問題一覧
1
微小変化群ネフローゼ症候群で誤っているのはどれか
血清補体価低下がみられる
2
腎疾患について正しいのはどれか、2つ選べ
腎性貧血の原因はエリスロポエチンの合成不足である。, 腎細胞癌の症状の1つとして血尿がある。
3
尿毒症で見られないのはどれか
巨大舌
4
経皮的腎生検を行うことになった、説明で適切なのはどれか
「検査後2週間は重い物を運ぶ仕事は控えてください」
5
検査の結果、IgA腎症と診断され昼間だけの勤務に変更した、塩分1日7g以下の食事制限と3ヶ月ごとの定期受診が指示された。塩辛いものが好物で外食の多い患者は「塩気がなくて食べた気がしないと減塩食に物足りなさを感じている。」
「酸味や香味を利用すると良いでしょう」
6
心拡大と肺うっ血が認められ入院した、直ちに行われるのはどれか
血液透析
7
入院時のアセスメントとして正しいのはどれか
心停止の危険性が高い
8
治療で倦怠感や脱力感は改善したが、肺うっ血は改善しないため、鎖骨下静脈にカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行うことになった、透析導入時の看護で適切なのはどれか
出血の徴候がないか確認する
9
内シャントを造設し、血液透析を受けることになった、退院に向けた説明で正しいのはどれか
「骨がもろくなることがあります」
10
血液透析を行う目的として当てはまらないのはどれか
体内尿素の増加
11
患者は内シャントによる血液透析を導入することになった、正しいのはどれか
血液吻合により動・静脈を短絡させ、皮静脈の血流を増加させる
12
血液透析導入期の患者への説明で適切なのはどれか
「趣味の山登りは、今は控えましょうね」, 「血液透析は、体内の蛋白質は失われにくいんですよ」
13
入院当初の看護で正しいのはどれか
ベッド上安静とする
14
起こりにくい合併症はどれか
肝不全
15
入院7日、男児の病状は改善し、ベッド上で飛び跳ねたり、ベッドから飛び降りたりしはじめ、繰り返し注意されている。
静かにできる遊びを一緒に考える
16
入院時の食事で制限するのはどれか
塩分
17
入院6時間が経過した、排尿がみられないため下腹部超音波検査を実施したところ、膀胱内に尿はほとんど認められない
不穏状態
18
退院に向けた説明で適切なのはどれか
人ごみには行かない
19
男性生殖器で正しいのはどれか
精子は精細管でつくられる
20
誤っているのはどれか
排尿筋の弛緩により排尿が行われる
21
精子形成を促進するのはどれか
卵胞刺激ホルモン
22
器質的な異常はなく、尿意はあるが排尿できない患者に自然排尿を促す援助で適切でないのはどれか
膀胱に充満するまで我慢するよう促す
23
前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか
溢流性尿失禁
24
前立腺癌で前立腺全摘出術後に起こりやすいのはどれか
尿失禁
25
膀胱鏡検査で適切なのはどれか
無菌操作て行う
26
尿がでないという膀胱留置カテーテルの違和感を強く訴えた際の対応で適切なのはどれか
鎮痛薬を使用する
27
発生初期に腹腔で生じた〇〇は、胎生後期に腹膜に沿って陰嚢内に下降する。下降が完了せず、腹腔内、鼠径部に留まることがある。これを〇〇という
精巣
28
勃起障害を起こすのはどれか
糖尿病
29
勃起不全治療薬の併用禁忌はどれか
ニトログリセリン
30
思春期以降に罹患すると男性不妊の原因となることがあるのはどれか
流行性耳下腺炎
31
男性不妊について正しいのはどれか
原因検索のため血液検査も行われる
32
アセスメントで適切でないのはどれか
反射性尿失禁
33
排尿の援助で最も適切なのはどれか
排尿パターンに沿ってトイレに誘導する
34
眠れなくて辛いと訴え、ニトラゼパム(ベンゾジアゼピン系睡眠薬の内服が開始された。看護で適切なのはどれか)」
ふらつきによる転倒や転落に注意する
35
根治的前立腺全摘除術の術後に起こりうる症状で誤っているのはどれか
女性化乳房
36
根治的前立腺全摘除術後、歩行が開始された、最も注意すべきことはどれか
創部の状態
37
根治的前立腺全摘除術後4日、手術をしてからずっと尿意が続いている、管を抜いてほしいと訴えがあった。対応で適切なのはどれか
抜去できない理由を説明する
38
硬膜外麻酔下で膀胱鏡による膀胱組織の生検が予定された、最も確認する必要があるのはどれか
検査後の血尿の増強
39
膀胱癌と診断され、膀胱全摘術と回腸導管増設による尿路変更術が行われることになった。術後の生活に関する説明で適切なのはどれか
「パウチの装着が必要となります」
40
退院2週間後の朝、Aさんから、昨夜から39.5°Cの熱が続き、だるくて腰も痛い、食欲もないし、水も飲む気にならない、と泌尿器科外来に電話があった。確認する情報で優先度が最も高いのはどれか
排尿の量と性状