暗記メーカー
ログイン
急性
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 5/25/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳動脈瘤の好発部位を二つ選べ

    前交通動脈, 中大脳動脈

  • 2

    くも膜下出血の再出血を防ぐためのケアで正しいのはどれか

    病室を薄暗くする

  • 3

    頭蓋内圧亢進時の代償期の徴候といえる症状を二つ選べ

    徐脈傾向になってきた, 脈圧が大きくなってきた

  • 4

    くも膜下出血の腰椎穿刺で特徴的なものを選べ

    髄液は血性である

  • 5

    心筋梗塞時の検査でふさわしくないものを選べ

    CT

  • 6

    心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか

    CK〈CPK〉

  • 7

    心筋梗塞を発症した患者の発症後2〜3時間後以降の心電図変化の特徴で正しいのはどれか

    ST上昇が認められる

  • 8

    心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか

    骨粗鬆症

  • 9

    適切なのはどれか

    詰まっていた血管を風船で広げました

  • 10

    IABPの準備・導入・管理で正しいのはどれか

    IABPは長期間使用できる

  • 11

    心臓カテーテル検査後の看護でふさわしいものを選べ

    圧迫止血部位の血流障害、神経圧迫に注意する

  • 12

    集中治療室の患者の特徴で間違っているのはどれか

    生体の代償機転が機能していない

  • 13

    救急看護の役割として間違っているのもはどれか

    倫理的配慮は専門家に任せる

  • 14

    呼気吹き込み人工呼吸法でたくさんの量を吹き込んだ時に起こりやすいのはどれか

    胃膨満

  • 15

    胸骨圧迫心臓マッサージの方法で正しいものを選べ

    胸骨圧迫:人工呼吸は30:2, 圧迫する速さは1分間に100〜120回

  • 16

    気胸に関連した以下の説明でふさわしくないものを二つ選べ

    呼気時に胸腔内に空気が漏れる, 胸腔内を空気が出入りする

  • 17

    救急医療体制について正しいのはどれか。三つ選べ

    初期救急医療施設には休日夜間急患センターがある, 二次救急医療施設は24時間体制で救急患者に必要な検査、治療ができる, 三次救急医療施設には、高度救命救急センターがある

