問題一覧
1
2021(令和3)年、創立100周年を迎えた豊島区西池袋の自由学園明日館は、羽仁もと子・吉一夫妻が、(ア)の設計のために来日していた建築家に依頼して建てた学校建築で、現在は国指定重要文化財になっている。
帝国ホテル
2
2021(令和3)年、創立100周年を迎えた豊島区西池袋の自由学園明日館は、羽仁もと子・吉一夫妻が、帝国ホテルの設計のために来日していた建築家(イ)に依頼して建てた学校建築で、現在は国指定重要文化財になっている。
フランク・ロイド・ライト
3
IKEBUSは、2019(令和元)年に運行を開始した(ウ)である。通常は池袋駅周辺の2つのルートを約20分間隔で運行し、豊島区内外の人びとの移動をサポートしている。
電気バス
4
江戸時代の歌舞伎の舞踊音楽として発展した(長唄「江戸長唄」)は、三味線を伴奏に、笛や太鼓のお囃子と一緒に複数人が舞台で歌をうたう「歌い物」である。20世紀に入って、演奏のみの新しい曲が次々に作られ、現在に至っている。
◯
5
2021(令和3)年に生誕90年・没後10年を迎える作家(小松左京)のSF小説「首都消失」では、東京の中心部から半径30kmの地域が突如として謎の雲に覆われる。国道16号の内側一帯が約1,000mの高さの雲に包まれるという設定で、首都機能を失った日本の姿が描かれている。
◯
6
羽海野チカの漫画「3月のライオン」は、15歳でプロ棋士となった少年が主人公である。テレビアニメ化、実写映画化もされ、物語の舞台となった佃小橋や、もんじゃストリートでも有名な(月島)エリアには、「聖地巡礼」を行うファンが訪れている。
◯
7
無頼派の作家(ア)は、1939(昭和14)年、家族とともに三鷹での新生活をスタートさせた。
太宰治
8
三鷹近隣の(イ)が登場する小説には、「黄村先生言行録」、「ヴィヨンの妻」などがある。墓所のある禅林寺では、毎年6月19日にこの作者を偲ぶ桜桃忌が営まれている。
井の頭恩賜公園
9
「羅生門」、「鼻」などで知られる作家(ア)は、1892(明治25)年に現在の中央区明石町で生まれた。
芥川龍之介
10
芥川龍之介は、幼くして母の実家にある(イ)の家に預けられた。芥川龍之介は、のちに「大川の水」といった、(イ)を舞台とした作品を発表している。
両国
11
江戸時代末期から昭和時代にかけて、庶民が神社仏閣に参拝したことを示す(ア)が流行する。現在の神社仏閣の多くは、文化財の保護のためにこれを禁じている。
千社札貼り
12
近年では、パワースポットめぐりや(イ)集めがブームになっていて、七福神めぐりや各地の霊場をめぐり、神社仏閣を巡拝するバスツアーが盛んである。
御朱印
13
1980(昭和55)年前半、毎週日曜祝日の原宿の歩行者天国では、首都圏の中学生・高校生を中心とする若者50グループ2000人程が独自なファッションでラジカセを囲み、ディスコサウンドに合わせてステップダンスを見せることが流行した。
竹の子族
14
2021(令和3)年に開催された東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、隈研吾設計によるメインスタジアムが話題の一つとなった。同時に1964(昭和39)年の東京オリンピックで水泳とバスケットボールの競技大会として用いられた国立代々木競技場も、時代を超えた名建築としてその価値が再認識されている。(ア)によって設計された建築は、第一体育館・第二体育館からなり、橋梁に用いられる吊り橋構造を応用した造形美と力強い内部空間は、日本におけるスポーツ施設の最高峰の一つといえる。
丹下健三
15
(築地市場の跡地)にオープンした商業施設「江戸前城下町」には、江戸前寿司や海鮮丼といった飲食店をはじめ、市場ならではの食材や食品からお土産選びが楽しめる物販店がある。
☓
16
2021(令和3)年4月、日本におけるアニメ文化の代表的な発信拠点である(東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA)がリニューアルオープンした。
