問題一覧
1
空気感染の主な病原微生物は?
結核菌, 麻疹ウイルス, 水痘ウイルス
2
感染対策の三原則で最も重要なのは?
感染経路の遮断
3
スタンダードプリコーションを全て選べ
血液, 体液, 排泄物, 傷のある皮膚, 粘膜, 唾液
4
ペニシリン系 細胞壁合成阻害薬で商品名パセトシン剤、サワシリン剤とされる一般名はどれか
アモキシシリン
5
セフェム系で第一世代になる細胞壁合成阻害薬は
セファゾリン
6
βラクタム系で代表的な細胞壁合成阻害薬
メロペネム
7
抗MRSA系で代表的な薬剤
バンコマイシン
8
バンコマイシンを扱う上での注意 ( )があるため、投与中は( )を測定し、 ( )を維持する( )を設定することが推奨される
腎毒性, 血中濃度, 治療域, 投与量
9
アミノグリコシド系でタンパク質合成阻害薬として代表されるゲンタマイシン(ゲンタシン) 主な副作用は?
難聴(不可逆性)
10
テトラサイクリン系でタンパク質合成阻害薬の代表される薬剤
ミイサイクリン(ミノマイシン)
11
クラミジア、マイコプラズマなど細胞内寄生菌に対しては第1選択薬となり、 十四員環系薬剤の少量長期投薬の有効性(抗炎症作用)があるのは
クラリスロマイシン(クラリス)
12
この中で核酸合成阻害薬は
レボフロキサシン(クラビット)
13
ニューモシスチス肺炎に効くST合剤の別名
バクタ
14
抗菌薬の有効な投与方法として 時間依存性(三段跳び)は?
βラクタム系, マクロライド系, テトラサイクリン系
15
耐性菌の代表
MRSA
16
消毒用エタノールはどちらが良い
80パーセント
17
ノンエンベロープウイルスを選べ
ノロウイルス, アデノウイルス, ライノウイルス
18
医療従事者が見ている目の前で薬を服用すること
DOTS
19
MAC症は人から人へ感染する?
×
20
尿路感染症はどちらがなりやすい?
女性
21
水晶体が灰白色や茶褐色に濁り、ものがかすんだり、ぼやける、ものが見えにくい、眩しいなどの症状が現れる病気
白内障
22
緑内障のタイプで最も多いのは
正常眼圧緑内障
23
緑内障点眼薬として、産生抑制をする分類は
β遮断薬
24
緑内障点眼薬として流出促進の作用を持つ一般名は
ラタノプロスト
25
流行性角結膜炎(アデノウイルスによる)は集団感染するか
○
26
加齢黄斑変性症の症状
ものが歪んで見える, 視野の中心が暗くなる, 視野の中心が欠ける
27
網膜剥離の治療と体位において、手術後は絶対にやってはいけないたいいは
腹臥位, 側臥位
28
ブドウ球菌感染が多いので、抗生物質の点眼や、重症時は内服で治療する病気
麦粒腫
29
眼底検査において、散瞳薬を使ってはいけないのは
閉塞隅角緑内障
30
眼の化学障害において、中和剤は用いて良い
×
31
ステロイド点眼薬について
振り混ぜた後に使用, 水にほとんど溶けない(懸濁), 1滴, 2種類以上の点眼薬, 涙のう部を指先で軽く押さえる
32
眼軟膏は夜に塗ることが推奨される
○
33
アレルギー反応の分類で1型を選べ
アレルギー性鼻炎, 結膜炎, 蕁麻疹, アナフィラキシー, ワクチン接種の反応
34
ステロイドは少量でも強い副作用が出る
○
35
ステロイドの軽度な副作用として顔に現れる症状
ムーンフェイス
36
吸入ステロイド薬は、口腔内にカンジダが繁殖し、声枯れが生ずるため、吸入後は何をするのが必要?
うがい
37
アナフィラキシーの第1薬剤は
アドレナリン
38
全身エリテマトーデスはどの年代が多い?
20から30代女性
39
シェーングレン症候群の病変で最も大切なのは? なお、この選択肢は全て正解なのでしっかり覚えておくこと
全身性の何らかの臓器病変を伴うグループ
40
ベーチェット病の4症状
口腔粘膜のアフタ性潰瘍, 皮膚症状, 眼のぶどう膜炎, 外陰部潰瘍
41
増殖した菌が耳管を介して上咽頭から中耳に広がる 突然片耳の痛み 抗菌薬を投与 鼓膜切開をして排膿する 適切な病気は
急性中耳炎
42
メニエール病の3主候を選べ
めまい発作, 難聴, 耳鳴り
43
突発性難聴は左右いずれか片方で起きるが、再発はほとんどない
○
44
耳石という炭酸カルシウムの塊が何らかの原因で剥がれ落ち、三半規管の中に入り込むことでめまいを生じる病気
良性発作性頭位めまい症
45
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の症状
めまい, 嘔吐感
46
顔面神経麻痺におけるベル麻痺の原因はどっち
単純ヘルペスウイルス
47
咽喉頭異常感症や慢性的な咳の原因となることが多く、鼻の治療をすることで長く続いていた違和感や咳がおさまることがある
後鼻漏
48
アレルギー性鼻炎の代表
花粉症
49
蓄膿症の適宜に行う治療
鼻汁の吸引や生理食塩水による鼻腔洗浄
50
免疫の低下が原因の口内炎
アフタ性口内炎
51
テスト出る!!!!!!! 急性喉頭蓋炎について正しいもの
数時間後に気道の閉塞で窒息死, インフルエンザ菌が原因
52
喉の閉塞感に対する漢方薬
半夏厚朴湯
53
食べ物が気道に入ること
誤嚥
54
点耳薬を使う際の注意 ○○して使う 、△△したまま点耳薬を使うとめまいを起こす ○○に入るのは
温めて
55
甲状腺亢進症の原因?
バセドウ病
56
甲状腺亢進症で妊娠している場合、薬剤はチアマゾールからプロピルオフラシルに変える
○
57
パラソルモン(副甲状腺ホルモン)の作用として最も重要なもの
血中カルシウム濃度の上昇
58
カルトシチニンの働きとして正しいもの
骨形成(骨を作る)
59
血糖をあげるホルモン
グルカゴン, コルチゾール(副腎皮質), 成長ホルモン, 甲状腺ホルモン, アドレナリン(副腎髄質)
60
膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモン D細胞
ソマトスタチン
61
αグルコシターゼ阻害薬を使用する際、低血糖をおこしていたらどっちを摂取するか
ブドウ糖
62
糖尿病の3大合併症
神経の障害, 目の障害, 腎臓の障害
63
脂質異常症の診断基準として、上から LDLコレステロールが○○以上だと高LDLコレステロール血症となる HDLコレステロールが○○未満だと低HDLコレステロール血症となる トリグリセライド(中性脂肪)が○○以上だと高トリグリセライド血症となる
140, 40, 150
64
角化型疥癬(ノルウェー疥癬)に当てはまるのは
感染力強い, 症状が出る場所は全身, 個室隔離 必要
65
明らかに発疹がないのに、痒みが生じる状態 高齢者
老人性皮膚瘙痒症
66
ヘルペスウイルス感染症、単純疱疹において、1型に当てはまるのは
口の周りや顔面など上半身
67
マムシに関して適当なもの
すぐに救急車を呼ぶ, 出血毒, 締め付ける衣類やアクセサリー類は外す
68
塗布薬で適した量は、方法は?
フィンガーチップユニット, 皮膚のラインにそって馴染ませるように塗る, 1FTUで手のひら2枚分