暗記メーカー
ログイン
長内 井口
  • 問題数 38 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    在宅看護について穴埋めしなさい 在宅看護とは在宅ケアの一つで、①を持つ人々やそのリスクの高い人々とその②の生活の質(QOL)がよりよく保てるように人々の③で提供する看護」

    ①疾病や健康障害, ②家族, ③生活の場

  • 2

    在宅看護について穴埋めしなさい 地域で生活している主に①や②を持つ人々を含む③としての家族を対象に、看護師・保健師・助産師等の看護職がそれぞれの④の看護を提供すること ・看護活動は、保健・医療・福祉を統合した包括的ケアである在宅ケアの一翼を担い、在宅医療や在宅福祉との連携。協働のもとに在宅ケア活動が行われる

    ①疾病, ②障害, ③一単位, ④専門

  • 3

    地域看護について穴埋めしなさい 看護活動は、保健・医療・福祉を統合した①である在宅ケアの一翼を担い、在宅医療や在宅福祉との②・③のもとに在宅ケア活動が行われる

    ①包括的ケア, ②連携, ③協働

  • 4

    訪問看護について穴埋めしなさい 対象者が在宅で、主体性を持って健康の①と必要な②を自ら活用し、③を高めることができるようになることを目指し、訪問看護従事者によって、健康を④因子を日常生活の中から見出し、健康の保持・増進・回復を図り、あるいは疾病や障がいによる影響を最小限に留める。

    ①自己管理, ②資源, ③生活の質, ④阻害する

  • 5

    在宅看護=訪問看護、同意語で使われることが多いが在宅看護と訪問看護はイコールではない。訪問看護は在宅看護の重要な1つの①ではあるが、在宅看護そのものではない。在宅看護は看護が行われる「②」に、訪問看護は「③」に焦点を当てている

    ①活動形, ②場, ③手段(方法)

  • 6

    在宅ケアについて穴埋めしなさい 在宅ケアとは在宅ケアを必要とする人々に対してその①において行われるケアである。

    ①生活の場

  • 7

    在宅ケアについて穴埋めしなさい 人々の日常生活の場である地域で展開される健康障害や生活障がいを持つ人々とその家族の①や維持、悪化予防などの手段を通じた援助過程であり、保健・医療・福祉の関連サービスを②して生命と生活のクオリティを高めるために提供される③ケアである

    ①健康回復, ②連携, ③包括的な

  • 8

    高齢者のケアサイクルの内容を5つ全て挙げよ

    慢性期ケア, 急性期ケア, 回復期ケア, 長期ケア, 終末期ケア

  • 9

    在宅看護が必要となった背景について穴埋めしなさい 1. 高齢者人口の増加に伴う①の増大 2. 疾病構造の変化による「②」の重要性の増大 3. 保健医療福祉政策の変化による③へのシフト 4. 家庭介護機能の低下、地域のつながりの衰退による療養者を支える基盤の④化 5. 在宅療養を志向する国民の⑤の増大 6. 医療技術の進歩による⑥の可能性の増大

    ①要介護者, ②支える医療, ③在宅, ④弱体, ⑤ニーズ, ⑥在宅療養

  • 10

    在宅療養の利点を2つ以上挙げなさい

    療養者の望む生活を送ることができる。療養者も家族も満足できる生活、介護ができる, 年齢、疾患、病気のレベルを問わず、在宅医療・看護を受けることができる, 医療ケアにおいても療養上の生活支援においても精通している看護師の訪問を受けることができる, 医療と介護・福祉等と他機関・多職種が連携・協働し合う中で、医療・看護と介護・福祉を受けることができる, 24時間365日対応可能である

  • 11

    在宅看護のデメリットを2つ以上挙げなさい

    家族の精神的・身体的負担が大きくなることがある, 徐々に療養者の状態が悪化していく場合、その状態を受け入れることが難しい, 医療的処置がある場合など、どう対処すべきが分からず混乱する, 終末期においては特に受容の限界・対応の困難を生じる, 高度な医療的処置が発生する場合は、在宅では対応が難しく入院加療が必要となる

  • 12

    ケアチームについて穴埋めしなさい 在宅ケアは、チームケアで行われますが、チームケアの意義として、在宅療養者や家族が①を支え強めていくことが必要

    ①生きる意欲

  • 13

    チームケアについて穴埋めしなさい 療養者自らが「①」という意思を持つことが重要

    ①健康を取り戻そう

  • 14

    在宅療養の利点を4つ挙げよ

    QOLが高められる, 家族と過ごせる, 周りの刺激がある, 自分のペースで生活できる

  • 15

    在宅療養の短所を3つ挙げよ

    急変や悪化の不安, 家族の負担が大きい, 家屋構造や介護能力による家族関係によりストレス

  • 16

    在宅療養の利点について穴埋めしなさい 家族や社会との①を持ちながら生活できる。 自己決定のもとに自分の②で生活できる。 在宅療養の③が高められる。

    ①関わり, ②ペース, ③生活の質

  • 17

    在宅看護の利点について穴埋めしなさい 療養者個々の①や②に応じ、必要な時に必要な看護を生活の場で提供できる。③を重視できる。家族や地域の人々、多職種と協力することにより④な看護が展開できる。

