問題一覧
1
会社法における主要な計算書類(決算書類)を5つ答えよ。
①貸借対照表 ②損益計算書 ③株主資本等変動計算書 ➃注記表 ⑤附属明細書
2
会社法の目的を3つ答えよ。
①株主と債権者の保護 ②ステークホルダーへの会社情報の開示 ③取締役が持つ受託責任の遂行状況の報告
3
制度会計の一つで、投資家が自己責任のもとで合理的な意思決定ができるように、会社についての有用かつ正確な情報を適時に開示する事を目的とした会計を何と言うか?
金融商品取引法会計
4
簿記
5
以下の、会計情報の集約プロセスの()を埋めよ。 ① ↓ ② ↓ ③ ↓ ➃ ↓ ⑤ ┣━━━━━━━┓ ↓ ↓ キャッシュフロー計算書 損益計算書 貸借対照表 ↑ ┗━━━━━━━┻━━━━━━━┛
①簿記上の取引の認識 ②仕訳 ③総勘定元帳への転記 ➃試算表の作成 ⑤決算整理
6
所有と経営の分離
7
会計期間に関する公準であり、会計が対象とする企業は半永久的にその経済活動を営むという仮定のもとで、人為的に期間を区切って企業の財政状態や経営活動を認識・測定しようとする考え方を何と言うか?
継続企業の公準
8
会計の単位に関する公準であり、貨幣という共通の尺度で企業の経済活動および経済事象を測定しようとする考え方を何と言うか?
貨幣的測定の公準
9
企業会計原則の構成の()を埋めよ。(3つ) ┏(①) ┃ 企業会計原則━╋(②) ┃ ┗(③)
①一般原則 ②損益計算書原則 ③貸借対照表原則
10
以下の、企業会計原則の前述①の7つの原則を答えよ 企業会計原則 ┣(①)「企業会計は、企業の財政状態及び ┃ 経営成績に関して、真実の報告を提供 ┃ するものである」 ┣(②)正確な会計帳簿を作成しなければな ┃ らない ┣(③)「資本取引と損益取引とを明瞭に区 ┃ 別し、特に資本剰余金と利益剰余金を ┃ 混同してはならない ┣(➃)企業会計は、財務諸表によって、利 ┃ 害関係者に対し必要な会計事実を明瞭 ┃ に表示し、企業の状況に関する判断を ┃ 誤らせないようにする。 ┣(⑤)企業会計は、その処理の原則及び手 ┃ 続きを毎期継続して適用し、みだりに ┃ 変更してはならない ┣(⑥)企業の財政に不利な影響を及ぼす可 ┃ 能性がある場合には、これに備えて適 ┃ 当に健全な会計処理をしなければなら ┃ ない ┗(⑦)信頼しうる会計記録に基づいて作成 されたものであって、政策の考慮のた めに事実の真実な表示をゆがめてはな らない
①真実性の原則 ②正規の簿記の原則 ③資本・利益区別の原則 ➃明瞭性の原則 ⑤継続性の原則 ⑥保守主義の原則 ⑦単一性の原則
11
一般原則としては明文化されていないものの、正規の簿記の原則や明瞭性の原則に密接に関わる原則を何と言うか? (重要性の乏しいものについては、本来の厳密な会計処理によらないで他の簡便な方法によることも、正規の簿記の原則に従った処理として認められる)
重要性の原則
12
会計ビックバンでは、ディスクロージャー(情報開示)の面で、何体系への転換や、何の充実などが行われてきたか?
①連結財務諸表中心の財務諸表体系 ②時価情報の充実
13
企業結合会計
14
企業の合併や買収で、日本の会計基準で採用されていた会計処理方法を2つ答えよ。
①持ち分プーリング法 ②パーチェス法
15
持ち分プーリング法
16
被結合会社から受け入れる資産・負債の取得原価を、対価として交付する現金および株式等の時価とする会計処理方法を何と言うか?
パーチェス法
17
日本会計基準の、利益は収益と費用の差額である(利益=収益ー費用)という考え方を何と言うか?
収益費用アプローチ
18
IFRSの、利益は資産と負債・純資産の差額である(利益=資産ー負債・純資産)という考え方を何と言うか?
資産負債アプローチ
19
純資産(の増加)
20
資産負債アプローチでは、財政状態計算書の純資産の増加となって表れる利益が、包括利益計算書のどこに示されるか?
当期包括利益
21
親会社説に対して、IFRSでは、親会社に加えて非支配株主も資本の拠出者であるとする何と言う説が採用されているか?
経済的単一体説
22
取得法
23
決算書類
24
上場企業の場合、対象となる企業や企業グループの決算書類は、金融庁のなんというシステムから入手することができるか?
①EDINET(Electronic Disclosure for Investors' NETwork)
25
損益計算書で、以下の各段階を何と言うか? ①営業利益が算出される段階まで ②経常利益が算出されるまでの段階 ③税引前当期純利益が算出されるまでの段階
①営業損益の部 ②営業外損益の部 ③特別損益の部
26
営業外収益
27
特別利益
28
商業における商品の仕入額や、工業における原材料費や労務費など生産要素の投入額を何と言うか?
売上原価
29
売上原価=(期首商品残高+当期仕入高)ー期末商品残高
30
費用収益対応の原則
31
減価償却費は会計上、費用として認識され、損益計算書に計上されるが、実際にお金が出ていくものではない。このような性格の費用のことを何と言うか?
