暗記メーカー
ログイン
病態学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝細胞癌は特A型肝炎ウイルスによる肝硬変に合併することが多い

    ‪✕‬

  • 2

    食道癌について正しいのはどれか。2つ

    アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である

  • 3

    関節リウマチについて正しいのはどれか。2つ

    RAの関節炎は多発性にみられる, RAの関節外症状としてAAアミロイドーシスによる腎症がある

  • 4

    次のうち正しいのはどれか。2つ

    免疫不全では日和見感染を生じやすい, アナフィラキシーショックにおける第1選択薬はアドレナリンである

  • 5

    巨赤芽球性貧血は(a ビタミンC b ビタミンB12)や葉酸の欠乏で生じる

    b

  • 6

    胃潰瘍の患者に見られる少量の吐血の特徴はどれか

    コーヒー残渣様

  • 7

    液性免疫に関わるのはどれか

    B細胞

  • 8

    肝硬変が進行すると低値になるのはどれか。2つ

    血清アルブミン, プロトロンビン

  • 9

    肝硬変の皮膚症状にはクモ状血管腫と(a 手掌紅斑 b 蕁麻疹)が見られる

    a

  • 10

    成人T細胞白血病は(a EBウイルス b HTLV-1ウイルス)が原因である

    b

  • 11

    正しい組み合わせはどれか。2つ

    皮膚筋炎→ヘリオトロープ疹, 顕微鏡的多発血管炎→ANCA陽性

  • 12

    出血傾向の判定に必要なのはどれか。2つ

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)

  • 13

    進行胃癌の肉眼分類には(a ボールマン分類 b FAB分類)が用いられる

    a

  • 14

    ビタミンK依存性の凝固因子でないのはどれか

    フィブリノゲン

  • 15

    食道がんの好発部位は胸部中部食道で大部分が扁平上皮癌である

  • 16

    下血が見られるのはどれか

    大腸癌

  • 17

    発熱及び浮腫について正しいのはどれか。2つ

    ネフローゼ症候群では血漿膠質浸透圧低下により全身性浮腫を呈する, 浮腫の憎悪にともなって体重増加がみられる

  • 18

    正しい組み合わせはどれか。2つ

    IgG→胎盤通過, 補体→オプソニン化

  • 19

    間違っているのはどれか。2つ

    造血管細胞は臍帯血には存在しない, エリスロポエチンは高酸素血症に反応する

  • 20

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 21

    全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。2つ

    若年女性に多く発症する, 腎症の合併が多くループス腎炎と呼ばれる

  • 22

    膵臓癌の診断に有用性が低いのはどれか。2つ

    腹部単純X線撮影, 上部内視鏡検査

  • 23

    輸血によって感染しないのはどれか

    クラミジア感染症

  • 24

    骨髄穿刺は(a 局所麻酔 b 全身麻酔 )で行われる

    a

  • 25

    血液型について正しいのはどれか

    A型の人の血漿には抗B抗体がある

  • 26

    膠原病でよく見られる所見はどれか。3つ

    関節痛, 抗核抗体陽性, レイノー現象

  • 27

    慢性骨髄性白血病では(a Philadelphia染色体 b 21番トリソミー)という特徴的な染色体異常がみられる。

    a

  • 28

    経口感染で発症するのはどれか。2つ

    A型肝炎ウイルス, E型肝炎ウイルス

  • 29

    消化性潰瘍の治療に抗菌薬が使用される目的はどれか

    ヘリコバクターピロリ菌の除去

  • 30

    大腸癌について正しいのはどれか

    便潜血反応2日法を1次スクリーニングに用いる

  • 31

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ

    グルコース, フルクトース

  • 32

    急性胆嚢炎では(a 左下腹部痛 b 右季肋部痛)と発熱及び黄疸が出現する

    b

  • 33

    胃がんの転移臓器とその名称との組み合わせで正しいのはどれか

    卵巣転移→クルッケンベルグ腫瘍

  • 34

    輸血について正しいのはどれか

    新鮮凍結血漿の適応は凝固因子の補充である

  • 35

    急性肺炎では糖質分解酵素であるアミラーゼが著明に増加する

  • 36

    急性胆嚢炎で見られる腹部の徴候はどれか。

    マーフィー徴候

  • 37

    空腹時の腹痛を特徴とするのはどれか

    十二指腸潰瘍

  • 38

    疾患とそれにともなう疼痛の組み合わせで誤っているのはどれか

    十二指腸潰瘍穿孔→心窩部痛

  • 39

    肝硬変の原因となる代表的な肝炎ウイルスにはB型とC型がある

  • 40

    慢性膵炎の成因で最も頻度が高いのはどれか

    アルコール

  • 41

    1型アレルギーに関わるのはどれか

    IgE

  • 42

    進行性胃癌の手術では内視鏡的粘膜切除術(BAR)が選択される

    ‪✕‬

  • 43

    血小板の働きは止血作用ではなく、凝固作用である

    ‪✕‬

  • 44

    胃癌で鎖骨上リンパ節への転移を(a Krukenberg転移 b Virchow転移)という

    b

  • 45

    黄疸をもっとも認めやすいのはどれか

    眼球結膜

  • 46

    播腫性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか

    全て

  • 47

    白血球とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。2つ

    好塩基球→炎症物質の放出, 好中球→細菌の貪食

  • 48

    イレウスの腹部単純X線では腸管拡張や特徴的な二ボー像がみられる

  • 49

    抗凝固薬でないのはどれか。2つ

    アスピリン, H2ブロッカー

  • 50

    貪食作用を有するのはどれか。2つ

    単球, 好中球

  • 51

    日本では悪性リンパ腫のうち(a ホジキンリンパ腫 b 非ホジキンリンパ腫)の発症頻度が高い

    b

  • 52

    輸血開始後15分間は蕁麻疹、悪寒、発熱およびショックなどの副作用の観察が重要である

  • 53

    大腸癌の大部分は腺癌でありS状結腸と直腸に好発する

  • 54

    出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか

    ワルファリン

  • 55

    リンパ系で正しいのはどれか。

    吸収された脂肪の輸血に関与する

  • 56

    急性虫垂炎では(a Mcburney圧痛点 b Murphy徴候)を認める

    a

  • 57

    逆流性食道炎は胃液などの消化液が逆流することにより生じる。

  • 58

    慢性膵炎の患者における食事療法で制限が必要なのはとれか

    脂質

  • 59

    大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ

    迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある, 検査後に下血の有無を確認する