  • 18

    AEDを用いるときの留意点で正しいのはどれか

    特定の波形に対して指示通り除細動を行い、直ぐに胸骨圧迫を再開する

  • 19

    下顎挙上法で気道確保を行う時、あなたが座る位置はどこですか

    患者の頭側

  • 20

    胸骨圧迫式心臓マッサージの胸骨圧迫方法で正しいのはどれか、二つ選べ

    両肘を伸ばす, 垂直方向に体重をかける

  • 21

    以下の膜の名称の中で頭蓋骨と脳実質との間に存在しない膜を二つ選べ

    内膜, 中膜

  • 22

    広範囲熱傷患者のショック期に起こりやすいショックはどれか

    体液喪失性ショック

  • 23

    以下の処置のうち、一次救命処置でないのはどれか

    人工呼吸器による人工呼吸

  • 24

    以下のうちバイスタンダーが行えないのはどれか

    迅速な二次救命処置

  • 25

    AEDでの除細動が適応となる心電図波形を二つ選べ

    心室細動, 無原性心室頻拍

  • 26

    気胸を発症した患者が行っている胸腔ドレナージについて正しいものを二つ選べ

    ドレーン挿入先は患者の肺の上葉にある, 目的はメラサキュームの圧で胸腔内にある空気を吸引することである

  • 27

    気胸の患者に発生する症状でないのはどれか

    酸素飽和度の上昇

  • 28

    胸腔ドレナージをしている患者に看護師が指導する内容で正しいものはどれか、二つ選べ

    プラスチックのバックは吸引機〈メラサキューム〉に繋がっています, ドレーンの固定絆創膏が剥がれた時は再度固定するので教えてください

  • 29

    意識のない人の舌の筋肉が弛緩し、舌が咽頭に持ち込み気道が閉塞すること

    舌根沈下

  • 30

    頸部の損傷が疑われる場合や頸部に問題がある傷病者への気道確保法

    下顎挙上法

  • 31

    胸骨圧迫は胸骨の下半分を圧迫点とする。それより下を圧迫した時、圧迫する手をバウンドした時に骨折しやすい骨の名称をそれぞれ答えなさい

    剣状突起, 肋骨

  • 32

    CPRを中断してよいと判断するのに不十分なのはどれか

    頸動脈の弱い拍動を触知できる

  • 33

    冠動脈疾患集中治療室の看護で正しいもの

    補助循環装置を装着している際は出血傾向に注意する

  • 34

    気管挿管の喉頭鏡の目的

    喉頭を開いて観察しやすくするため

  • 35

    気管挿管のスタイレットの目的

    気管内チューブを湾曲させ挿入しやすくするため

  • 36

    気管挿管の気管内チューブのカフの目的

    気管内チューブが抜けないように固定させるもの

  • 37

    バック・バルブ・マスクの気管挿管直前の目的

    低酸素血症を防ぐため

  • 38

    バック・バルブ・マスクの処置中の目的

    肺に直接空気を送って呼吸を楽にさせるため

  • 39

    気管挿管中に看護師がスタイレットを抜くのは何の動作の後か

    医師が気管内チューブに気管を挿入した

  • 40

    中央配管のアウトレットからの酸素吸入療法で正しいのはどれか

    アウトレットに直接接続するために酸素流量計を用意した

  • 41

    ボンベからの酸素吸入療法が終了した場合、酸素流量計のつまみを回して流量を0にしてボンベのバルブを閉める。その後に行うことはどれか

    酸素流量計のつまみを回して再び酸素を流す

  • 42

    経口式気管挿管のとき成人男性の気管チューブの目安はどれか

    7.5〜8.5mm

  • 43

    やけど(熱傷)した幼児の熱傷面積を評価できないスケールを選べ

    9の法則

  • 44

    心筋梗塞時の検査でふさわしくないものを選べ

    アンジオグラフィ

  • 45

    救急医療体制で間違っているのはどれか。二つ選べ

    初期救急医療施設には事故当日の観察が必要な人用に1泊入院施設がある, 三次救急医療施設は複数の診療科領域にわたる全ての患者を治療する

  • 46

    気管挿管時の準備として、気管内チューブのカフを注射器で膨らませる理由は何か、二つ選べ

    カフの空気漏れがないか確認する, カフが均等に膨らむか確認する

  • 47

    胸腔ドレナージをしている患者に看護師が指導する内容で間違っているのはどれか

    チェストドレーンバックを持って歩く時は、胸の高さで両手に持ってください

  • 48

    人工呼吸器を装着している患者について正しいものはどれか

    人工呼吸器を長時間続けることによって無気肺となる

  • 49

    救急救命士が医師の具体的指示の下になら実施できる特定行為はなにか

    静脈路の確保

  • 50

    気胸を起こした患者に医師が胸腔ドレーンを挿入した。気胸の程度はどれか

    重症

  • 51

    人工呼吸器装着患者に使用される人工鼻の目的を二つ選べ

    吸気の細菌を除去する, 吸気の加速と加熱を行う

  • 52

    人工呼吸器肺炎(VAP)と診断される条件はなにか

