問題一覧
1
粘性が低い溶岩ほど〇〇噴火様式となる。
穏やかな
2
高温のブルームの1部が伸びて地表付近まで達し、狭い地点で火山活動を行う。この地点を〇〇と呼ぶ。この位置は長い期間ほとんど変わらない。
ホットスポット
3
浮力によって上昇し、火山の地下数kmのところに停滞し〇〇をつくる。
マグマ溜まり
4
高温の〇〇が噴出する
マグマ
5
地表に出たマグマを〇〇という。
溶岩
6
プレート内部 「例」
ハワイ諸島 イエローストーン
7
火山は〇〇付近に多く分布している。
プレート境界
8
粘性を決めるもの 〇〇と〇〇の割合。
温度 SIO2
9
成層火山の頂部には、巨大な窪地である〇〇ができることがある。
カルデラ
10
プレート境界ではなく〇〇にも火山ができるところがある。
プレート内部
11
マグマの性質 密度はまわりの岩石より〇〇
小さい
12
〇〇成分が遊離・〇〇し圧力上昇により噴火口より噴出。
ガス 発泡
13
日本列島はプレートの沈み込み帯にできた〇〇である。
弧状列島
14
マグマとは
岩石が高温のため融けているもの
15
ホットスポット上をプレートが移動すると〇〇が形成される。
火山列
16
火山前線と海溝の間には火山は〇〇。
存在しない
17
上昇し地下数kmのところに〇〇を形成。
マグマ溜まり
18
火山は地下深くで発生した〇〇の出口
マグマ
19
〇〇成分の溶解度が小さくなり〇〇する。
ガス 発泡
20
噴火の仕組み マグマが地表近くまで上昇しマグマにかかっていた圧力が〇〇。
下がる
21
最も海溝寄り火山を結んだ線を〇〇 〇〇という。
火山前線 火山フロント
22
海水により急激に冷やされた溶岩が枕に似た形状となって固まったもの。
枕状溶岩
23
海嶺 〇〇質のマグマを噴出する無数の火山が列をなしている。
玄武岩