問題一覧
1
初期発生において特に重要になるシグナル伝達を2つあげよ
細胞接触依存性伝達, オートクリン伝達
2
歯乳頭を形成する細胞はなにか
エナメル器の内側の間葉細胞
3
尿直腸中隔と排泄腔膜の癒合によって排泄腔膜の腹側は何になるか
尿生殖膜
4
精子発生において、精祖細胞の細胞質分裂が不完全なために精母細胞は精子形成まで繋がったままになる。この精母細胞同士を繋げる構造をなんというか
細胞間橋
5
水晶体窩の一部はどこから完全に分離することで水晶体胞を形成するか
上皮
6
筋板と皮板を合わせてなんというか
皮筋板
7
外側中胚葉から分かれた中胚葉のうち、臓側中胚葉が内胚葉と融合することによってできる構造はなにか
臓側板
8
心球と原始心室の間の構造をなんというか
球室溝
9
第四咽頭嚢から発生する構造2つ
内上皮小体, 胸腺
10
神経芽細胞が神経線維となった後、神経管の最外層の神経線維の分布する何を形成するか
辺縁層
11
口窩と前腸を分離している外胚葉-内胚葉の膜のことをなんと呼ぶか
口咽頭膜
12
臓側胸膜は何と直接接する中皮であるか
肺
13
上分節はどこに位置するか
椎骨の横突起の背側
14
前腸間膜動脈から血液供給を受ける構造はなにか
中腸
15
胚盤胞が拡張し透明帯を裂開させ、脱出することをなんというか
孵化
16
減数分裂の染色体交差において、染色体が交差する部分のことをなんというか
キアズマ
17
第一運動弓から発生する構造5つ
上顎, 下顎, メッケル軟骨, ツチ骨, キヌタ骨
18
胚盤以外へ広がって発生した中胚葉をなんというか
胚外中胚葉
19
膀胱と尿管の上皮のうち唯一内胚葉に由来しないところはどこか
膀胱三角
20
18番目の染色体のトリソミーによって起きる疾患はなにか
エドワード症候群
21
胎子付属物を1つあげよ
臍帯
22
一般的な胃の発生を3段階に分けて簡潔に説明
体軸を中心に90°回転, 腹側から見て45°回転, 種特異的な形の形成
23
一次卵母細胞は第一減数分裂が終了することで何と何になるか
二次卵母細胞, 第一極体
24
消化管において内胚葉から生じるのはなにか
粘膜上皮
25
肝鎌状間膜を形成するヒダはどこからどこへと伸長するヒダか
肝臓と横隔膜から腹側体壁の間
26
壁側板を形成するふたつの構造はなにか
体腔の外壁, 外胚葉
27
家畜哺乳類や齧歯類における内胚葉の初期発生において、形成された卵黄囊のうち胚に取り込まれたものは何になるか
原腸
28
甲状腺においてカルシトニンが分泌される内分泌細胞はなにか
濾胞傍細胞
29
心膜の線維層が心膜を胸骨に固定する構造の見られる動物2つ
ウマ, ウシ
30
霊長類において内細胞塊が内外2層に分かれた時、外層の腔所上壁はなにか
羊膜
31
腹側胃間膜(小網)中にある臓器はなにか
肝臓
32
雄において発達する構造はなにか
中腎鼠径索
33
精子はヒアルロニダーゼによって放線冠細胞間の結合を分解するが、これにより何が出来るようになるか
精子の卵細胞への侵入
34
卵の種類が等黄卵である生き物2つ
哺乳動物, 棘皮動物
35
脊髄神経が下分節に出すものはなにか
腹枝
36
四肢の筋は軸下筋から肢芽二侵入する何から生じるか
筋芽細胞
37
ヒトにおいて相同染色体は全部で何対みられるか
23
38
内細胞塊は変化することで何を形成するか
胚盤
39
筋板はどこの骨格筋を生じさせるか、3箇所
体幹, 頸部, 四肢
40
神経芽細胞は何を出して神経線維となるか
神経突起
41
消化管の平滑筋と結合組織は何胚葉由来か
中胚葉
42
頭部の腹側の屈曲は中脳(前脳と中脳)で起こるが、この屈曲をなんというか
頭屈曲
43
家畜動物において融合が見られるものはなにか
羊膜ヒダ
44
減数分裂では1個の二倍体細胞から何個の半数体生殖子ができるか
4個
45
筋肉において臓側中胚葉は何と何を生じさせるか
平滑筋, 心筋
46
膵臓の右葉は何から発生するか
腹側膵芽
47
領域(体節)全体の細胞分化を司る遺伝子のことをなんといあか
ホメオスティック遺伝子
48
有糸分裂において動原体上に形成されるキネトコアは何と結合するか
微小管
49
背側胃間膜(大網)中にある臓器はなにか
脾臓
50
筋板と筋板との間にみられる皮膚の真皮の形成に関与する構造をなんというか
皮板
51
原腸由来の後腸が胚外体腔中に出た袋状の構造のことをなんというか
尿膜
52
