問題一覧
1
多剤耐性アシネトバクター・バウマニ感染症に対する治療薬はどれか。2つ選べ。
コリスチン, チゲサイクリン
2
マクロライド系薬の作用機序はどれか
リボソーム50Sサブユニットに作用し、タンパク質合成を阻害する
3
母乳や胎盤を介して母体から胎児に感染することを何というか。
垂直感染
4
キノロン系薬はどれか。2つ選べ。
レボフロキサシン, シプロフロキサシン
5
一般的な細菌のキノロン系薬耐性機序はどれか。
DNAジャイレース、トポイソメラーゼの変異
6
β-ラクタム系薬はどれか。4つ選べ。
セフトリアキソン, アンピシリン, メロペネム, セフジトレン
7
アミノグリコシド系薬の作用機序はどれか
リボソーム30Sサブユニットに作用し、タンパク質合成を阻害する
8
乾燥環境でも生育可能なブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌は何か。
Acinetobacter baumannii
9
アメーバに寄生し、それに汚染されたエアロゾルの吸入によって肺炎の集団感染を起こすグラム陰性桿菌を挙げよ。
Legionella pneumophila
10
テトラサイクリン系薬はどれか。
ミノサイクリン
11
アモキシシリン・クラブラン酸について、クラブラン酸の配合目的を答えなさい
βラクタマーゼの阻害
12
マクロライド系薬はどれか。2つ選べ。
クラリスロマイシン, アジスロマイシン
13
ペニシリン耐性肺炎球菌のβラクタム耐性機序はどれか。
ペニシリン結合タンパクの変異
14
コリスチンの作用機序はどれか
細胞膜のリン脂質を傷害する
15
宿主と病原体が平衡関係にあり、免疫が減弱したときに発症する感染を表しているのはどれか。
潜伏感染
16
内毒素に関する記述のうち、正しいのはどれか。6つ選べ。
主成分はリポ多糖である, ワクチンはない, 一般的に耐熱性である, 作用が多様である, 一般的にトキソイド化できない, グラム陰性菌のみが産生する
17
バンコマイシンとテイコプラニンの作用機序はどれか
ムレインモノマー末端に結合し、ペプチドグリカン合成を阻害する
18
リファンピシンの作用機序はどれか
RNAポリメラーゼに作用し、RNA合成を阻害する
19
緑膿菌に効果があるものはどれか。2つ選べ。
ピペラシリン, セフタジジム
20
グラム陽性球菌はどれか。4つ選べ。
Staphylococcus aureus, Streptococcus pyogenes, Enterococcus faecalis, Streptococcus pneumoniae
21
アミノグリコシド系薬はどれか。2つ選べ。
ゲンタマイシン, アミカシン
22
ダプトマイシンの作用機序はどれか
細胞膜を脱分極させる
23
ブドウ糖非発酵性で、ピオシアニンを産生するグラム陰性桿菌は何か
Pseudomonas aeruginosa
24
発育に食塩を要求し、海産物を介した食中毒の原因となるグラム陰性桿菌は何か。
Vibrio parahaemolyticus
25
ESBL産生大腸菌のβラクタム耐性機序はどれか。
β-ラクタマーゼ産生
26
グラム陽性桿菌はどれか。4つ選べ。
Clostridioides difficile, Listeria monocytogenes, Clostridium tetani, Bacillus anthracis
27
MRSAのβラクタム系薬耐性機序はどれか。
新規ペニシリン結合タンパクの獲得
28
グラム陰性球菌はどれか。2つ選べ。
Moraxella catarrhalis, Neisseria gonorrhoeae
29
ウレアーゼを産生することで、胃内に生息しているグラム陰性桿菌は何か。
Helicobacter pylori
30
ホスホマイシンの作用機序はどれか
ペプチドグリカン合成の初期段階を阻害する
31
リネゾリドの作用機序はどれか
リボソーム70S開始複合体形成を阻害する
32
多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬はどれか。
コリスチン
33
ST合剤の作用機序はどれか
葉酸合成系を阻害する
34
Helicobacter pyloriやMycoplasma pneuoniaeのマクロライド系薬耐性機序はどれか。
23Sリボソームの変異
35
細胞内に浸透しやすい抗菌薬はどれか。5つ選べ。
クラリスロマイシン, シプロフロキサシン, ミノサイクリン, アジスロマイシン, レボフロキサシン
36
蚊やダニによって媒介される感染症を何というか。
ベクター媒介性感染
37
増殖にX因子とV因子を要求し、肺炎や中耳炎の原因となるグラム陰性短桿菌は何か。
Haemophilus influenzae
38
テトラサイクリン系薬の作用機序はどれか
リボソーム30Sサブユニットに作用し、タンパク質合成を阻害する
39
芽胞形成菌はどれか。3つ選べ。
Clostridium tetani, Clostridioides difficile, Bacillus anthracis
40
抗MRSA薬はどれか。6つ選べ。
バンコマイシン, テイコプラニン, リネゾリド, ダプトマイシン, テジゾリド, アルベカシン
41
経口感染や性行為感染の感染経路はどれか。
接触感染
42
βラクタム系薬の作用機序はどれか
ペプチド転移酵素に作用し、ペプチドグリカン合成を阻害する
43
キノロン系薬の作用機序はどれか
DNAジャイレースとトポイソメラーゼに作用し、DNA複製を阻害する
44
感染しても必ずしも発症を伴わない感染を表しているのはどれか。
不顕性感染
45
外毒素に関する記述のうち、正しいのはどれか。6つ選べ。
主成分はタンパク質である, 一般的に易熱性である, 一般的にトキソイド化できる, ワクチンとなっているものがある, グラム陽性菌も陰性菌も産生しうる, 作用に特異性がある