問題一覧
1
木材の断面で中心側の面
木裏
2
春材の別名は?
早材
3
人類は何を求めていたのか
環境に優しい、持続可能な社会を目指している
4
けがきで使用する道具
さしがね
5
根本に近いところ
もと
6
ソサエティを順番に
狩猟社会, 農耕社会, 工業社会, 情報社会, 超スマート社会
7
年輪とは
一年中の成長が同じ円状に広がっている
8
物体を斜め上方から見た図で、前後、左右、上下の3軸が互いに120度の等角で配置された図
当角図
9
春材とは?答えかた:◯から◯にかけて形成される部分(空欄入れて書く)
春から夏にかけて形成される部分
10
加工や組立の際に部品や工具を固定したり、位置決めしたりする補助工具
治具
11
樹皮に近い部分の木材。 心材に比べて色合いが明るく淡い
辺材
12
のこくずの別名
大鋸屑
13
加工する材料に基準となる線や点などを書き移す作業
けがき
14
板目材はまさ目材より変形しやすい特徴があります。では、変形すると[木裏]と[木表]のどちらに反るか
木表
15
木材の断面で中心側の面を木裏といいます。 では、樹皮側の面をなんというか
木表
16
どんな繊維方向が丈夫?
長い辺に平行な繊維方向
17
ワレや節を取り除き貼り合わせたものを何という?
集成板
18
印刷物が実際に仕上がった時のサイズを示した線
仕上がり寸法線
19
大鋸屑を集めて固めたものを何という
パーティクルボード
20
年輪に対して接続方向に切断した板材
板目材
21
主に建築素材として使われている木材は?
針葉樹
22
木の幹の内部の年輪が年を経て堅くなった紅・黒茶色等の部分。木の真ん中のこいとこ
心材
23
この部分を何という
あさり
24
春から夏にかけて形成される部分を何という?
春材
25
立体の手前に直角に交わる3つの画面を置き、各画面に対して正面の方向から見た形をそのまま画面に移したと考えて各図を[第三角法による◯◯]という
正投影図
26
一枚板のことを何という?
無垢
27
夏から秋にかけて形成される部分を何という?
晩材
28
薄い単板を繊維方向に直角に貼り合わせたものを何という?
合板
29
固くて丈夫、家具類に使用されているなどの特徴のある木材は?
紅葉樹
30
物を挟みネジで締め付け固定する工具を何という?
クランプ
31
三角形を基本単位として構成された構造形式
三角形の構造
32
木材の断面で繊維方向に垂直な面
こぐち
33
これを何という
年輪
34
晩材とは?
夏から秋にかけて形成される部分
35
木材の断面で繊維方向に平行な面
こば