  • 20

    法科大学院別名は?

    ロースクール

  • 21

    法曹人口を増やす為にできたロースクールと呼ばれる専門の大学院

    法科大学院

  • 22

    犯罪被害者への支援が行われる場所

    法テラス

  • 23

    被疑者に対し、つけることの出来る弁護士

    国選弁護人

  • 24

    裁判によらず公正・中立な第三者が当事者間に入り話し合いを通じて解決を図る手続きを①英語3文字②漢字9文字で

    ADR, 裁判外紛争解決手続

  • 25

    裁判官・弁護士・検察官が裁判の進行計画を立てて争点を整理し、裁判で扱う証拠や証人を決めること

    公判前整理手続

  • 26

    被害者やその遺族らが被告人に対し質問や証人を尋問できる制度

    被害者参加制度

  • 27

    国民が裁判に参加する制度

    裁判員制度

  • 28

    最高裁判所では長官は内閣の𓏸𓏸に基づき選定される。

    指名

  • 29

    最高裁判所では長官は内閣の指名に基づき選定される。そのほかの裁判員も内閣が選定するが、3つのケースのみ罷免される。(完答)

    心身の故障, 弾劾裁判, 国民審査

  • 30

    内閣は国会に対しある権利を持っている。

    衆議院の解散権

  • 31

    内閣が議会の信任のもとに成立し、内閣が国会に対して責任を持つ制度

    議院内閣制

  • 32

    人事院や公正取引委員会など政治的中立性や専門性の観点から内閣から独立して行政権を行使する立ち位置

    行政委員会

  • 33

    内閣総理大臣は𓏸𓏸の中から国会の議決で𓏸𓏸され、𓏸𓏸により任命される

    国会議員, 指名, 天皇

  • 34

    内閣総理大臣は軍人には出来ず、𓏸𓏸でなければならない。

    文民

  • 35

    国務大臣は内閣総理大臣によって𓏸𓏸される

    任命

  • 36

    検察官の不起訴の判断が不当であると疑いがある場合は、有権者から無作為に選ばれた検察審査員が選定され、検察官の不起訴な判断が妥当か審査すること

    検察審査会

  • 37

    現行犯を除き、裁判官の発する令状がない場合逮捕等行えないこと

    令状主義

  • 38

    被疑者・被告人が自由に選んで契約することの出来る弁護士

    自由弁護人

  • 39

    判決確定後に無罪となるような証拠が見つかった際、裁判所に請求できる権利

    再審

  • 40

    冤罪事件に認められている権利

    刑事補償請求権

  • 41

    実行時に適法または無罪とされた行為は刑事上の責任を問われない

    法の不遡及

  • 42

    同一の犯罪については重ねて刑事上の責任を問われない

    一事不再理

  • 43

    選挙の原則4つ

    普通選挙, 平等選挙, 直接選挙, 秘密投票

  • 44

    1選挙区につき1人当選する制度

    小選挙区制

  • 45

    政権が安定するが死票が多くなるのは何制?

