問題一覧
1
正しいのはどれか
3、右迷走神経が頭蓋骨底部で障害されると左に向かうカーテン徴候が起こる
2
正しいのはどれか
3、一側性喉頭麻痺でも誤嚥は出現する
3
顔面神経支配でないのはどれか
2、側頭筋
4
三叉神経支配の筋はどれか
2、口蓋帆張筋
5
三叉神経支配なのはどれか
2、側頭筋
6
舌下神経支配なのはどれか
2、甲状舌骨筋
7
軟口蓋(口蓋帆)について正しいのはどれか
5、上面は上咽頭の底部にあたる
8
正しいのはどれか
1、左咽頭筋麻痺では発声時に咽頭後壁が右方に動く
9
口唇について正しいのはどれか
1、嚥下第一期には閉鎖する
10
嚥下反射を起こす求心性信号を伝達するのはどれか
4、舌咽神経
11
誤っているのはどれか a.軟口蓋挙上時には口蓋帆張筋は収縮する b.舌の運動神経は舌咽神経である c.嚥下時に輪状咽頭筋は弛緩する d.無声子音生成時に後輪状披裂筋は収縮する e.声帯麻痺の頻度は右より左が高い
1、ab
12
嚥下咽頭期に収縮するのはどれか a.甲状咽頭筋 b.外側輪状披裂筋 c.後輪状披裂筋 d.輪状甲状筋 e.輪状咽頭筋
1、ab
13
鼻咽腔閉鎖を司る神経が出るレベルはどれか
4、延髄
14
正しいのはどれか
4、円唇母音生成時に口輪筋は収縮している
15
喉頭の機能でないのはどれか
1、母音ホルマント対立の実現
16
正しいのはどれか
1、オトガイ舌筋は/a/より/i/の構音で活動が増える
17
オトガイ舌筋の筋活動が最も大きいのはどれか
2、/i/
18
母音/a/の持続発声中、最も内腔圧が高い部位はどこか
1、声門下
19
正しいのはどれか
4、無声摩擦音の生成中には声門間隙が認められる
20
有声子音生成時に活動せず、無声子音生成時に活動するのはどれか
5、後輪状披裂筋
21
正しいのはどれか a.最長発声持続時間(MPT)の測定は3回実施して最大値を採用する b.発声時平均呼気流率と呼気圧の積は声門抵抗を反映する c.両唇破裂音の破裂の直前の口腔内圧は大気圧より低い d.持続母音発声の声門内圧は声門下加圧と等しい e.口唇の突出は声道長を延長する
2、ae
22
発話中(東京方言)に後輪状披裂筋の活動を認めるのはどれか a.いじ(維持) b.いぎ(異議) c.いみ(意味) d.いし(医師) e.いき(遺棄)
5、de
23
誤っているのはどれか
4、無声音の場合、発声中の声門閉鎖と呼気流量の減少が認められる
24
開鼻声をきたすのはどれか
3、粘膜下口蓋裂
25
鼻咽腔閉鎖不全で生じないのはどれか a.開鼻声 b.飲食物の鼻漏出 c.声域の狭小化 d.気息性嗄声 e. 誤嚥
4、cd
26
鼻咽腔閉鎖機能検査として用いられないのはどれか
4、鼻腔通気度検査
27
正しいのはどれか
2、ストロボスコピーでは光源が声帯振動数に応じて点滅する
28
正しいのはどれか
2、ストロボスコピーでは左右の声帯振動の同期性が観察できる
29
パラトグラフィで異常が見られるのはどれか
3、側音下構音
30
パラトグラフィでわかるのはどれか
4、舌と口蓋の接触
31
喉頭の検査について正しいのはどれか
3、針筋電図は内喉頭筋の評価に有用である
32
エレクトロパラトグラフィで評価できるのはどれか
2、声道の閉鎖