暗記メーカー
ログイン
臨床心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気質研究

    シェルドン

  • 2

    分裂気質

    痩せ型

  • 3

    人類に共通した、あるいは民 族に共通したものが含まれている。生得的なもの。

    普遍的無意識

  • 4

    心理社会的発達理論

    エリクソン

  • 5

    本人は直接体験せず報酬を受けないが、他 の人の行動や他の人が報酬や罰を受けるの を見て生じる学習をなんというか

    観察学習

  • 6

    自ら行動し、その行動の結果によって報酬を受け、強化されて新しい行動 を獲得する学習のことをいう。

    オペラント学習

  • 7

    良い行動、取り組みの姿勢などを認める

    支持

  • 8

    否定的なことを肯定的に言い換えてみる。

    ポジティブ・リフレーミング

  • 9

    カウンセラーとは

    聴く専門家

  • 10

    母なるものの元型。「産み育てる」肯定的な面と「抱え込む」「飲み込む」という否定的な面という二面性を有するものはなにか

    グレート・マザー

  • 11

    パブロフPavlov, I.P.が犬に肉を与える際、ベルを鳴らすこと を繰り返すと、ベルの音を聞いただけで唾液を分泌することを 発見したことから発展した理論

    古典的学習

  • 12

    人格の中枢にあってさまざまな精神機能をつかさどるもの

    自我

  • 13

    セラピストが家族に受け入れて もらうこと

    ジョイニング

  • 14

    子どもは、精神構造が未熟なため潜在思考 が簡単に推測できる単純な夢をよく見る。

    単純夢

  • 15

    本能衝動の源泉、イド(id)ともいう

    エス

  • 16

    類型論

    クレッチマー

  • 17

    古典劇で役者がつける仮面に由来

    ペルソナ

  • 18

    こころの中に存在する異性 像の元型。

    アニマ・アニムス

  • 19

    無意識の中へと排除してしまう。

    抑圧

  • 20

    良心の機能、自分自身を監視するのはなにか

    超自我

  • 21

    人の行動は外的刺激をどのように受けとるかによっ て変わってくるすなわち認知の仕方を変えれば、行 動は変わる。認知の歪みを発見し、それを修正する 。そして、心の問題は認知の仕方によって生じると いう機序を理解させ、合理的な認知ができるように 少しずつ練習していく

    認知療法

  • 22

    相手へ向かう感情や欲求を、相手が自分へ向けていると思う。

    投影

  • 23

    愚かな行為、おどけなどで秩序 をかく乱・破壊するが、世界に新しい変化をも たらす可能性も有する。

    トリックスター

  • 24

    父なるものの元型。「 英知」輝く肯定面と「横暴」をふるう否定面の二面性。肯定面は神話では仙人のイメージで登場するのは誰か

    老賢人

  • 25

    反社会的な欲求や感情を社会に受け入れられる方向へ置さ換える。

    昇華

  • 26

    フロイトのいう無意識 出生後 の様々なものが詰まっている。

    個人的無意識

  • 27

    こころの中に存在する異性 像の元型。

    アニマ・アニムス