問題一覧
1
🟣老年期とは何歳以上のことを高齢者というか
65
2
🟣医療の過程で予期しない事態が発生し患者に不利益が生じた場合のことを有傷事故という。または()という
アクシデント
3
老化の原因はどれか
水晶体の弾力低下
4
🟣水晶体の硬化による目の病気をなんという
白内障
5
ハヴィガーストの老年期における発達段階として正しいのはどれか
配偶者の死に適応する
6
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか
肺の弾性は低下する
7
老年期の感覚変化で正しいのはどれか
聴力の低下は高音域から始まる
8
加齢による変化で性差が最も顕著なのはどれ
骨塩量
9
⚪︎日本の将来の推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれ
30%
10
⚪︎聴力検査に用いるものはどれか
オージオメーター
11
老年期の免疫機能の特徴の機能で正しいのはどれか
T細胞は減少する
12
🟣マズローのニード論は基本的欲求の5段階のことである
○
13
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか
空腹時血糖
14
🟣引退の危機、身体的健康の危機、死の危機を挙げたのは誰
ペック
15
加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれ
老視ー毛様体筋の萎縮
16
日本の平成24年の高齢者の健康に関する意識調査において迎える場に関する希望で最も多いのはどれ
自宅
17
🟣人生は一生を通して変化し発達するという理論を()理論という
生涯発達
18
🟣後期高齢者は何歳以上を示すか
75
19
🟣医療においてミスをしてしまった場合でも自事前の発見で危険を阻止できた事例のことをカタカナでなんという
ヒヤリハット
20
🟣身体的、精神的、物理的な状況のもとに置かれても、普通に営む権利が保障されなければならない。これを権利擁護という。カタカナでなんという
アドボカシー
21
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなっている理由はどれ。2つ選べ
筋肉量の減少, 喝中枢の感受性の低下
22
高齢者に対するエイジズムの説明で正しいのはどれか
高齢という理由で不当な扱いをすること
23
🟣眼圧の亢進は何を起こす
緑内障
24
平成3年国連総会で決議された「高齢者のための国連原則」でないのはどれか
公平の原則
25
Aさんは、癌の化学療法を受けていたが、脳出血を起こし意識不明の状態になった。Aさんの家族は回復する見込みはないと医師から説明を受けた。家族はAさんの延命を望んでおり、医師と今後の治療方針を決定する前に看護師に相談した
Aさんのアドバンスディレクティブを確認するように伝える
26
⚪︎平成29年推計による日本の将来推計人口で令和47年の将来近いのはどれ
8,800万人
27
介護保険の基本理念でないのはどれか
市町村の措置権の強化
28
老年期の発達段階を「肉体的力と健康の衰退に適応すること」と表現したのは誰か
ハヴィガースト
29
加齢による視覚障害とその原因との組み合わせで正しいのはどれか
老視ー毛様体筋の萎縮
30
高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか
高齢者という理由で不当な扱いをするものである
31
令和元年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援などに関する法律に基づく対応状況などに関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか
被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランク2が最も多い
32
高齢者の緩和ケアについて正しいのはどれ
ケア計画は多職種が話し合って立案する
33
高齢者から生活史を聴取する方法として適切なのはどれか
高齢者自身の生きてきた時代背景を聴く
34
介護保険法で「入所する要介護者に対し、サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事などの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか
介護老人福祉施設
35
⚪︎高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか
高齢者という理由で不当な扱いをするものである
36
高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか
長期臥床
37
高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれ
ストレングスモデルー高齢者の強みを援助者が見出す
38
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか
日常生活自立支援事業
39
地域包括支援センターの機能はどれか。二つ選べ
介護予防ケアマネジメント, 高齢者虐待の相談
40
認知症対応型共同生活介護について正しいのはどれか
介護保険制度における地域密着型サービスである
41
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援などに関する法律に基づく対応状況などに関する調査による、家庭内での高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか
被虐待者は女性が多い
42
エイジズムを示す発言はどれか
後期高齢者は車の運転免許証を返納するべきだ
43
🟣新しい環境に適応するための問題解決能力をなんというか
流動性知能
44
96歳の女性。要支援の2の設定を受け、介護予防通所介護を利用している。援助として適切なのはどれか
運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す
45
高齢者の栄養管理について栄養サポートチームと連携する時に、病棟看護師が行う看護活動で最も適切なのはどれか
栄養管理が不十分な高齢者のケアについて助言を得る
46
🟣高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略をカタカナでなんというか
ゴールドプラン
47
高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示するから方法としてのアドバンスディレクティブについて正しいのはどれか
口頭や文書で意思表示できる
48
老年期の加齢に伴う聴覚の変化に対するコミュニケーションの工夫で適切なのはどれか
大きな声で話しかける
49
🟣患者に被害が及ぶことはなかったが、可能性があった場合を無傷事故という。又は()という
インシデント
50
🟣経験によって獲得された知識に基づき、それを活かす能力をなんという
結晶性知能
51
家族からネグレストを受けている高齢者について、地域包括支援センターについて通報があった。この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか
権利擁護