胚盤胞において内細胞塊はどのように存在するか
偏極して存在する
53
外胚葉のうち脊索に近い上胚盤葉の細胞をなんというか
神経外胚葉
54
家畜哺乳類や齧歯類における内胚葉の初期発生において下胚盤葉・胚性内胚葉からは何が形成されるか
卵黄囊
55
家畜動物において羊膜腔はどのようにしてできるか
栄養膜が反り返ることでできる
56
原腸胚形成を簡潔に説明すると
胚葉形成の全ての過程のこと
57
膵臓の背側葉の膵管は小十二指腸乳頭として隆起を形成した後にどこに開口するか
副膵管
58
胃の発生において体軸を中心に90°回転することで肝臓はどちら側に来るか
右側
59
唇歯肉溝の口腔上皮の陥入部は何を形成するか
歯の発生予定部位の歯堤
60
卵割で起きる割球の大きさはどうなるか
小さくなっていく
61
性染色体異常が見られる場合、何になってしまうか
不妊
62
前脳から発生した眼胞は体表に接触することで何を形成するか
プラコード
63
前腸間膜動脈を中心として180°の回転をすることで形成される構造はなにか
一次ループ
64
尿膜は何が胚外体腔中に出た袋状の構造であるか
原腸由来の後腸
65
椎骨は椎板からどのように発生するか
間体節的
66
神経上皮の分化先を3つ
神経芽細胞, 上衣芽細胞, 神経膠芽細胞
67
眼球壁の中間層にみられる構造はなにか
眼球血管膜
68
裂隙は何を行うことで外側中胚葉を壁側中胚葉と臓側中胚葉に分離させるか
癒合
69
椎弓が背位正中で癒合できなかった結果生じる開放した脊柱管のことをなんというか
二分脊椎
70
ウシで見られる腎臓の様式はなにか
分葉状腎
71
脊索は椎間円盤内に何として遺残するか
髄核
72
心球と原始心室の境界には外側に何を形成するか
室間溝
73
心内膜下の肥厚である構造をなんというか
心球隆起
74
中腎から発生するする何が成長することで、後腎原組織でネフロン形成を誘導するか
尿管芽
75
神経管の尾方の開口部をなんと呼ぶか
尾側神経孔
76
胸腺の発達が良い動物2つ
反芻類, ブタ
77
左右の胸膜心膜ヒダが胸膜心膜腔の内側にお互いに向かっていき、その後お互いに融合することで左右の胸膜心膜腔は二つに分けられる。 この二つのうち背側で見られる構造なんというか
胸膜腔
78
尿管が膀胱三角に開口しない先天性異常をなんというか
異所性尿管
79
拡散あるいは血流にのって体内の離れた発生中の部位にある広範囲の標的細胞へと伝達することで持続的な影響を与えるシグナル伝達をなんというか
内分泌性伝達
80
哺乳動物、棘皮動物、両生類に共通して見られる卵割様式と言えば
全割
81
胎盤関門は低分子量の薬物であれば通過することができる。これによって起きた有名な障害の例を1つ
サリドマイドによる四肢発育障害
82
雌において、子宮体が発生する部位はどこか
中腎傍管尾側部
83
生殖器の発生において、原始生殖細胞が生殖隆起に移動した後に発生するものは何か、2つ
それぞれの性の生殖腺, それぞれの性の管構造
84
家畜動物において羊膜縫線が残存する生き物2つ
反芻動物, ブタ
85
生殖腺に侵入した中腎細胞と中腎細管は索状の網様組織を形成するが、これを3つの索状組織に分けると何と何と何に分けられるか
生殖外索, 結合索, 生殖内索
86
精子発生においてなんの分裂によって一次精母細胞ができるか
B型精祖細胞
87
多能性をもつES細胞はどこから取られたものか
胚盤胞の内細胞塊
88
精子の貯蔵や受精能の獲得が行われる部分はどこか
卵管峡部
89
孵化の際に胚盤胞が裂開させるものはなにか
透明帯
90
発達心臓形成板はなに由来か
臓側中胚葉
91
肝臓と横隔膜から腹側体壁の間に伸長するヒダはなにを形成するか
肝鎌状間膜
92
基板は何となる神経芽細胞が多数集合する部分であるか
運動ニューロン
93
背側大動脈の頭部領域は何を形成するか
背腹ループ
94
イヌとキツネにおいて排卵はいつにみられるか
第一減数分裂中期
95
子宮上皮のうちの一部を栄養膜巨細胞として胎子が侵食する胎盤はなにか
結合組織絨毛胎盤
96
総胆管はなんと呼ばれる隆起を形成するか
大十二指腸乳頭
97
泌尿器と生殖器はいずれも何から発生するか
中間中胚葉
98
有糸分裂において微小管と結合する構造はなにか
キネトコア
99
卵割が盤状卵割である生き物3つ
鳥類, 爬虫類, 魚類
100
胚内体腔を覆う膜のうち臓側中胚葉から2つ
臓側腹膜, 臓側胸膜