問題一覧
1
リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないのはどれか。
抽象的な情報を与える
2
パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか
抗うつ薬
3
悪性症候群の症状はどれか
高熱
4
全般的な知能に大きな低下はなく、文字を読めばわかるが書くことができない
学習障害
5
小児の精神障害で正しいのはどれか
反応性愛着障害は過度に警戒的である。
6
小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話できる。考えられるのはどれか。
選択制緘黙
7
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか2つ選べ
生育歴の聴取が重要である, 二次性の精神症状に注意が必要である
8
小児自閉症について正しいのはどれか
女児より男児に多く出現する
9
器質性精神障害の急性期の症状として最も見られるのはどれか
せん妄
10
器質性精神障害について正しいのはどれか
心理的要因の影響を受ける
11
てんかん患者が複雑部分発作を起こして部屋を歩き回った際の対応として正しいのはどれか
一緒に移動する
12
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか
Jackson発作
13
てんかんについて正しいのはどれか
欠神発作は過換気によって誘発される, 複雑部分発作は側頭葉てんかんに多くみられる
14
12歳の女児、寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。考えられるのはどれか
若年性ミオクロニーてんかん
15
欠神発作について正しいのはどれか
学童期の発症が多い
16
高齢初発てんかんについて正しいのはどれか
部分発作を呈することが多い
17
てんかんについて正しいのはどれか
睡眠不足は発作の誘因である。
18
てんかんについて正しいのはどれか
単純部分発作は意識障害を伴わない
19
てんかんで正しいのはどれか
病因は特発性と症候群に分けられる
20
てんかんに伴う精神症状として適切でないのはどれか
疾病利得
21
てんかんで正しいのはどれか
高齢初発の症候性てんかんの原因疾患としては脳血管障害が最も多い
22
気分障害(感情障害)うつ病で見られやすい訴えはどれか
「取り返しのつかない罪を犯してしまった」
23
うつ病に起こりやすい思考障害はどれか
思考制止
24
認知行動療法で対象となるうつ病の自動思考のうち「極端な一般化」にあたるのはどれか
少数の事実から全てが同じ結果になると結論付ける
25
仮面うつ病で正しいのはどれか
身体症状が前景にでる
26
うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか
うつ病であることを伝えずに伏せておく
27
うつ病の復職支援プログラムの内容として最も適切なのはどれか
コミュニケーション能力の改善を図る
28
うつ病のリワークプログラムで正しいのはどれか
集団療法として位置づけられる
29
うつ病について正しいのはどれか
躁病相がないか確認する
30
双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか
一卵性双生児の罹患一致率が低い
31
双極性障害について正しいのはどれか
単極性うつ病より自殺率が高い
32
双極性障害について正しいのはどれか
気分安定薬が用いられている
33
回避がみられるのはどれか
PTSD
34
PTSDについて誤っているのはどれか
症状は外傷後1カ月以内に改善する
35
パニック発作に関して正しいのはどれか
予期不安がある
36
パニック障害の薬物療法で用いられているのはどれか
抗うつ薬
37
雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか
社交恐怖症
38
適応障害について誤っているのはどれか
薬物療法が治療の中心になる
39
解離性障害の治療として正しいのはどれか
病気と治療について明確に説明する
40
強迫性障害について誤っているのはどれか
強迫性行為はさせられ体験による
41
曝露反応妨害法が有効なのはどれか
強迫性障害
42
疾患と治療の組み合わせで正しいのはどれか
強迫性障害ー曝露反応妨害法
43
神経性障害について正しいのはどれか2つえらべ
強迫行為では不合理と思いながら繰り返し手を洗う, 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する
44
統合失調症において予後が良いのはどれか
明らかな発症誘因のの存在
45
統合失調症の予後について正しいのはどれか
発症から治療開始までの期間が短い方が良い
46
成人期中期に発症しやすいのはどれか
うつ病
47
うつ病について正しいはどれか
躁病相がないか確認する
48
認知行動量は上で対象となるうつ病の自動思考のうち『極端な一般化』に当たるのはどれか
少数の事実から全てが同じ結果になると結論づける
49
うつ病の患者への対応として適切ではないものはどれか
うつ病であることを伝えずに伏せておく
