問題一覧
1
食物アレルギーとは食物によって引き起こされる(1)的な(2)を介して生体によって不利益な症状が惹起される現象である。
抗原特異、免疫学的機序
2
食物アレルギーは、免疫学的機序によって大きく2つに分けられる。その2つとは
IgE依存性、非IgE依存性
3
アレルゲン暴露から症状誘発の時間経過によって、2つにわけられる。その2つとは
即時型反応、非即時型反応
4
アレルゲンに暴露されるとアレルギー反応が生じる状態に なることをなんという
感作
5
食物不耐症は免疫学的機序か非免疫学的機序か
非免疫学的機序
6
アレルゲン暴露から症状誘発までが何時間以内に進展するものを、即時型反応というか
2時間
7
主にアナフィラキシーの場面において、即時型反応出現の 数時間前に何らかの症状が出現する場合を(1)といい、後に現れる症状を(2)という
二相性反応、遅発型反応
8
食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎としての誘発症状はなにか
湿疹
9
抗原暴露から数分でおこる肥満細胞とIgEを介したアレルギー反応はなに
I型アレルギー(即時型)
10
調理師や食物を扱う業務に従事されている人は、扱っている食物に感作され、食物アレルギーを発症することがある。 感作ルートは、(1)感作と、手湿疹を介した(2)感作とがあり得る。
経気道、経皮
11
消化管アレルギーの非IgE依存性には何が含まれるか
新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
12
消化管アレルギーの混合性には何が含まれるか
好酸球性消化管疾患
13
アレルゲン等の侵入により、複数臓器 に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え 得る過敏反応はなに
アナフィラキシー
14
アナフィラキシーに血圧低下 や意識障害を伴う場合をなんという
アナフィラキシーショック
15
食物中で特異的IgE抗体が結合するそれぞれのタンパク質をなんという またその結合部位は?
アレルゲンコンポーネント、エピトープ(抗原決定基)
16
異なるタンパク質に共通の構造をしたエピトープが存在す ると、抗体は両者に反応することをなんという
交差性抗原性
17
食物を構成している多種類のタンパク質のうち、アレルゲ ン性を有する(IgE抗体結合能がある)タンパク質分子をなんという
アレルゲンコンポーネント
18
誘発症状を引き起こすことが確認されているアレルゲンコ ンポーネントをなんという
主要アレルゲン
19
食物に含まれるタンパク質は、加工や調理の過程で加熱や 酸処理や加水分解酵素などの酵素処理によって立体構造が 変化しうることをなんという
変性
20
消化酵素の働きによりアミノ酸同士の結合が切断され うることをなんという
消化
21
エピトープの構造が変化すると、IgE抗体結 合性が低下してアレルギー反応が減弱することをなんという
低アレルゲン化
22
主な鶏卵(卵白)のアレルゲンとしてGal d 1、2、4のタンパク質を答えよ
オボムコイド、オボアルブミン、リゾチーム
23
ピーナッツのアレルゲンは
Ara h 2
24
カシューナッツのアレルゲンは
Ana o 3
25
クルミのアレルゲンは
Jug r 1
26
有症率は、何により大きく異なり、結果の解釈に注意が必要か
診断方法(自己申告、感作の有無、食物経 口負荷試験結果)
27
近年、幼児期の何類のアレルギーが増加している
木の実類
28
誘発症状は(1)症状が高率に認められ、ショック症状がおよそ(2)%に認められる
皮膚、10
29
乳幼児期に発症した食物アレルギー児は、その後なにを高頻度に発症するか、3つ
喘息、 アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎
30
有症率はそれぞれ何パーセントか 乳児、2歳児、3歳児、保育児、学童以降
乳児7.6%~10% 2歳児6.7% 3歳児約5% 保育所児 4.0% 学童以降1.3~4.5%
31
全年齢を通して、わが国では推定何%程度の有症率と考えられているか
1~2%
32
小児期の食物アレルギー発症リスクに影響する因子として、何が報告されているか、4つ
家族歴、特定の遺伝子、皮膚バリア機能、日光・ビタミン D
33
小児期の食物アレルギーの発症予防のため、妊娠中や授乳 中に母親が特定の食物を除去することは推奨されているか
効果が否定され ている上に母親の栄養状態に対して好ましくなく、推奨されない
34
乳児に対して食物アレルギー予防のために、離乳食開始時 期や食物アレルギーの原因食物となりやすい食物(鶏卵な ど)の摂取開始を遅らせることは推奨されているか
推奨されない
35
乳児期早期から母乳とともに牛乳タンパクを摂取すること により乳児の牛乳アレルギー発症予防効果はあるか
ある、報告されている