    小選挙区制

  • 46

    1選挙区につき2人当選する制度

    大選挙区制

  • 47

    各政党の投票数に応じて議席の配分を行う制度

    比例代表制

  • 48

    政党の希望がそのまま反映される選挙の方法

    拘束名簿式

  • 49

    国民の意見が反映されやすい投票方法

    非拘束名簿式

  • 50

    日本の選挙方法の仕組みの法律

    公職選挙法

  • 51

    衆議院では小選挙区制と比例代表制を合わせた465名を選出される。

    小選挙区比例代表並立制

  • 52

    衆議院の選挙では選挙区の複数出馬(𓏸𓏸)が認められている

    重複立候補

  • 53

    政治に関しておおむね同じ考えを持つグループ

    政党

  • 54

    日本の選挙に関わる問題点

    政治的無関心

  • 55

    複数の政党が有権者の支持を巡り競争するあり方

    政党政治

  • 56

    政権を担当する政党

    与党

  • 57

    政権以外を担当する政党

    野党

  • 58

    軍部に従うという政党が消滅したことにより生まれた集団

    大政翼賛会

  • 59

    1955年に始まった日本民主党と自由党が合わさった自民党の結成された体制

    55年体制

  • 60

    ふたつの政党が協力した政党

    二大政党

  • 61

    たくさんの政党をくっつけた1993年に誕生した政権

    連立政権

  • 62

    政治家個人への企業団体からの献金が禁止されている法律

    政治資金規正法

  • 63

    国会議員に対して政党交付金が配布される法律

    政党助成法

  • 64

    政党助成法では政党に対して𓏸𓏸が配布される

    政党交付金

  • 65

    ブライスは「地方自治は○○」である。と説いた

    民主主義の学校

  • 66

    地方自治の2つの原則(団体自治と住民自治)を規定すること

    地方自治の本旨

  • 67

    地方議会や長が国の統治機関から独立して地方の政治を行うこと

    団体自治

  • 68

    住民自身が議員や長の選出をはじめ、様々な形で地方公共団体の運営に関わること

    住民自治

  • 69

    都道府県や市町村などの公共団体

    普通地方公共団体

  • 70

    東京23区のような特別区や地方公共団体の事務組合・財産区

    特別地方公共団体

  • 71

    法律などに基づき国より強い関与が認められていること

    法定受託事務

  • 72

    条例の制定・改廃のこと(カタカナ)

    イニシアティブ

  • 73

    議員・長の解職や議会の解散などを行うこと

    リコール

  • 74

    イニシアティブ(条例の制定)、リコール(議会の解散)などを行うことのできる権利「住民の○○○○」

    直接請求権

  • 75

    完答

    50分の1, 50分の1, 3分の1, 3分の1, 3分の1, 長, 選挙管理委員会, 選挙管理委員会, 長, 住民投票

  • 76

    地方自治の課題として自主財源(自治体が確保する収入)が3〜4割であることが問題とされている。その他の援助をなんと言うか

    財政援助

  • 77

    財政援助を含んでも足りない場合、○○や○○などで補われている。

    地方交付税, 国庫支出金

  • 78

    地方交付税や国庫支出金などを含めても足りない場合、○○で補う。

    地方債

  • 79

    地方の独自性や文化を生かす地方の時代をなんと言うか

    地方分権改革

  • 80

    さまざまな課題を住民に問うこと

    住民投票

  • 81

    住民投票 カタカナで

    レファンダム

  • 82

    国の財政改革(地方財政が圧迫された際)

    三位一体の改革

  • 83

    イギリスで起きた革命

    産業革命

  • 84

    資本主義は○○と○○追求の自由を特徴とした。

    私有財産制, 利潤

  • 85

    イギリスで産業革命が起きた後、私有財産制と利潤追求の自由を特徴とした○○が発達した。

    資本主義

  • 86

    アダム・スミスの説いた、人々が自由の身を追求して需要と供給が一致すること(見えざる手)により社会全体が上手くいくこと

    自由放任主義

  • 87

    自由放任主義は誰が説いた?

    アダム=スミス

  • 88

    国民への負担が大きくても、福祉がしっかりとなっている考え

    大きな政府

  • 89

    小さな政府 言い換え

    夜警国家

  • 90

    19世紀にいわれた、○○主義

    社会主義

  • 91

    生産手段の国有化を説いたのはだれ?

    マルクス

  • 92

    マルクスが説いたのはどのような内容か

    生産手段の国有化

  • 93

    経済に少し政府が干渉すること

    修正資本主義

  • 94

    修正資本主義を唱えたのは誰か

    ケインズ

  • 95

    企業は○企業(儲けが目的)、○企業、○○○○企業に別れる。

    私, 公, 公私合同

  • 96

    会社の組織、運営を規定している法律

    会社法

  • 97

    会社が効率性を高めたり、企業価値を高めるために行うこと(○○・○○)また、それを英語でなんというか

    合併, 買収, M&A

  • 98

    M&A(合併、買収によって)複合企業となる企業がふえている。複合企業 英語で

    コングロマリット

  • 99

    企業の持つ責任をなんというか。また英語でなんというか

    企業の社会的責任, CSR

  • 100

    法律を守り公正な経済活動を行う○○(○○)の徹底。()内はカナカナ

    法令遵守, コンプライアンス