◯
17
2020(令和2)年8月に、日本の時計メーカー・セイコーによる「時と時計の博物館」が、創業の地であり、同社の商業施設(和光本館)もある銀座に移転し、「セイコーミュージアム銀座」としてオープンした。
◯
18
1985(昭和60)年11月、国民的漫画シリーズ「サザエさん」の舞台となり、作者・長谷川町子が暮らした(豊島区南長崎)に長谷川美術館が開館した。2020(令和2)年7月には、長谷川町子生誕百年を記念して美術館のそばに分館として長谷川町子記念館がオープンした。
☓
19
2021(令和3)年は、仮面ライダーの放映が始まって50周年である。(ア)は、仮面ライダーをはじめとする数々の人気作品を生み出した東映が立地している。
東大泉
20
2021(令和3)年は、仮面ライダーの放映が始まって50周年である。東大泉は、仮面ライダーをはじめとする数々の人気作品を生み出した(イ)が立地している。
東映
21
旅するレストランをテーマとして、2016(平成28)年から(ア)が運行している観光電車「52席の至福」は、池袋や新宿と秩父などを結び、車窓から美しい景色を楽しむことができる。
西武鉄道
22
2021(令和3)年6月、日本を代表するコメディアン志村けんの銅像が(イ)駅前に完成し、除幕式が行われた。
東村山
23
東京では、都内の美術館や庭園などの特別感を演出できる施設を、国際的な会議やレセプション、イベント等の会場、いわゆるユニークベニューとして利用する取組を推進している。そのうち、屋外空間としては、墨田区押上の東京スカイツリータウン、港区六本木の六本木ヒルズアリーナ・(ア)、港区虎ノ門の虎ノ門ヒルズ・オーバル広場、港区赤坂のアーク・カラヤン広場、千代田区大手町の大手町仲通りがある。
毛利庭園
24
東京では、都内の美術館や庭園などの特別感を演出できる施設を、国際的な会議やレセプション、イベント等の会場、いわゆるユニークベニューとして利用する取組を推進している。そのうち、屋外空間としては、墨田区押上の東京スカイツリータウン、港区六本木の六本木ヒルズアリーナ・毛利庭園、港区虎ノ門の虎ノ門ヒルズ・オーバル広場、(イ)のアーク・カラヤン広場、千代田区大手町の大手町仲通りがある。
港区赤坂
25
全国的にデザインマンホール蓋が話題を集めており、東京都内にもアニメなどのキャラクターデザインのマンホール蓋が多くある。そのうち、ウルトラマンシリーズを制作している円谷プロダクションが(ア)区内に創設され、作品の撮影が多数行われていたことから、2020(令和2)年2月にウルトラマンを活用したデザインマンホール蓋が区内の駅近くに設置されている。
世田谷
26
数々のアニメ作品のメカデザインを担当した日本初のメカニックデザイナー大河原邦男氏が(イ)市出身という縁から、「機動戦士ガンダム」や「ヤッターマン」のデザインマンホール蓋が市内の駅近くに設置されている。
稲城
27
(ア)は江戸時代初期に作庭された水戸徳川家の庭園で、日本を代表する大名庭園の一つである。庭園は、池を中心とした「回遊式築山泉水庭園」で、西湖の堤など中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっている。
小石川後楽園
28
小石川後楽園は、関東大震災、東京大空襲などで大きな被害を受けながらも、江戸時代の大名庭園の面影を今に伝えている。2020(令和2)年12月に、戦災で失われた同庭園の正式な入口である(イ)が復元整備されて一般公開となった。
唐門
29
日本橋は1603(慶長8)年に架橋され、五街道の起点として定められた。現在の19代目の日本橋は1911(明治44)年に完成した石造二連アーチ橋で国の重要文化財に指定されている。この下を流れているのが隅田川と江戸城下を結ぶ動脈であった(ア)である。
日本橋川
30
