暗記メーカー
ログイン
新 公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済活動において,資源が限られていることを何というか。

    資源の希少性

  • 2

    ほかのことに利用すれば得られたはずの利益を何というか。

    機会費用

  • 3

    何かを得ることによって別の利益をあきらめなければならない関係を何というか。

    トレードオフ

  • 4

    すべての所得から税金と社会保険料を差し引いた所得を何というか。

    可処分所得

  • 5

    建物の建設,機械の購入など、生産設備に対する投資を何というか。

    設備投資

  • 6

    異業種の企業を合併・買収して経営の多角化をはかる企業を何というか。

    複合企業

  • 7

    株式の発行によって集めた資本をもとにして設立される会社を何というか

    株式会社

  • 8

    株式会社において、出資比率に応じてもつ企業に対する持ち分を何というか。

    株式

  • 9

    2005年に制定され、会社企業の設立や運営・管理などを定めた法律は何か。

    会社法

  • 10

    株式会社の最高議決機関を何というか

    株主総会

  • 11

    企業の純資産のうち、配当されず企業に蓄積された資産を何というか。

    内部留保

  • 12

    株主が配当などの利益を期待して経営を専門家にまかせることを何の分離というか。

    資本と経営の分離

  • 13

    企業が経営実態について積極的に情報を開示することを何というか。

    ディスクロージャー

  • 14

    企業がルールにしたがって不正を行わない「法令遵守」を意味する語は何か。

    コンプライアンス

  • 15

    経営陣の監視や不正防止措置など、企業を健全に運営することを何というか。

    企業統治

  • 16

    株主,労働者,近隣住民など企業経営における利害関係者のことを何というか。

    ステークホルダー

  • 17

    企業は利潤追求だけでなく、社会全体に責任を負うべきという考え方を何というか。

    CSR

  • 18

    需要量と供給量を一致させる価格を何というか。

    均衡価格

  • 19

    価格の変動により自然に需要量と供給量が一致する機能のことを何というか。

    価格の自動調節機能

  • 20

    価格の自動調節機能がうまく働かず、効率的な資源配分を達成できない状況を何というか。

    市場の失敗

  • 21

    公害など経済活動によって市場を通さないで他人に不利益がおよぶことを何というか。

    外部不経済

  • 22

    ある産業の数社が生産や売り上げにおいて全体の大半を占めている状況を何というか。

    寡占

  • 23

    自社に有利な価格設定を行うことのできる,市場のシェアの大きな企業を何とよぶか。

    プライス・メーカー

  • 24

    プライス・メーカーを他企業が受け入れて形成される価格を何というか。

    管理価格

  • 25

    広告・宜伝などによる価格以外の面での競争は何とよばれるか。

    非価格競争

  • 26

    買い手と売り手のもつ情報が異なる状況を何というか。

    情報の非対称性

  • 27

    同業種の複数企業が価格・生産・販路などで協定を結ぶ寡占の一形態を何というか。

    カルテル

  • 28

    不当な価格制限などを防止するために制定されている法律は何か。

    独占禁止法

  • 29

    独占禁止法にかかわる違法行為を取り締まり,「市場の番人」とよばれる政委員会は何か。

    公正取引委員会

  • 30

    国内総生産

    GDP

  • 31

    国民総生産

    GNP

  • 32

    GDPやGNPが生産面、分配面、支出面で同じ額になる原則をなんというか

    三面等価の原則

  • 33

    保健、数育、所得という「人間開発」の側面に関して、つくられた指標を何というか

    HDI

  • 34

    一国全体で一定期間にどれだけの経済活動が行われたかを示す指標を何というか。

    フロー

  • 35

    一国における過去から蓄積された実物資産と対外純資産の蓄積量を何というか。

    国富

  • 36

    フローや国富の年間の増加率を何というか。

    経済成長率

  • 37

    名目経済成長率から価格変動の影響を取り除いた経済指標を何というか。

    実質経済成長率

  • 38

    オーストリア出身のシュンペーターが経済発展の原動力としたのは企業家による何か。

    イノベーション

  • 39

    一定期間、その製造・販売が独占的に認められている権利を何というか。

    特許

  • 40

    景気変動の四つの局面は好況、後退,不況とあと一つは何か。

    回復

  • 41

    景気変動のうち,深刻な後退をともなう経済現象を何というか。

    恐慌

  • 42

    さまざまな財・サービスの価格を平均的にとらえたものを何というか。

    物価

  • 43

    持続的に物価が上昇する現象を何というか

    インフレーション

  • 44

    持続的に物価が下落する現象を何というか

    デフレーション

  • 45

    鉄鉱・石炭など基幹産業の育成に資源を重点的に配分した政策を何というか。

    傾斜生産方式

  • 46

    戦後の経済民主化政策は、農地改革と労働組合の育成とあと何か。

    財閥解体

  • 47

    GHQが指介した,均衡予算、物価統制などの9項目を総称して何というか。

    経済安定9原則

  • 48

    単一為替レート設定など1949年に実施された一連の経済安定化政策を何というか。

    ドッジ・ライン

  • 49

    朝鮮戦争にともなって発生したアメリカ軍の物資調達による多額の需要を何というか

    特需

  • 50

    1955~73年ごろまでの年平均10%近い経済成長を何というか。

    高度経済成長

  • 51

    池田勇人内閣が打ち出した。10年間で国民の所得を2倍にするという経済政策は何か。

    国民所得倍増計画

