問題一覧
1
僧侶の姿形をもって表された八幡神の像。→神仏習合のあらわれ
薬師寺僧形八幡神像
2
○○寺の秘仏である、全身が黄色の不動明王立像の仏画
園城寺不動明王像
3
奈良県にある真言宗の寺院。女性の参詣が許されていたので女人高野の別名がある。 金堂·五重塔が有名
室生寺
4
現存する日本最古の説話集
日本霊異記
5
嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(橘奈良麻呂の孫)が設置した大学別曹
学館院
6
平安初期の木像彫刻における衣のしわの表現様式
翻波式
7
菅原道真が六国史の内容を部門別に分類して、編年順に並べたもの
類聚国史
8
大学では①(中国の歴史を教える学科)や②(儒教を研究する学科)を重視
①紀伝道、②明経道
9
淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。
経国集
10
三大勅撰集とは何か
凌雲集、文華秀麗集、経国集
11
空海が残したものを集めつくった漢詩文集
性霊集
12
仏が悟った境地を図示したもの。神護寺や教王護国寺のものが有名
曼荼羅
13
唐風の力強い筆蹟を特色とする3人の能筆家。
三筆→嵯峨天皇、空海、橘逸勢
14
頻出! 平安前期の密教彫刻の最高傑作。
観心寺如意輪観音像
15
空海が編著した詩文を作成するうえの規則を記した漢詩文の評論書
文鏡秘府論
16
木像で、頭部と胴体が一木の木材でつくられている彫刻の技法
一木造
17
空海が最澄に送った書状8通を1巻にまとめたもの
風信帖
18
○○天皇の命によって編纂された日本最初の勅撰漢詩文集
凌雲集、嵯峨天皇
19
晩唐の文化が流入して、○○の思想から漢詩文が発達した
文章経国(もんじょうけいこく)
20
空海が庶民教育のため平安京に設置した学校
綜芸種智院
21
藤原冬嗣が設置した大学別曹
勧学院
22
在原行平が皇族出身氏族のために設置した大学別曹
奨学院
23
嵯峨天皇がみずから選定した、『凌雲集』にもれた28人の勅撰漢詩集
文華秀麗集
24
和気清麻呂の子が設置した大学別曹
弘文院