日本橋の北にある(イ)のそばには、千年以上の歴史があり、徳川家康も参詣したという、商売繁盛の稲荷神社としても人々に親しまれている福徳神社がある。
日本橋ガレリア
31
日本橋の北西には、(ウ)が設計した国指定重要文化財の日本銀行本店本館がある。そのすぐそばの日本橋川には、庭園にあるものを除けば都内に現存する最古の石橋とされる常磐橋が架けられていた。
辰野金吾
32
(ア)では、2016(平成28)年5月に大温室をリニューアルオープンした。その大温室で、2021(令和3)年、世界最大級の花といわれるインドネシア・スマトラ島原産のショクダイオオコンニャクが開花した。高さ249cm、最大幅108cmとなり、開花時には独自の「スルメイカのような生臭い」臭気が漂ったという。
神代植物公園
33
写真中央の日本初の全天候型球場は、JR水道橋駅前の遊園地内にあり、プロ野球チームの本拠地であるとともに、野球以外のスポーツやコンサート、各種イベントの会場として利用されている。次の写真ともっとも関連が深いものは選択肢のうちどれか。
スパ・ラクーア
34
写真の建物は、2019(令和元)年5月に(ア)の向かいにオープンした。
新国立競技場
35
写真の施設は、江東区青梅にある(ア)である。
日本科学未来館
36
JR中野駅北側の中野区役所の隣に、音楽ホールやレストランのある複合施設の(中野ブロードウェイ)がある。その西側には、近年の再開発によってオープンした中野区立中野四季の森公園や中野セントラルパークをはじめ、平成帝京大学中野キャンパス、明治大学中野キャンパス、早稲田大学中野キャンパスなどがある。
☓
37
八王子は、海外のガイドブックに紹介され注目された高尾山をはじめ多くの自然が残っていて、古くは(絹織物)の街として繁栄し、2021(令和3)年には東京都ではじめて「日本遺産」に認定された。
◯
38
JR青梅駅からバス、ケーブルカーを乗り継いで行く御岳山の中腹にある武蔵御嶽神社は、お犬様、つまり(キツネ)を奉った神社で、ペット連れの観光客も訪れている。
☓
39
(ア)では、2020(令和2)年9月、西園に新しい飼育展示施設「パンダのもり」がオープンした。ジャイアントパンダの生態に合わせて適切な飼育環境を再現するために、生息地である中国の四川省をモデルにして木や岩などを配置するとともに、同じ生息地に暮らすレッサーパンダやキジ類などの展示施設も併設している。ここには「リーリー」と「シンシン」が本園のパンダ舎から移動した。この(ア)では、2021(令和3)年6月23日にはオスとメスの双子の赤ちゃんパンダが誕生している。
恩賜上野動物園
40
サンリオピューロランドや多摩動物公園、昭和記念公園などへのレジャーにも便利な多摩都市モノレールは、高架を走っているので、途中の(ア)駅の駅前も含めて、ユニークな眺めを楽しみながら乗車できる。
立川
41
東京ビッグサイトは、1996(平成8)年に開業した日本最大の展示面積を誇るコンベンションセンターで、「夢の大橋」を渡って(ア)エリアにも徒歩でアクセスできる。
お台場
42
(ア)からは、東に東京スカイツリー、西に新宿副都心と富士山、北に筑波山を含む展望をそれぞれ楽しむことができる。
文京シビックセンター 展望ラウンジ
43
(八王子城)は、多摩川と秋川が合流する多摩川南岸の加住丘陵を利用した中世の平山城で、武蔵国守護代大石氏の居城として、2021(令和3)年に築城500年を迎えた。大石氏は小田原の北条氏に臣従し、氏照を養子に迎えて大城郭に拡張し、多摩支配の要とした。1951(昭和26)年、八王子城跡は国の史跡に指定され、堀や土塁などの遺構は今なお良好な状態をとどめ、東京都の公園として多くの城郭ファンが訪れている。
☓
44
1790(寛政2)年、石川島と佃島の間を埋め立てた場所には、池波正太郎の時代小説でも知られる火付盗賊改の(松平定信)が建議して設けられた「一足寄場」があった。幕末まで、ここでは無宿人の厚生施設として、紙すきや大工、建具師、塗師などの職業訓練が行われた。