非資金費用
32
減価償却のような非資金費用が存在することで、損益計算書上に表れるデータを用いて計算した営業利益は、実際に企業が保有する資金とは一致しない。そこで、営業利益に代わるキャッシュ・ベースの利益として何が用いられるか?
①EBITDA(Earnings Before Interest, Tax, Depreciation and Amorization:利息、税金、償却控除前利益)
33
EBITDAの計算式を以下の要件で答えよ ①税引前当期純利益を起点とした場合 ②経常利益を起点とした場合 ③営業利益を起点とした場合
①EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費 ②EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費 ③EBITDA=営業利益+減価償却費
34
直接法
35
受取手形や売掛金、貸付金など将来の金銭債権が回収不能になるリスクを予測して、将来の損失の可能性示す勘定科目を何と言うか?
貸倒引当金
36
実際に貸倒が発生した場合、その分の税金は還付されるので、繰り延べされた税金は「将来に還付される権利がある」と考えられ、何という勘定科目で、貸借対照表の何資産に計上されるか?
勘定科目:繰延税金資産 貸借対照表:流動資産
37
実際に支払った税額が、本来支払うべき金額よりも少ない場合、将来支払う義務が生じることから、何と言う勘定科目で計上されるか?
繰延税金負債
38
資産として保有しているものの、まだ収益を上げるのに役立っていない固定資産は、何と言う勘定科目に計上されるか?
建設仮勘定
39
繰延資産
40
仕入債務
41
株主資本
42
株式会社において、設立時や増資の際に発行した新株相当の金額を計上する勘定科目を何と言うか?
資本金
43
会社法では、株式払込額の2分の1までは資本金としないことが認められている。資本金となる部分とその残りはそれぞれ何と言う勘定科目に計上されるか?
資本金の部分:資本準備金 その残り :その他資本剰余金
44
利益剰余金
45
利益剰余金で、資本準備金と並んで会社法の規定によって積み立てることが定められているものを何と言うか?
利益準備金
46
会社法の規定によって積み立てることが定められている利益準備金と資本準備金をあわせて何と言うか?
法定準備金
47
任意積立金
48
自己株式
49
金庫株
50
自社株買い
51
親会社が、すべての子会社に100%出資している場合でない限り、連結貸借対照表上には、親会社に帰属せず、他の株主に帰属する株式が残る。このような株式は、グループ企業の株主資本とは言えないため、何と言う勘定科目に計上されるか?
非支配株主持分
52
資産の価値を測定する基準を2つ答えよ。 ①企業の事業活動に利用される商品、原材料、 建物、機械、土地などには、購入したときの 取得原価が適用される。 ②有価証券などの金融商品ついては、現在の市 場価格などを客観的に反映した時価で計上さ れる。
①取得原価主義 ②時価会計
53
工場や機械設備など特定の固定資産の収益性が低下し、取得時の価額に見合った収益性が見込めなくなった場合に、資産の価値を減額して、適正に表示することを何と言うか?
①減損会計
54
減損会計で、「土地」を減損の対象とするのは、将来回収できる見込みのない投資額を損失として認識する何に基づく会計処理だからか?
取得原価主義
55
貸借対照表の純資産の部にある項目が期中にどれだけ変化し、どのような原因で変化したかを示す決算書類を何と言うか?
株主資本等変動計算書
56
現金及び現金同等物
57
キャッシュフロー計算書において、手持ち現金だけでなく、換金性が高い要求払預金のことを何と言うか?
現金
58
キャッシュフロー計算書において、換金が容易であり、価格変動のリスクが非常に小さく、取得日から満期までが3か月以内の短期金融商品のことを何と言うか?
現金同等物
59
①プラスになる ②マイナスになる ③プラスになる ④マイナスになる
60
キャッシュフロー計算書における3つの領域と、期首・期末のキャッシュ残高の関係を示す図を何と言うか?
ウォーターフォール図
61
営業活動によるキャシュフローを間接法で作成する場合、1行目は何と言う勘定科目になるか?
税引前当期純利益
62
営業収入
63
持分法
64
以下の、連結決算書類を作成する際の会計上の手続きの()を埋めよ ①親会社の個別貸借対照表にある「子会社株 式」と、子会社の個別貸借対照表にある 「資本金」を相殺消去する。 ②親会社の個別貸借対照表に計上された子会 社への「貸付金」と、子会社の個別貸借対 照表に計上された親会社からの「借入金」 を相殺消去する。 ③親会社が子会社に販売した商品など、期中 の取引を相殺消去する。 ➃企業グループ内で売買を行ったとき、決算 期末時点でまだ利益や損失が確定していな い部分については、利益額や損失額相当を 消去する。
①投資と資本の相殺消去 ②債権と債務の相殺消去 ③グループ内取引の相殺消去 ④未実現損益の消去
65
近年、連結会計や時価会計が導入された影響で、貸借対照表上で負債でもなく株主資本ともいえない勘定科目が表れるようになった。そうした項目を集めて純資産の部に計上するようにした勘定科目を何と言うか?
その他包括利益累計額
66
連結したグループ企業の利益の中で、親会社以外の株主に配分される利益を計上する勘定科目を何と言うか?
非支配株主に帰属する利益
67
単体企業の損益計算書では「税引前当期純利益」と呼ばれるものが、連結損益計算書では何と呼ばれるか?
税金等調整前当期純利益
68
包括利益
69
その他の包括利益
70
「その他の包括利益」の様な本業からではない利益も、営業利益や経常利益と同じ利益であるという考え方が国際的には主流であり、IFRSでは独立した何と言う決算書類として公表することとなっているか?
包括利益計算書