  • 52

    日本が1964年に加盟した,日本の国際経済への復帰を象徴づけた組織は何か。

    OECD

  • 53

    OPECの原油価格の引き上げによって、1973年に起きた経済危機を何というか。

    第一次石油危機

  • 54

    第一次石油危機の影響で多くの国々で生じた不況下での物価上昇を何というか。

    スタグフレーション

  • 55

    1985年にドル高の是正を決めた G5の合意を何というか。

    プラザ合意

  • 56

    プラザ合意の結果,輸出に依存する日本がみまわれた不況を何というか。

    円高不況

  • 57

    円高の影響によって企業が海外に生産拠点を移す現象を何というか。

    産業の空洞化

  • 58

    1980年代後半から 1990年初頭にかけての好景気を何というか。

    バブル景気

  • 59

    不況とデフレがらせん状の悪循環におちいる状態を何というか

    デフレスパイラル

  • 60

    バブル崩壊後から 2000年代初頭にいたる経済の低迷期は何とよばれたか。

    失われた10年

  • 61

    000年代初頭の自由化、規制緩和、民営化を柱とする新自由主義的政策を何というか

    構造改革

  • 62

    貨幣の四つの役割は、交換手段、支払い手段、価値貯蔵手段とあと何か

    価値尺度

  • 63

    貨幣のうち、紙幣や硬貨は何とよばれているか。

    現金通貨

  • 64

    普通預金や当座預金は現金通貨に対して何とよばれているか。

    預金通貨

  • 65

    情報技術の急速な発展により現金を使わない支払い・決済手段の普及を何というか。

    キャッシュレス化

  • 66

    一定量の金を尺度として各国の通貨の価値が決められている制度を何というか。

    金本位制

  • 67

    不換紙幣を発行し,国家が通貨量を調整する制度を何というか。

    管理通貨制度

  • 68

    民間銀行が預金の増加などにより資金量の数倍の通貨を創造することを何というか。

    信用創造

  • 69

    中央銀行が自らコントロールできる現金通貨と当座預金を何というか。

    マネタリーベース

  • 70

    家計や企業などが保有する現金通貨と預金通貨の合計量を何というか。

    マネーストック

  • 71

    資金が不足している人と余裕のある人との間で資金を融通しあうことを何というか。

    金融

  • 72

    銀行などの金融機関を通じて資金調達をする金融を何というか。

    間接金融

  • 73

    企業自身が株式や債券を発行して資金調達をする金融を何というか。

    直接金融

  • 74

    資金の貸し手と借り手の間で資金が取引される場を何というか。

    金融市場

  • 75

    元金に対する、お金の借り手が貸し手に支払う元利の対価の割合比率を何というか。

    金利

  • 76

    5短期間の資金調達をするコール市場で貸し借りのときにつく金利を何というか

    コールレート

  • 77

    6金融市場でも活用される,巨大で複雑なデータの集合を何というか

    ビッグデータ

  • 78

    7情報技術と金融を組み合わせた革新的な金融商品やサービスを何というか

    フィンテック

  • 79

    日本銀行の役割は,「発券銀行」。「銀行の銀行」とあと何か。

    政府の銀行

  • 80

    国債などの有価証券を日銀が売買することで景気を調整する金融政策を何というか。

    オペレーション

  • 81

    1999年以降、断続的に行われた無担保コールレートを0%に近づける政策は何か。

    ゼロ金利政策

  • 82

    政策目標を通貨量に定め、日本銀行がその増加をはかる政策を何というか

    量的緩和政策

  • 83

    金融機関が日本銀行に預けている当座預金の金利の一部をゼロ未満にすることは何とよばれているか。

    マイナス金利

  • 84

    金融の自由化を行う構想のもと、1996年に進められた金融制度の改革を何というか。

    日本版金融ビッグバン

  • 85

    金融機関の破綻時、1,000万円とその利息を限度に払い戻しを補償する制度は何か。

    ペイオフ

  • 86

    金融商品の多様化が進んでいるが、金融商品がもつのはリスクと何か。

    リターン

  • 87

    銀行の自己資本比率を10.5%以上にする国際監基準を定めた規制を何というか

    BIS規制

  • 88

    憲法第 83条に基本原則を定めた政府が行う経済活動を何というか。

    財政

  • 89

    市場で不足しがちな公共財を提供する財政の機能を何というか。

    資源配分の調整

  • 90

    累進課税制度など、所得格差の公平化をはかろうとする財政の機能を何というか。

    所得の再分配

  • 91

    不況時の財政支出や減税など景気安定化のための対症療法的な財政政策を何というか。

    フィスカル・ポリシー

  • 92

    累進課税制度や失業給付など、自動的に景気を調整する機能をもつ制度を何というか。

    ビルト・イン・スタビライザー

  • 93

    政府の収入と支出をそれぞれ、歳入と何というか。

    歳出

  • 94

    新会計年度(4月から翌年3月)に先立って立てられる歳入と歳出の計画を何というか。

    予算

  • 95

    政府の基本的な活動のための収入・支出を管理する会計を何会計というか。

    一般会計

  • 96

    政府が特定の収入を特定の事業のために支出する会計を何会計というか。

    特別会計

  • 97

    予算編成の際、公的資金を財源とした独立行政法人などへの投資や融資を何というか。

    財政投融資

  • 98

    租税を新たに課す場合は事前に国会で議決を行う必要があるが、これを何という

    租税法律主義

  • 99

    歳出と租税の差である財政収支について、歳出が税収を上回ることを何というか。

    赤字財政

  • 100

    歳出から公債金を引いたものと歳入の差で、財政の健全性をはかる指標を何というか。

    基礎的財政収支