    ①生活歴, ②価値観, ③個別性, ④多様

  • 18

    看護の基本理念から現代の地域看護、在宅看護に通じる考え方について穴埋めしなさい ・生活の①性と②性 ・家族への③ ・④的・行政的アプローチ(個人では解決できないことについて通報する) ・⑤・予防的視点 ・個人の健康は⑥の健康 ・人間の⑦として健康を守る(全ての人(貧しい人にも)看護を行き渡らせる) (すべての人の「人間としての⑦」「健康」を守る)

    ①日常性, ②主体性, ③援助, ④政治的, ⑤健康増進, ⑥地域社会, ⑦権利

  • 19

    看取られる場所や療養の場所を考える人生会議のことをなんというか

    ACP アドバンス・ケア・プランニング

  • 20

    訪問看護を必要とする状態4つについて穴埋めしなさい ・リハビリテーションによって①復帰、②復帰を目指す人 ・病状が固定化し、安定しているが、疾患のこれ以上の回復は望めず、③が目標となる人 ・身体障がいまたは精神の障害により、日常生活援助や④、服薬管理、等療養指導が必要な人 ・⑤ケアを必要とする人

    ①社会, ②家庭, ③現状維持, ④医療処置, ⑤終末期

  • 21

    訪問看護に求められる看護の視点について穴埋めしなさい ・①を中心とした看護の視点に年収こういえ ・健康や疾病・障害の②に合わせた看護の視点 ・保健医療福祉を統合した③の視点 ・セルフケアと④の視点 ・自己決定と⑤ ・在宅療養者と家族の⑥の確保 ・⑦の視点 ・⑧として看護の価値を高めていく視点

    ①生活, ②レベル, ③ケアマネジメント, ④自立支援, ⑤インフォームドコンセント, ⑥QOL, ⑦人権擁護, ⑧サービス

  • 22

    訪問看護ステーションについて穴埋めしなさい 訪問看護ステーション全利用者の傷病別割合で、一番多い傷病は①であり、次いで②、③と続いている

    ①脳血管疾患, ②筋肉骨格系, ③認知症

  • 23

    訪問看護ステーションについて穴埋めしなさい 医療保険の訪問看護利用者の主傷病は①と②がどちらも約3割、③が約1割である。

    ①精神及び行動の障害, ②神経系の疾患, ③悪性新生物

  • 24

    訪問看護ステーションについて穴埋めしなさい 訪問看護で一番多い看護内容は①次いで②となっている そのあとは順に③、④、⑤となっている。

    ①病状観察, ②本人の療養指導, ③リハビリテーション, ④家族の看護指導, ⑤身体の清潔保清・管理

  • 25

    訪問看護サービスで医療保険の対象となる人はどのような人か3つ特徴を挙げよ

    40歳未満の方, 40歳以上65歳未満で16特定疾病以外の方, 65歳以上で要介護・要支援認定が非該当の方

  • 26

    訪問看護サービスの介護保険に該当する人はどのような人か

    第1、2号保険者で介護保険の申請、介護認定の結果で要介護、ようしえんの判定を得られたもの

  • 27

    医療保険や介護保険に該当すると厚生労働大臣が定める者の疾病を5つ以上挙げよ

    ○末期の悪性腫瘍 ○多発性硬化症 ○重症筋無力症 ○スモン ○筋萎縮性側索硬化症 ○脊髄小脳変性症 ○ハンチントン病 ○進行性筋ジストロフィー症 ○パーキンソン病関連疾患 ○多系統萎縮症 ○プリオン病 ○亜急性硬化性全脳炎 ○ライソゾーム病 ○副腎白質ジストロフィー ○脊髄性筋萎縮症 ○球脊髄性筋萎縮症 ○慢性炎症性脱髄性多発神経炎 ○後天性免疫不全症候群 ○頸髄損傷 ○人工呼吸器を使用している状態

  • 28

    訪問看護事業は誰に指定居宅サービス事務所・指定介護予防サービス事務所の指定を受けるか

    都道府県知事、市町村長

  • 29

    訪問看護ステーションは地方厚生局長によるなにの指定を受ける必要があるか

    指定訪問看護事業者

  • 30

    訪問看護ステーションは主治医から何を受け、何を提出するか

    訪問看護指示書を受ける, 訪問看護計画書・訪問看護報告書を提出

  • 31

    訪問看護ステーションは保健師、看護師を常勤換算にて何名以上配置する必要があるか

    2.5名以上

  • 32

    在宅のフォーマルサービスは何に当たるか

    共助、公助

  • 33

    在宅のインフォーマルサービスは何に当たるか

    互助

  • 34

    高齢者や障がいを持った人々を支援する基本理念は何か

    自立・自律支援

  • 35

    アドバンスケアプランニングACPの利点について穴埋めしなさい ・患者の①が高まること ・②と医師のコミュニケーションが改善にすること ・より患者の意向が③されたケアが実践されることで、患者と家族の満足度が向上し、家族の不安や④が減少すること。

    ①自己コントロール感, ②意思の代理決定者, ③尊重, ④抑うつ

  • 36

    1992年に何が設けられて訪問看護に診療報酬がつけられたか

    老人訪問看護制度

  • 37

    健康保険法改正で、あらゆる年齢の養者が訪問看護の対象となったのは何年か

    1994年

  • 38

    介護保険法の訪問看護が開始されたのはいつか

    2000年