暗記メーカー
ログイン
画像機器学
  • 問題数 50 • 1/31/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    焦点外X線で正しいのは

    焦点近傍で最も多く発生する

  • 2

    X線間で正しいのはどれか

    管電圧一定で管電流を増すと焦点寸法は大きくなる

  • 3

    X線管装置について正しいのはどれか

    X線強度分布は陽極側に比べて陰極側の方が大きい

  • 4

    X線管装置で誤っているのはどれか

    ブルーミング効果とは管電圧によって焦点寸法が変化する現象

  • 5

    X線源装置で正しいのはどれか

    可動絞りの上羽根は焦点外X線の低減に有効である

  • 6

    X線管装置で正しいのは

    連続的に負荷を加えられる限界値はX線管装置最大冷却率で定まる

  • 7

    管電流の大きさによって焦点寸法が変化する現象はどれか

    Blooming(ブルーミング)効果

  • 8

    焦点外X線で正しいのはどれか

    陽極の全体から発生する, 画像のコントラストを低下させる

  • 9

    回転陽極X線管で短時間許容負荷を約2倍としたい。焦点軌道直径と陽極回転数の組み合わせで正しいのはどれか

    1.3:3

  • 10

    回転陽極X線管の短時間許容負荷が増加するのはどれか

    回転数を増やす, 陽極半径を大きくする

  • 11

    回転陽極X線管で焦点軌道半径を20%大きくしたい場合、0.1s以下の短時間許容負荷の増加割合に最も近いものはどれか

    10%

  • 12

    短時間負荷が80kV、400mAのとき、X線管入力が30.4kWであった。管電圧のリプル百分率で正しいのはどれか

    12%

  • 13

    X線管を流れる電流について正しいのはどれか

    空間電荷電流は陽極ー陰極間電圧の2乗に反比例する, 飽和電子流はフィラメントの絶対温度の2乗に比例する

  • 14

    X線管の管電流で正しいのはどれか

    小焦点ほど空間電荷は多くなる, 空間電荷制限領域の管電流は陰極温度に関係しない

  • 15

    X線用可動絞りで最もX線管側にある部品はどれか

    奥羽根

  • 16

    巻数比n₂/n₁=500の単層2ピーク形X線高電圧装置で、管電流500mAを流した時の一次電流[A]に最も近いのはどれか

    280

  • 17

    X線高電圧装置について正しいのはどれか

    定電圧形のX線の開閉はテトロード管で制御される, 非共振形インバータ式の管電圧制御はDC-DCコンバータで行われる

  • 18

    X線高電圧装置で正しいのはどれか

    コンデンサ式装置では暗流X線が発生する

  • 19

    容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において、充電電圧80kVで10mAs放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか

    60

  • 20

    容量0.5µFのコンデンサ式X線装置に おいて充電電圧90kVで15mAs放出したとき の波尾切断電圧[kV]はどれか。

    60

  • 21

    医用X線高電圧装置で正しいのはどれか

    12ピーク形は三相電源で作動する, エネルギー蓄積型インバータ式のX線照射 エネルギーは電池から供給される

  • 22

    インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか

    インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の 損失は小さい

  • 23

    共振形インバータ式X線装置で正しいのはどれか

    大負荷になるほどインバータ周波数が高くなる

  • 24

    非共振形(方形波)インバータ式X線装置の特徴で正しいのはどれか

    同一の管電圧において管電流が増加すると 管電圧リプル百分率は増加する

  • 25

    三相12ピーク整流装置で、撮影管電圧100kV、管電流1000mAのときの電力[kW]に最も近いのはどれか

    100

  • 26

    管電圧100kV、管電流800mA、撮影時間0.1s、 管電圧リプル百分率30%のインバータ式X線装置が ある。この装置の公称最大電力[kW]はどれか

    59.2

  • 27

    短時間負荷が80kV、400mAのとき、X線管入力が30.4kWであった。管電圧のリプル百分率で正しいのはどれか

    12%

  • 28

    散乱線除去グリッドについて正しいのはどれか

    一次放射線透過率の2乗はイメージ改善係数に比例する

  • 29

    散乱線除去グリッドの幾何学的性能で正しいのはどれか

    グリッド密度は直線グリッドの中心部における1cm当たりのはくの数である

  • 30

    散乱線除去グリッドの物理的性能でイメージ改善係数を表す式はどれか。ただし、一次放射線透過率をTp、散乱放射線透過率をTs、全放射線透過率をTtとする

    Tp ² / Tt

  • 31

    散乱線除去グリッドの物理的特性で正しいのはどれか

    グリッド密度が高いほど選択度は小さくなる, グリッド密度が高いほど露出倍数は小さくなる

  • 32

    X線自動露出制御(ホトタイマ)を用いた撮影で受像器入射線量が低下するのはどれか

    被写体厚の増加

  • 33

    X線自動露出制御装置を用いた撮影で画像濃度が低下するのはどれか

    被写体厚の増加

  • 34

    自動露出制御装置の特性で正しいのはどれか

    前面検出方式は、管電圧が低くなるほど光学濃度が低くなる, 管電圧特性は管電圧によって光学濃度が変動する現象をいう

  • 35

    FPDで正しいのはどれか

    半導体スイッチには薄膜トランジスタが利用されている

  • 36

    直接変換方式FPDについて正しいのはどれか

    X 線像をリアルタイムに観察できる, TFTスイッチングで画像信号を読み出す

  • 37

    FPDについて正しいのはどれか

    欠損補正は欠損画素を周囲の正常画素により補間処理を行う

  • 38

    FPD で正しいのはどれか

    画像信号の読み出しは TFT スイッチングで行う

  • 39

    CRで正しいのはどれか

    輝尽蛍光は電気信号に変換される, 読み取りを終えた輝尽性蛍光プレートに白色光を与えて情報を消去する

  • 40

    CR装置について誤っているのはどれか

    輝尽励起光のエネルギーは輝尽発光より大きい

  • 41

    CR装置の構成で必要ないのはどれか

    蓄電コンデンサ

  • 42

    CR 装置で正しいのはどれか

    輝尽性蛍光体を X 線検出器として用いる

  • 43

    I.Iについて正しいのはどれか

    視野の切り替えは電極電圧を変化させて行う

  • 44

    I.I.について正しいのはどれか

    出力像の輝度は像の拡大率の2乗に反比例する

  • 45

    X線TV装置の構成で誤っているのはどれか

    光ファイバー

  • 46

    撮像管と比較した場合のCCDの特徴で正しいのはどれか

    画像歪みが少ない, ダイナミックレンジが広い

  • 47

    DSAで誤っているのはどれか

    I.I.の入力視野が小さいほど被ばく線量は少ない

  • 48

    可搬形X線撮影装置で誤っているのはどれ か

    70kW程度の出力の装置が多い

  • 49

    骨密度測定法と測定部位の組合せで正しいのはどれか

    SXA法------------------ 橈 骨

  • 50

    DXA 方式骨密度測定装置で正しいのは どれか

    被検者に二つの異なるエネルギーの X 線を照射して測定を行う