☓
45
江戸幕府は、「将軍家に事故あるときなど」に備え、家康の九男・義直に名古屋城、十男・頼宣に和歌山城、十一男・頼房に水戸城を与えて、徳川宗家を支える特別の大名家である御三家を設置した。そして8代(吉宗)の次男・宗武を田安家、四男・宗尹を一橋家、9代家重の次男・重好を清水家として、やはり「将軍家に事故あるときなど」に備えて御三卿とした。
◯
46
東京には複数の古墳が現存しており、(多摩川台公園内)にある摺鉢山古墳は、摺鉢を伏せたような形から名付けられたという。
☓
47
江戸時代、神田明神の神田祭りと(富岡八幡宮の深川祭り)は、神輿と山車などの豪華な練物が江戸城に入るもので、将軍家の上覧に供されたことから「天下祭り」と称されていた。
☓
48
(ア)は、聖武天皇の発願によって建立され、「鎮護国家」のための仏教施設として、多くの民衆が動員されたと考えられる。
国分寺
49
国分寺は、(イ)の発願によって建立され、「鎮護国家」のための仏教施設として、多くの民衆が動員されたと考えられる。
聖武天皇
50
「仮名手本忠臣蔵」で知られる赤穂浪士たちは、(ア)にある吉良上野介の屋敷に討ち入り、その首を獲った。
本所
51
赤穂浪士たちは吉良上野介殺害の後、浅野家菩提寺である(イ)に赴き、亡き主人浅野内匠頭の墓前に吉良の首を供えると幕府に出頭した。
泉岳寺
52
朝鮮半島に存在した高句麗からの渡来人である満功によって、奈良時代に創建されたのが(ア)である。
深大寺
53
深大寺の本尊である国宝・銅造釈迦如来倚像は、関東に数少ない(イ)仏である。
白鳳
54
皇居前広場から見える坂下門は、1862(文久2)年1月、老中安藤信正が公武合体政策に反発する尊皇攘夷派の水戸藩や宇都宮藩の浪士に襲われた場所である。坂下門橋を渡り枡形形式の坂下門を抜けて坂を登ると、かつて(ア)があった場所に皇居宮殿がある。
西の丸
55
日本橋本石町にある長崎屋は、長崎出島のオランダ人の江戸における定宿で、長崎関係機関の江戸出張所のような役割を果たしていた。また、蛮社の獄で弾圧された(ア)が長崎屋に滞在するオランダ商館長に西洋事情を質問するなど、江戸とオランダとの交流の窓口にもなっていた。
渡辺華山
56
1180(治承4)年に平家打倒の兵を挙げた源頼朝は、石橋山合戦で敗退し、いったんは房総半島に逃れた。その後、勢力を盛り返し鎌倉に向かう頼朝軍の隅田川渡河を助けたのが、当時関東河川の結節点である品川湊や浅草を支配下に納め、「大福長者」と呼ばれるほど富を築いていた(ア)だった。
江戸重長
57
(ア)は、京都で朝廷を守護し、大坂湾を防衛する要職を占めた。
徳川慶喜
58
徳川慶喜は、14代将軍徳川家茂が(イ)で死去したのにともない将軍になったものの、状況を見て京都で将軍職を返上した。
大坂城
59
徳川慶喜を支え、かつ明治期に産業界で活躍する渋沢栄一を慶喜に引き合わせた側近が旗本の平岡円四郎である。渋沢は、後年に至るまで円四郎の恩に感謝している。のちに円四郎は京都で暗殺された。その墓の所在は長らく不明であったもの、2021(令和3)年7月、東京都の公的な記録や行政刊行物を系統的に収集・保存する(ウ)の記録によって、墨田区の日蓮宗本久寺にあることが分かった。
東京都公文書館
60
戦前東京における代表的な郊外住宅地とされる田園調布を開発した田園調布株式会社は、中間層に良好な住宅地を供給するため、1918(大正7)年に実業家(渋沢栄一)の後押しを受けて設立された。
◯
61
1868(慶応4)年4月に江戸城が無血開城した後、新政府は7月に江戸を東京と改称し、幸橋門内の元大和郡山藩柳沢家上屋敷内に東京府庁をにに設置した。その後、1889(明治22)年に(新宿区西新宿)に移転した。
☓
62
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする明治神宮のある内苑に対して、明治神宮外苑はそれに付属する庭園として1926(大正15)年に完成した(ア)の巨大庭園である。
