問題一覧
1
注意を引き目立つ性質のこと赤やオレンジ黄色など
誘目性
2
遠くからでもよく読める性質のこと
視認性
3
色の視認性は背景色と文字に使う色の何が影響するか?
明るさ
4
背景と文字の色の明度を大きく付けると遠くから見た時どのような効果が得られるか?
字が読みやすくなる
5
近づいて見える色遠ざかって見える色のことをそれぞれなんというか?
進出色 後退色
6
色から具体的な物体を連想すること
具体的連想
7
色から感情などの抽象的なものを連想すること
抽象的連想
8
色の世界は〇〇的現象と〇〇的現象で成り立っている
物理的現象 心理的現象
9
虹を科学的に理論付けした哲学者は?
アリストテレス
10
虹の伝説で地上の争い事を鎮めた女神
イリス
11
虹色の光の解明をした人物
ニュートン
12
ニュートンは〇〇を使って白色に見えてる光を〇〇する実験を行い虹の7色全てが混ざっていることを突き止めた
プリズム 分光
13
ニュートンが1704年に出版した研究書
光学
14
太陽の光や室内照明に使われる光はなんと呼ばれるか?
白色光
15
波長の順に単色光ごとの量を並べて表示したものは?
スペクトル
16
スペクトルは〇〇〇〇の範囲である
可視光線
17
プリズムとは?
光を通す媒質
18
分光された単一の波長からなる光のことをなんというか
単色光
19
単色光の正式名称
短波長光
20
可視光線とは電磁波のうち何線と何線に挟まれた光のことか?
赤外線と紫外線
21
可視光線の波長範囲
380〜780nm
22
nm
ナノメートル
23
赤外線は〇〇とも言われる たとえばどんなものがある?
熱線 サーモグラフィー
24
紫外線のメリットは?
ビタミンDの合成を助ける 科学作用が強いので殺菌作用として医療器具や衛生管理に使用されている
25
紫外線のデメリットは?
日焼けによる免疫力低下 皮膚の老化 皮膚がん 白内障
26
物体の色(不透明色、透明色)
物体色
27
自然光源、人工光源の色
光原色
28
色を計測する際に国際的に定められた光のこと
標準イルミナントD65
29
多くの人の眼の特性を平均した仮想の観測者のこと
標準観測者
30
光源の種類で人工光源、熱放射のもの
白熱電球
31
光源の種類で人工光源、放電発光のもの
蛍光ランプ
32
光源の種類で人工光源電界発光のもの
LED,発光ダイオード
33
色温度の単位
K(ケルビン)
34
色温度が低いと〇みの光 高いと〇みの光 中くらいだと〇みの光
赤 青 白
35
ろうそくの光は〇〇k 白熱電球は〇〇k 昼光色ランプ〇〇k 快晴の北空〇〇k
1900 2850 5000 12000
36
発光ダイオードとはどこにどのように電圧をかけると発光するか?
半導体物質に直接電圧をかける
37
LEDの発光はなんと呼ばれるか
電界発光
38
LEDの特徴は?
消費電力が少ない、熱を発生させにくい
39
照明光が物体の見え方に影響を与える光源性質のことをなんという?
演色性
40
演色性は高彩度と低彩度どちらの色に起こりやすい?
低彩度
41
店頭では〇〇の必要性が求められる
高演色
42
光とは〇〇と〇〇が直行して進む電磁波の一部である
電波 磁波
43
電磁波は空間が〇〇と〇〇によって生じるエネルギー
電場 磁場
44
波の形の一つで自然界では最も基本的な波の形
正弦波
45
光の性質の内吸収とは光が物質に当たり相互関係を起こしてその一部が〇などに変化すること
熱
46
鏡面反射→〇反射 拡散反射→〇反射
正 乱
47
白色光が屈折により複数の単色光に分類させることをなんというか
分散
48
光の色が分光されて7色に見えるのは波長によって〇〇〇が違うから
屈折率
49
虹が起こる理由 ・雨上がりや噴水に太陽の光が当たった時 ・太陽を〇にして全面に水滴があること ・水滴の粒に光が入ると〇〇が起こる。一つ一つの水滴が〇〇〇〇と同じ役割で太陽光線よ各波長の成分を〇〇する。
背 分離 プリズム 分散
50
なぜ空は青いの? 散乱された〇〇〇の光を見ている波長の〇〇光ほど散乱される
短波長 青い
51
朝、夕日の仕組み 短波長の成分が〇〇〇、散乱されにくい長波長の光が目に届く。太陽光が大気を通過する距離が昼間よりも〇〇なり、散乱されにくい〇〇の光や黄色の光が残り夕方の空は赤く見える
少なく 長波長 長く 赤み
52
シャボン玉の表面などである波長が強めあったり弱めあったりする現象
干渉
53
光の波の山または谷が出現する位置のこと
位相
54
シャボン玉は膜の〇〇や見る〇〇によって反射の条件が変わるので色々な色が見える
厚さ 角度
55
シャボン玉の虹の色は何によって干渉が生じるか?
光が通る距離の差
56
光の干渉や散乱などにより発色する色で虫、鳥、魚などの生物、貝、シャボン玉などに見られる
構造色