問題一覧
1
児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。
福祉事務所, 児童相談所
2
ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。
オタワ憲章
3
医療保険制度について正しいのはどれか。
正常分娩は保険診療の対象外である。
4
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
5
社会保険と保険者の組合せで正しいのはどれか。
雇用保険ー国
6
雇用保険について正しいのはどれか。
教育訓練給付が支給される。
7
社会保険の保険者に関して正しいのはどれか。
健康保険の保険者は全国健康保険協会などである。
8
国民健康保険の保険者はどれか。
市町村と都道府県
9
日本の公的医療保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
すべての国民を対象としている。, 異常分娩は医療給付の対象である。
10
Aさん(30歳、女性)は介護老人保健施設で常勤職員として働いてる。出産は来月に控えて、産前6週間・産後8週間の予定で産休をとることにした。 産休中のAさんの所得の喪失または減少を補填するために、医療保険制度から支給されるものとして適切なものはどれか。
出産手当金
11
日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
医療保険適用者の4分の1が国民健康保険に加入している。
12
特定健康診査について正しいのはどれか。2つ選べ。
医療保険者が実施する。, 検査項目にHDLコレステロールが含まれる。
13
トータル・ヘルスプロモーション・プラン<THP>で実施されるのはどれか。
健康測定
14
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
受動喫煙の防止対策
15
介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
保険料は所得段階別の定額である。
16
40歳の統合失調症患者の社会復帰に関与しないのはどれか。
介護支援専門員
17
家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。
権利擁護
18
Aさん、92歳の男性。高血圧症と両膝関節症。要介護3。室内を這いながら移動し、在宅で生活している。介護者である妻(85歳:要介護1)と2人暮らし。妻は「通帳を盗まれた」「財布がなくなった」などと言うことが多くなったが、身体的には腰痛があるだけで日常の家事は何とかこなしている。若いときから近所との交流は全くない。 独身の長男は同敷地内別棟に住んでいるが、生計は別で介護への協力はない。訪問看護サービスを週1回利用することになった。 在宅生活を継続するために、訪問看護師が把握しなければならない情報で優先度が高いのはどれか。
妻の病状
19
介護保険制における施設サービス費の利用者負担のうち、原則的な利用者負担の割合はどれか。
1割
20
介護老人保健施設について正しいのはどれか。2つ選べ。
介護、機能訓練および医療を行う。, 常勤医の配置が義務付けられている。
21
介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。
常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする。
22
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。
介護老人福祉施設
23
介護老人福祉施設で正しいのはどれか。
要介護者100人当たり看護職員は3人以上必要である。
24
介護老人福祉施設に配置が義務付けられている職種はどれか。
介護支援専門員
25
介護医療院について正しいのはどれか。2つ選べ。
長期療養が必要な者に医療及び日常生活の世話を提供する。, 重篤な身体疾患を有する者が入所するのは1型である。
26
Aさん(90歳、女性)は、アルツハイマー病で重度の認知機能の低下がある。要介護で、短期入所(ショートステイ)や通所介護を利用している。その後、Aさんは誤嚥性肺炎の症状が軽快し、胃瘻を増設せずに退院する予定である。家族は自宅での介護を考えていたが、長男の妻が脳出血で入院したため、Aさんの退院先の再検討を行うことになった。Aさんの退院先として最も適切なのはどれか。
介護老人福祉施設
27
小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか。
要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である。
28
介護保険制度によって指定されるグループホームについて正しいのはどれか。
訪問看護を利用できる。
29
介護保険サービスの組合せで正しいのはどれか。
介護医療院一施設サービス
30
要支援1の利用者が利用できる介護保険サービスはどれか。
小規模多機能型居宅介護
31
小規模多機能型居宅介護の説明で正しいのはどれか。
通いを中心に訪問や宿泊を同じ事業所で利用できる。
32
Aさん(40歳、男性)は、大学1年生のときに統合失調症を発症し、精神科病院に20年入院している。今回、退院して両親と同居することになった。入院中は定期的に作業療法に参加しており、日常生活は自立している。服薬は自己管理となっているが、時々飲み忘れることがある。 Aさんは受診時に「毎日父親に責められています。実家を出て生活してみたいです。」と訴えた。Aさんに単身生活の経験はない。 Aさんに勧める社会資源で最も適切なのはどれか。
自立訓練(生活訓練)
33
40歳の統合失調症患者の社会復帰に関与しないのはどれか。
介護支援専門員
34
精神障害者社会復帰支援のうち一般企業での就労が困難な人を対象としたものはどれか。
就労継続支援
35
公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
結核児童の療養給付-児童福祉法
36
雇用保険法について正しいのはどれか。
育児休業給付がある。
37
生活保護法で正しいのはどれか。
居住地を管轄する福祉事務所に申請する。
38
法律と交付される手帳の組合せで正しいのはどれか。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律一精神障害者保健福祉手帳
39
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
自律性
40
ピアジェ.Jの認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。
前操作期
41
生後から 20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(Scammon <スカモン>の発育発達曲線)を図に示す。 胸腺の成長を示すのはどれか。
①
42
子どもの発達で正しいのはどれか。
発達は急速な時期と緩慢な時期がある。
43
身体発育で正しいのはどれか。
カウプ指数15は正常範囲である。
44
日本で用いているDENVERII (デンバー発達判定法)で、9か月の90%ができるのはどれか。
支えなしで座れる。
45
身長100cm、体重28kgの幼児。 身体発育の評価はどれか。
肥満
46
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査を用いた12か月児の発達評価で、標準よりも遅れているのはどれか。
つたい歩きをしない。
47