50
うつ病への対応しして適切なのはどれか
休養の重要性について説明する
51
うつ病の復職支援プログラムの内容としてもっとも適切なのはどれか
コミュニケーション能力改善を図る
52
うつ病のリワークプログラムで正しいのはどれか
集団療法として位置付けられる
53
双極性障害について正しいのはどれか
単曲性うつ病より自殺率が高い
54
双極性障害について正しいのどれか
気分安定薬が用いられる
55
『自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない』と訴える患者の症状がどれか
離人症状
56
自我の障害はどれか
離人症
57
家族がすぐにでも病気になるのではないか、という心配を繰り返し訴えるのはどれか
全般性不安障害
58
神経症性障害について正しいのはどれか 2つ選べ
強迫行為では不合理と思いながら繰り返し手を洗う, 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する
59
適応障害について誤っているのはどれか
薬物療法が治療の中心である
60
PTSDについて誤っているのはどれか
症状は外傷後1ヶ月以内に改善する
61
強迫性障害について誤っているのはどれか
強迫行為はさせられ体験による
62
疾患と治療の組み合わせで正しいのどれか
強迫性障害-曝露反応妨害法
63
曝露反応妨害法が有効なのはどれか
強迫性障害
64
疾患と治療の組み合わせで正しいのどれか
強迫性障害-曝露反応妨害法
65
摂食障害について正しいのはどれか
神経性大食症から神経性無食欲症より有病率が高い
66
神経性無食欲症で正しいのどれか 2つ選べ
病識を持たないことが多い, ボディーイメージに歪みがある
67
神経性無食欲症について正しいのどれか
無月経になる
68
神経性大食症について正しいのどれか
代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である
69
睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌の記載が最も有用なのはどれか
睡眠相後退症候群
70
ナルコレプシーに認められない症状はどれか
けいれん発作
71
概日リズムの障害による疾患はどれか
睡眠相後退症候群
72
夢に関連する睡眠障害が見られるのはどれか
レム睡眠行動障害
73
驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか
ナルコレプシー
74
笑いなどの強い情動で突然に筋緊張が低下し脱力する
ナルコレプシー
75
男性に多いのはどれか
強迫性パーソナリティ障害, 反社会性パーソナリティ障害
76
見捨てられ不安を特徴とするのはどれか
境界性パーソナリティ障害
77
成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのどれか
薬物療法は有効である
78
親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された
統合失調型パーソナリティ障害
79
境界性パーソナリティ障害に見られないのはどれか
孤立への欲求
80
パーソナリティ障害と特徴の組み合わせで正しいのどれか
演技性パーソナリティ障害-被暗示性
81
アルコール依存症に関連が少ないのはどれか
Cotard症候群
82
アルコールによる精神障害について正しいのはどれか
アルコール依存症の治療には、集団療法が有効である
83
アルコール依存症患者の断酒継続に有効とされるのはどれか
集団療法
84
イネイブラーである家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか
アルコール依存症
85
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか
下痢, 運動失調
86
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか
離脱症状としてせん妄がある
87
アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか
飲酒停止後72〜96時間に多く見られる
88
アルコールの離脱症候群はどれか 2つ選べ
けいれん発作, 振戦せん妄
89
酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか
耐性
90
解離性障害の治療として正しいのはどれか
病気と治療について明確に説明する
91
統合失調症について正しいのはどれか
高EEの家族のもとで再発率が高くなる
92
統合失調症について正しいのはどれか
緊張型では昏睡がみられる
93
統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか
思考の遂行が突然遮断され、会話が停止する
94
統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊張感を訴えた。この症状はどれか。
妄想気分
95
再発に高EEが深く関与している統合失調症患者の治療に有効なのはどれか
家族心理教育