暗記メーカー
ログイン
(金)指導計画 その他…スポーツ関連
  • グリグリ

  • 問題数 24 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2023 部活動について「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」の中で、「具体的な方策」として示されているものから二つ答えよ。

    ・休日の部活動の段階的な地域移行 ・合理的で効率的な部活動の推進

  • 2

    運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン 適切な休養日等の設定では、どのようなことが書かれているのか、2つ答えよ。

    1、学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける 2、一日の活動時間は長くとも平日では2時間程度とする。

  • 3

    答申において、部活動の指導で生じている教師側の課題として、どのようなことが指摘されているのか、書きなさい。

    勤務の長時間化

  • 4

    学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について 休日の部活動における生徒の指導や大会の引率については、学校の職務として教師が担うのではなく、①の活動として②が担うこととし、③を推進させるための実践研究を実施する。その成果を基に、令和④年以降、休日の部活動の段階的な⑤を図るとともに、休日の部活動の指導を望まない教師が休日の部活動に従事しないこととする。

    1、地域 2、地域人材 3、地域部活動 4、5 6、地域移行

  • 5

    「第三期スポーツ基本計画」 今回の計画は令和4年度から令和①までの計画であり、②のスポーツ・レガシーの発展に向けて、特に重点的に取り組むべき施策を示すとともに、「新たな3つの視点」である。 1. スポーツを「③/④」 2.「あつまり」、スポーツを「⑤」行い、「⑥」を感じる 3.スポーツに「⑦」できる と支える具体的な施策を示している。

    1、8 2、東京オリンピック・パラリンピック競技大会 3、つくる 4、はぐくむ 5、ともに 6、つながり 7、誰もがアクセス

  • 6

    指導計画の作成 (1)単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の 育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,体育や保健の①を働かせながら,運動や健康についての②の課題を発見し,その③な解決のための活動の充実を図ること。また,運動の楽しさや喜びを味わったり,健康の大切さを実感したりすることができるよう留意すること。

    1、見方・考え方 2、自他 3、合理的

  • 7

    指導計画の作成 主体的・対話的で深い学びは,必ずしも1単位時間の授業の中で全てが実現されるものではない。単元など内容や時間のまとまりの中で,例えば,主体的に学習に取り組めるよう学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりして自身の学びや変容を自覚できる場面をどこに設定するか,対話によって自分の考え などを広げたり深めたりする場面をどこに設定するか,学びの深まりをつくり出すために,生徒が考える場面と①が教える場面をどのように組み立てるか,といった視点で授業改善を進めることが求められる。また,生徒や学校の実態に応じ,多様な学習活動を組み合わせて授業を組み立てていくことが重要であり,単元のまとまりを見通した学習を行うに当たり基礎となる知識及び技能の習得に課題が見られる場合には,それを身に付けるために,生徒の主体性を引き出すなどの工夫を重ね,確実な習得を図ることが必要である。

    1、教師

  • 8

    指導計画の作成 ・運動の楽しさや健康の意義等を発見し,運動や健康についての興味や関心を高め,課題の解決に向けて①自ら取り組み,学習を振り返るとともにそれを考察し,課題を②したり新たな課題を設定したりするなどの③な学びを促すこと。

    1、粘り強く 2、修正 3、主体的

  • 9

    指導計画の作成 ・運動や健康についての課題の解決に向けて,生徒が①(書物等を含む)との対話を通して,自己の思考を広げ深め,課題の②を目指して学習に取り組むなどの対話的な学びを促すこと。

    1、他者 2、解決

  • 10

    指導計画の作成 ・習得・活用・①という学びの過程を通して,自他の運動や健康についての課題を発見し,解決に向けて②を重ねながら,③を深め,よりよく解決するなどの深い学びを促すこと。

    1、探究 2、試行錯誤 3、思考

  • 11

    指導計画の作成にあたって、体育分野の内容の「B器械運動」から「Gダンス」までの領域の授業時数について、どのように考慮して配当するべきとされているのか。

    内容の習熟を図ることができるよう考慮して配当する。

  • 12

    指導計画の作成にあたって (3)障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる①さに 応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,②に行うこと。

    1、困難 2、組織的

  • 13

    ・見えにくさのため活動に制限がある場合には,不安を軽減したり安全に実施したりすることができるよう,①や動きを事前に確認したり,仲間同士で②方法を事前に決めたり,音が出る用具を使用したりするなどの配慮をする。 ・身体の動きに制約があり,活動に制限がある場合には,生徒の実情に応じて仲間と積極的に活動できるよう,用具やルールの③を行ったり,それらの変更について仲間と話し合う活動を行ったり,必要に応じて④の活用を図ったりするなどの配慮をする。

