問題一覧
1
口腔の二大疾患を答えなさい
う蝕
2
口腔の疾患
3
増進
4
歯科衛生士が行う歯科予防処置はどれか
う蝕活動性の診断
5
3
6
歯を構成している組織について正しいものを選びなさい
象牙質は歯の主体をなす硬組織である 歯髄は血管、神経などの結合組織である
7
歯周組織ではないものを選びなさい
歯髄
8
健康な歯肉の特徴として正しいものを2つ選びなさい
遊離歯肉は辺炎歯肉ともいう, 付着歯肉の表面にはスティップリングが見られる
9
歯肉について正しいのはどれか
歯の接触点直下歯肉はコルという
10
歯肉からの出血, 辺炎歯肉の腫脹
11
ペリクルの生理的機能について誤ってるもの
歯ブラシで除去できる
12
口腔の付着物 沈着物で正しいのはどれか
歯石の主成分はリン酸カルシウムである, 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある
13
歯垢と歯石について正しいものを2つ選びなさい
歯垢容量の70%は細菌である, 歯石の成分の大半はリン・カルシウム等の無機質である
14
歯石
15
歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか
ペリクル
16
飲食物
17
糖質
18
酸
19
C4は残根状態となったう蝕である
20
う蝕の分類で正しいものを2つ選びなさい
急性う蝕は現在進行形中のう蝕である, 慢性う蝕は硬化しており褐色 黒色をしている
21
感染症
22
う蝕の基本的要因にあてはまるもの3つを選びなさい
口腔細菌, 発酵性糖質, 宿主と歯
23
歯周組織
24
歯周炎
25
咬合性外傷
26
歯肉炎の臨床所見で正しいのはどれか
仮性ポケット
27
歯周炎の臨床所見で正しいのはどれか
アタッチメントロス, 歯肉退縮, 歯槽骨吸収
28
歯肉炎と歯周炎の原因となるものをすべて選べ
宿主, レッドコンプレックス, 環境
29
歯周ポケット
30
出血
31
クリニカルアタッチメントレベル
32
根分岐部病変
33
ロス
34
2