西洋風
63
1974(昭和49)年に発生した多摩川の水害は、テレビドラマ「岸辺のアルバム」に描かれ知られている。決壊した堤防跡地がある(ア)には「多摩川決壊の碑」が建てられている。
狛江市
64
1968(昭和43)年12月10日、従業員の冬のボーナス約3億円を運んでいた現金輸送車が、現在の(ア)付近で偽の白バイ警察官によって強奪された。10万人以上の容疑者が浮上したものの犯人を見つけられず1975(昭和50)年に時効が成立して未解決事件となった。このとき奪われた現金は、消費者物価指数で換算すると、現在の価値でおよそ10億円とされている。
府中刑務所
65
鹿鳴館は、千代田区幸町にあった旧薩摩藩の装束屋敷跡に、イギリスの建築家ジョサイア・コンドルの設計で煉瓦造2階建ての洋風建築として建てられた。1883(明治16)年に落成し、欧化主義の風潮の象徴となった。現在、鹿鳴館の碑が(ア)に隣接する日比谷通り沿いの跡地に残されている。
帝国ホテル
66
1918(大正7)年に首相となった原敬は、徳川将軍家の菩提寺であった増上寺の境内を明治維新後に公園とした(ア)内に自宅を構え、公園内を散策することを日課としていた。
芝公園
67
1921(大正10)年11月4日、原敬は京都に赴くため、東京のターミナルとして建設された(イ)駅から列車に乗ろうとしたところ、改札口付近で暗殺された。
東京
68
1886(明治19)年のコレラの流行をきっかけとして、東京でも近代的な水道の導入が計画され、(ア)を引き入れた淀橋浄水場でろ過して市内へ給水された。
玉川上水
69
現在、東京の水道は、(イ)水系と荒川水系からの給水が約8割を占めている。
利根川
70
東京で最初に開通した地下鉄は、1927(昭和2)年に浅草と(ア)の間で開業した東京地下鉄道である。
上野
71
東京地下鉄道は当初は民間経営だったものの、1941(昭和16)年に国と東京市が出資する(イ)が設立され、東京の地下鉄経営を一手に引き受けることになった。
帝都高速度交通営団
72
ここに描かれているは、加賀藩前田家の上屋敷である。この屋敷跡には、現在(ア)がある。
東京大学本郷キャンパス
73
この写真は、旧幕臣たちが集まって結成された彰義隊の隊士を弔う墓で、そのすぐ南にはかつて敵対したことがある(ア)の像が建っている。
西郷隆盛
74
赤煉瓦の建物は、1910(明治43)年に現在の北の丸公園に建てられた近衛師団司令部の庁舎で、国指定の重要文化財になっている。1977(昭和52)年に内部を改修して(ア)として、2020(令和2)年まで利用されていた。ポツダム宣言受託に反対する一部の軍人が玉音盤の奪取を企てた反乱事件(宮城事件)の舞台にもなった。
東京国立近代美術館工芸館
75
東京都の最東端は南鳥島、最南端は沖ノ鳥島であり、いずれも日本の最東端、最南端にあたる。最西端は(西多摩郡奥多摩町河内にある三頭山山頂)である。
☓
76
2019(平成31・令和元)年1月から12月の1年間に、東京を訪れた外国人旅行者数は約1517万6千人であり、訪日外国人旅行者の(3分の2以上)が訪れた。
☓
77
2019(令和元)年のデータによると、東京都内で最も人口密度が高いのは、22,861.1人/平方キロメートルの(豊島区)で、最も低いのは16.0人/平方キロメートルの御蔵島である。
◯
78
1994(平成6)年公開の映画「平成狸合戦ぽんぽこ」は、開発が進み自然が破壊されていく昭和40年代の(狭山丘陵)で、狸が生き残りをかけて奮闘する内容である。
☓
79
東京では、都市部の気温が周辺地域よりも高くなる「ヒートアイランド現象」の影響で、気温の上がり方が夏や昼間より夜間や冬場のほうが(大きい)。
◯
80
東京は、西新宿の都庁を基準にすると、北緯35度41分22.4秒、東経139度41分30.2秒の位置にあり、ほぼ同一経度に位置する都市として(アデレード(オーストラリア))、同緯度に位置する都市としてオラン(アルジェリア)、テヘラン(イラン)、サンタフェ(アメリカ合衆国)などがある。
