暗記メーカー
ログイン
健康・後期
  • なつきゆう

  • 問題数 23 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    『健康な( )と( )を育て、自ら( )をつくり出す力を養う。』

    心, 体, 健康で安全な生活

  • 2

    明るく( )と行動し、( )を味わう。

    伸び伸び, 充実感

  • 3

    自分の体を十分に動かし、( )とする。

    進んで運動しよう

  • 4

    健康、安全な生活に必要な( )や( )を身につける

    習慣, 態度

  • 5

    先生や友達と触れ合い、( )をもって行動する。

    安定感

  • 6

    色々な遊びの中で十分に( )を動かす

  • 7

    進んで( )で遊ぶ

    戸外

  • 8

    先生や友達と( )ことを楽しむ。

    食べる

  • 9

    健康な( )を身につける。

    生活のリズム

  • 10

    身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄などの、( )を自分でする。

    生活に必要な活動

  • 11

    ( )に関心を持ち、( )の予防などに必要な活動を進んで行う。

    自分の健康, 病気

  • 12

    危険な( )、危険な( )、災害時などの行動の仕方が分かり、安全に気をつけて行動する。

    場所, 遊び方

  • 13

    マット運動の際の注意は?

    マットの段差につまずかないように注意する, 首関節に負荷がかからないように注意する, 運搬時に使う取っ手は使う時に折り込んでしまう, 活動の時の保育者と子どもの服装は適しているか

  • 14

    保育施設でのアレルギーガイドラインの基本的な考え方は?

    アナフィラキシーがでたら全職員が迅速かつ適切に対応できる, 食物除去は完全除去が基本, 家で食べたことがないものは園で出さない

  • 15

    睡眠中に分泌される( )は疲労を回復させ、骨や筋肉、からだのあらゆる器官の成長を促すなどの働きをもっており、入眠直後の深い睡眠( 睡眠)時に多く分泌される

    成長ホルモン, ノンレム

  • 16

    子どもの食事形態は発達に合わせて「( )→( )→( )→普通食」へと変化していく

    哺乳, 離乳食, 幼児食

  • 17

    ( )から自分で排便・排尿するようになり、( )から自分の意思でトイレに行き、後始末を自分で行うようになります。4歳後半〜5歳ころに完全に自立します。

    2歳ころ, 3歳ころ

  • 18

    衣服は( )や( )、( )を守るための重要な役割を果たしている。特に( )機能が未熟な乳幼児にとっては命を守ることに繋がる。

    体温調節, 健康, 身体の安全, 体温調節

  • 19

    早期からスマホやタブレット端末に接していると、スマホやタブレット端末で動画を観たりゲームをしている時は機嫌がよくても、取り上げられると泣き出したり、夢中になって手放さないといった( )になってしまう危険性があります。

    依存性

  • 20

    スマホやタブレット端末の画面から発せられる( )は可視光線の中では紫外線に近い光で、最も目への刺激が強い光線である。

    ブルーライト

  • 21

    園生活の中で生活習慣を身につけるようにするための工夫は?

    生活習慣について取り扱ったえ本を読む, トイレのこまめな声がけ, 衣服の着脱等の際に、自分でできる部分は自分でさせ、できた際にそれを声に出して認める

  • 22

    誤食防止について

    テーブルや区画を分ける, 食器やおぼんの色を変える, 1番最初に配膳する, 他の職員にも確認してもらう

  • 23

    接続期のカリキュラムについて、アプローチカリキュラムとは?

    保育所、乳幼児期の学びを小学校生活にスムーズにつなげていくカリキュラム。これまでに遊びを通して学んだことを小学校の教科の学びに向けて総合化する。