    気管挿管されて人工呼吸器につながれてから48時間以降に発症した肺炎

  • 53

    心筋梗塞での退院後の生活指導で適切なのはどれか

    塩分は1日6g以内を目指してください

  • 54

    気管挿管を行う前にアンビューバックで人工換気を行う理由は何か

    気管挿管の開始前に、挿入中の低酸素血症を予防するための空気を送る

  • 55

    医師が気管挿管を行う時、介助する看護師が点検を必要とする器具を二つ選べ

    喉頭鏡, 気管内チューブ

  • 56

    冠状動脈造影における事前の説明で適切なのはどれか

    検査後、穿刺部の圧迫止血が行われる

  • 57

    腰椎穿刺で間違っているものを選べ

    正常の脊椎髄液は黄褐色である

  • 58

    血胸と血気胸の説明で間違っているものを選べ

    皮下気腫が肺の拡張を妨げている

  • 59

    心筋梗塞の説明で正しいものを選べ

    冠動脈が閉塞し、心筋が壊死することをいう

  • 60

    Finkの危機モデルで第2段階はどれか

    防御的退行

  • 61

    Finkの危機モデルで第3段階はどれか

    承認

  • 62

    経口式気管挿管の場合、医師は喉頭鏡で何を確認して気管チューブを挿入するか

    声門

  • 63

    スワンガンズカテーテルについて間違っているものを選べ

    右内頸動脈から穿刺する

  • 64

    気管挿管を医師が行うことになった場合、看護師の準備で間違っているのはどれか

    気管内チューブにスタイレットを挿入することにより、カフの空気漏れをチェックする

  • 65

    循環維持装置装着中の看護で間違っているものを選べ

    座位を維持する

  • 66

    循環維持装置としてふさわしいものを選べ

    大動脈バルーンパンピング(IABP)

  • 67

    気管挿管後、医師が聴診器を装着する目的は何の確認か、二つ選べ

    呼吸音, 片肺呼吸

  • 68

    集中治療室の看護師の役割で間違っているものはどれか

    家族援助は行わない

  • 69

    救急救命士が医師の具体的指導の下になら実施できる特定行為でないのはどれか

    バッグ・バルブ・マスクの人工呼吸

  • 70

    気管挿管を医師が行うことになった場合、看護師の準備で間違っていることはなにか

    気管内チューブの先端にあるカフの空気漏れをチェックするためにシリンジでカフに水を入れる

  • 71

    気胸の検査でふさわしくないものを二つ選べ

    胸部造影CT, 胸腔鏡

  • 72

    緊張性気胸について正しいものを二つ選べ

    胸腔内に空気が漏れて心臓が圧迫されることをいう, 気胸が重症化したものである

  • 73

    心筋梗塞時の発症時の症状で正しくないものを二つ選べ

    四肢麻痺がでる, 頭が割れるように痛くなる

  • 74

    緊急搬送されくも膜下出血と診断された患者の看護で誤っているのはどれか。

    駆け付けた家族・親戚全員の面会

  • 75

    くも膜下出血の疑いがある患者に行う脳血管造影について正しいのはどれか。

    どの血管が閉塞しているかわかる

  • 76

    くも膜下出血について誤っているのはどれか

    死亡率は初回出血時が多い

  • 77

    緊急搬送され、くも膜下出血と診断された後患者の看護で誤っているものはどれか

    駆け付けた家族・親戚全員の面会

  • 78

    くも膜下出血の疑いがある患者に行う脳血管造影について正しいのはどれか

    どの血管が閉塞しているのかわかる

  • 79

    くも膜下出血患者のCT画像で出血部位の色を選べ

  • 80

    頭蓋内圧亢進時の非代償期の徴候で誤っているのはどれか

    低体温

  • 81

    くも膜下出血発症後に起こる脳血管攣縮について誤っているものを2つ選べ

    くも膜下出血1ヶ月以降に起こる, 発症しやすい時期の血圧は低めに保ち予防する

  • 82

    ショックの原因疾患や症状についての説明文で間違っているのはどれか、2つ選べ

    敗血症性ショックはハチやクラゲの生物毒や食物などの抗原抗体反応によって生じる, 心原性ショックは交感神経機能低下が持続したために生じ、徐脈を特徴とする

  • 83

    ショックと救急処置の組み合わせで正しいものを2つ選べ

    循環血液量減少性ショック・・・止血処置、早急に輸液で輸血を行う, 敗血症性ショック・・・感染源と考えられるカテーテルを抜く

  • 84

    ショック時の一般的な循環動態の治療目標値について間違っているものはどれか

    時間尿量は5ml/kg/時

  • 85

    1)循環血液量減少性ショックや神経原性ショックでは体幹を( )にして両下肢を( )度挙上する。この体位は( )還流量を増やし( )拍出量を増加させる。 2)心原性ショックでは心負荷を助長しないために( )位がよい。ただしうっ血性心不全による呼吸困難がある場合は( )位か( )位とする。

    水平, 30〜40, 静, 心, 水平仰, ファーラー, 座