    1、活動場所 2、声を掛け合う 3、変更 4、補助用具

  • 14

    ・リズムやタイミングに合わせて動くことや複雑な動きをすること,ボールや用具の操作等が難しい場合には,動きを理解したり,自ら積極的に動いたりすることができるよう,動きを視覚的又は①に変更したり②したりして提示する,動かす体の部位を意識させる,操作が易しい用具の使用や用具の大きさを工夫したりするなどの配慮をする。 ・試合や記録測定,発表などの状況の変化への対応が求められる学習活動への参加が難しい場合には,生徒の実情に応じて状況の変化に対応できるようにするために,挑戦することを認め合う雰囲気づくりに配慮したり,ルールの③や場面設定の簡略化を図ったりするなどの配慮をする。

    1、言語情報 2、簡素化 3、弾力化

  • 15

    ・対人関係への不安が強く,他者の体に直接触れることが難しい場合には,仲間とともに活動することができるよう,①やタオルなどの補助用具を用いるなどの配慮をする。 ・自分の力をコントロールすることが難しい場合には,状況に応じて力のコントロールができるよう,力の出し方を視覚化したり,力の入れ方を②したりするなどの配慮をする。

    1、ロープ 2、数値化

  • 16

    指導計画の作成 言語能力を育成する①を重視し,筋道を立てて練習や作戦につい て話し合う活動や,個人生活における健康の保持増進や回復について話し合う活動などを通して,②や論理的な思考力の育成を促し,③な学習活動の充実を図ること。

    1、言語活動 2、コミュニケーション能力 3、自主的

  • 17

    指導計画の作成 第2の内容の指導に当たっては,コンピュータや①などの情報手段を積極的に活用して,各分野の特質に応じた学習活動を行 うよう工夫すること。

    1、情報通信ネットワーク 

  • 18

    指導計画の作成 体育分野におけるスポーツとの多様な関わり方や保健分野の指導については,①を伴う学習の工夫を行うよう留意すること。

    1、具体的な体験

  • 19

    指導計画の作成 生徒が学習内容を確実に身に付けることができるよう,学校や生徒の実態に応じ,学習内容の①の程度に応じた指導,②との連携を踏まえた③の協力的な指導などを工夫改善し,④に応じた指導の充実が図 られるよう留意すること。

    1、習熟 2、個別指導 3、教師間 4、個

  • 20

    指導計画の作成 (1)単元など内容や時間のまとまりを見通して、その中で育む資質・能力の育成に向けて、生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際、体育や保健の①を働かせながら、運動や②についての自他の課題を発見し、その合理的な解決のための活動の充実を図ること。また、運動の楽しさや喜びを味わったり、②の大切さを実感したりすることができるよう留意すること。

    1、見方・考え方 2、健康

  • 21

    「スポーツ基本法」  スポーツは、①を担う青少年の②を向上させるとともに、他者を尊重しこれと③する精神、公正さと規律を尊ぶ態度や④心を培い、実践的な思考力や判断力を育む等の⑤の形成に大きな影響を及ぼすものである。

    1、時代 2、体力 3、協同 4、克己 5、人格

  • 22

    スポーツ基本計画の一部 第2期計画期間中に生じた社会変化や出来事等を踏まえると、第3期計画において施策を示すに当たっては、国民が「①」「②」「③」ことを真に実現できる社会を目指すため、以下の3つの「新たな視点」が必要になると考えられる。  1、社会の変化や状況に応じて、既存の仕組みにとらわれずに、柔軟に対応するというスポーツを「④/⑤」という視点

    1、する 2、みる 3、ささえる 4、つくる 5、はぐくむ

  • 23

    スポーツ基本計画 第3期計画で示された「新たな3つの視点」である 1、スポーツを「つくる/①」。 2、「あつまり」、スポーツを「ともに」行い、「②」を感じる。 3、スポーツに「誰もがアクセス」できる。

    1、はぐくむ 2、つながり

  • 24

    文部科学省 「教育の情報化に関する手引き」で示されているICTの活用する場面を2つ答えよ。

    1、生徒の学習に対する興味・関心を高める場面 2、生徒一人一人が課題を明確に把握する場面