問題一覧
1
自分自身をコピーする事を何という?
自己複製
2
自己複製した時の遺伝子の量と質はどうなる?
減少しない、変化しない
3
形質を発現させる時に何の生産と何の合成を支配している?
酵素、タンパク質
4
形質を決定する遺伝情報はどこで蓄えられる?
暗号
5
遺伝情報は、遺伝のいつの時に模写される?
複製
6
遺伝子は、急に変わることもある。この事を何という?
突然変異
7
1865年オーストリア出身で、エンドウの交配を繰り返したのは誰?
メンデル
8
メンデルは「雑種植物の研究」で何を発表した?
遺伝の法則
9
遺伝の法則には3種類ある。何?
顕性の法則、分離の法則、潜性の法則
10
1869年スイス出身で白血球の核の中からPを含む物質を発見したのは誰?
ミーシャー
11
ミーシャーが発見したものを何と呼んだ?(現在のDNA)
ヌクレイン
12
1902年アメリカ出身のサットンが発表した「遺伝子は染色体上に存在する」は何説?
染色体説
13
1926年アメリカ出身のモーガンが発表した「遺伝子は染色体上に線状に配列する粒子である」は何説?
遺伝子説
14
1928年誰がネズミに何を注射する実験を行った?
グリフィス、肺炎双球菌
15
肺炎双球菌には2種類ある。そのうち病原性があるのは何?
S型菌
16
S型菌の外側には薄い膜がある。これは何?
被膜
17
肺炎双球菌には2種類ある。そのうち非病原性なのは何?
R型菌
18
グリフィスの実験の結論「加熱により死んだS型の中に何らかの物質が残されており、これが生きたR型菌をS型菌へ○○させた」○○は何?
形質転換
19
1944年誰が形質転換を起こす物質を解明した?
エイブリー
20
エイブリーの実験には肺炎双球菌をすり潰した抽出液を使った。この抽出液には何が含まれていた?
タンパク質、DNA
21
エイブリーの実験の結論「R型菌に形質転換を起こさせたのはS型菌に含まれる○○であった。」○○は何?
DNA
22
1952年誰と誰がT2ファージを使って研究した?
ハーシー、チェイス