◯
81
東京都は、世界12の都市と姉妹友好都市提携を締結し、交流を行っている。最初に提携を結んだのは、1960(昭和35)年の(ア)市で、その後、北京市、パリ市と続き、最近では2015(平成27)年にロンドン市と提携を結んだ。
ニューヨーク
82
東京の公共交通のシンボルでもあるJR山手線から東京を東西に結ぶJR中央快速への乗り換えは、東京駅、新宿駅、(ア)駅でそれぞれ可能である。また、JR中央・総武緩行線への乗り換えは、秋葉原駅、新宿駅、代々木駅でそれぞれ可能である。
神田
83
都心各区の夜間人口を100としたときの昼間人口(就業人口)を示す昼夜間人口比率は、1995(平成7)年の千代田区の2,733をピークに低下しており、人口の都心回帰にともなうものとされている。23区の中でも、(ア)は値が100に近く、産業と居住が一体化した地域が形成されている。
墨田区や大田区
84
下町的な情緒を醸し出していた東池袋4・5丁目の谷地に面した石垣の北側のエリアは、かつての東京拘置所(巣鴨プリズン)の用地で、その一部区域が超高層ビルやアミューズメント施設からなる(ア)である。
サンシャインシティ
85
昔あった造幣局の区画は、防災公園のイケ・サンパークや保健所に生まれ変わっていた。「池袋も随分変わったんだね」と仲間の一人がつぶやいた。一行は休憩を取ったあと、アニメグッズを扱うお店の並ぶ(イ)を遠目にみながら通過して、池袋の北口へと向かった。
乙女ロード
86
池袋北口エリアには(ウ)系の飲食店や食材店、オフィスなどが多数集まっており、そのうちの一つのレストランで、この日の小さな旅の打ち上げをすることにした。
中国
87
「平成22年国勢調査結果」によると、東京都における外国人居住者割合が最も高い自治体は(江戸川区)である。最新の「令和2年国勢調査」の人口速報集計も同様である。
☓
88
武蔵野台地上の標高50mにあたる地域には、井の頭池、善福寺池、富士見池、三宝寺池が並び、また野川公園や深大寺など有名な湧き水スポットがあり、これは武蔵野扇状地に降った雨が、(関東ローム層)に浸み込んで伏流水となり、再び地表に湧き出してくる場所にあたる。
◯
89
伊豆諸島の一つである(ア)は、2000(平成12)年にこの島の雄山の噴火により全島避難となったものの、現在では山頂区域を除いて居住ならびに観光ができる島となっている。
三宅島
90
伊豆諸島の一つである三宅島は、2000(平成12)年にこの島の(イ)の噴火により全島避難となったものの、現在では山頂区域を除いて居住ならびに観光ができる島となっている。
雄山
91
東京都の農業は、全般的に果樹や野菜の生産が中心になっていて、南多摩の稲城市を中心に生産されている(ア)や西多摩の奥多摩町で生産されている特用林産物の一つであるわさびなど、地域的に多様である。
日本なし
92
東京都の農業は、全般的に果樹や野菜の生産が中心になっていて、南多摩の稲城市を中心に生産されている日本なしや西多摩の奥多摩町で生産されている特用林産物の一つである(イ)など、地域的に多様である。
わさび
93
この島は、伊豆諸島における有人島としては最南端に位置し、日本で最も人口の少ない村(2019(令和元)年8月1日現在170人)として知られている。
青ヶ島
94
次の写真の説明として誤っているものを、選択肢の中から選びなさい。
明治初頭に伝統が途絶え、 1980年代以降に復刻生産が始まった。
95
東京都が管理する水道水源林のうち、総面積の約6割は東京都ではなく(ア)県内にある。
山梨
96
東京の百貨店の歴史は、1904(明治37)年に営業を開始した三越に始まると言われ、関東大震災後には、日本橋・銀座のみならず、新宿や浅草にも展開した。20世紀初頭の百貨店建築の中でも、日本橋の三越及び(ア)は、国の重要文化財に指定されている。
高島屋