1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。
身長75cm-体重9kg
48
3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
「寝返りをしますか」
49
標準的な成長をしている正期産の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。
4歳
50
乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。
尿細管での水の再吸収能力が低い
51
乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
150ml
52
胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。
IgA
53
小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。
7歳
54
幼児期の心理社会的特徴はどれか。
自己中心性
55
乳歯について正しいのはどれか。
胎児期に石灰化が始まる。
56
離乳開始時の調理形態で適切なのはどれか。
なめらかにすりつぶした状態
57
体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。
840ml
58
A君(11歳)は、身長145cm、体重50kgである。身長145cmの11歳男児の標準体重は 38kgとする。A君の肥満度を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下を四捨五入すること。
32
59
健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。
2歳6か月で靴を履けるようになる。
60
子どもの平行遊びで正しいのはどれか。
3歳ころまでの主要な遊びである。
61
最近10年の乳幼児の誤飲で最も頻度が高いのはどれか。
たばこ
62
4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。
仰臥位で寝かせる。
63
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
インフルエンザ
64
一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
骨端線が閉鎖する。, 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
65
長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組合せで誤っているのはどれか。
医療従事者への恐怖心ー医療従事者の マスク非着用
66
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
麻疹
67
離乳について適切なのはどれか。
離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
68
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
69
Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
脱抑制
70
Aさん(79歳、男性)は、脳卒中の後遺症のため10年以上ほぼ寝たきりで過ごし、妻が介護している。今回、仙骨部の褥瘡が悪化して入院した。Aさんは、妻(75歳)と2人で暮らしており、息子が1人いる。 Aさんの褥瘡は、3週間の治療で改善し、現在、5cmx8cmで皮下組織までの損傷である。滲出液は中等量、感染徴候はなく良性肉芽が創面の50%以上を占めている。壊死組織やポケットは観察されない。 創面の洗浄に適切なのはどれか。
水道水
71
看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。
病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。
72
地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
医療機関から在宅までの医療の継続的 な提供
73
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づいて、18歳以上の障害者が利用できるサービスはどれか。
共同生活援助<グループホーム>
74
25歳の統合失調症の男性が利用できる社会資源はどれか。
生活訓練
75
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。
交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
76
健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない。
77
40歳以上64歳以下の在宅療養者で介護保険のサービスを利用できるのはどれか。
パーキンソン病
78
難病法において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。
難病の治療方法に関する調査及び研究の推進, 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的方針の策定
79
難病医療費助成制度で正しいのはどれか。2つ選べ。
医療受給者証が交付される。, 指定された病院でないと公費負担にならない。
80
医療保護入院で正しいのはどれか。
患者の家族等の同意で入院させることができる。
81
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に規定された入院形態で精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
82
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的はどれか。
精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図る。
83
2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか。
措置入院
84
労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。
児が満1歳になるまでの期間に取得できる。
85
妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>
86
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。
産後6週間の就業禁止
87
育児・介護休業法で定められているのはどれか。
小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
88
Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか。
育児・介護休業法
89
養育医療が定められている法律はどれか。
母子保健法
90
母子保健法に基づく届出はどれか。
妊娠届
91
特定健康診査について正しいのはどれか。
内臓脂肪型肥満に着目した健康診査である。
92
出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。
入院助産一児童福祉法