問題一覧
1
機器の( )を消し、( )を減らす
主電源, 待機時消費電力
2
煮干しだしのとり方 ①苦味がでないように( )と( )を取り除く ②鍋に煮干しと( )をいれ、30分つける ③( )にかけ、( )したら火を弱め、( )を取りながら3分ほど静かににる
頭, 内蔵, 水, 中火, 沸騰, あく
3
野菜は( )切り、柔らかい肉や魚は( )切り、豆腐などは( )切り
押し出し, 引き, 垂直圧し
4
地産地消は生産者と消費者の距離が近いことによる3つの利点がある
消費者が生産過程を確かめられる, 新鮮な食材を入手できる, 地域の伝統的な食文化の継承につながる
5
( )や( )の技術が進歩し、世界中から食材を手に入れることができるようになった。しかしそれにかかる( )は大きく、環境に負荷をかける。
輸送, 保存, エネルギー消費量
6
私たちが生活の中で消費する電気やガスなどのエネルギーは、( )から作られています。これの燃焼によって排出される二酸化炭素は( )の原因の一つとされています。そのため、環境にやさしい( )の利用が重要となってきます。
化石燃料, 地球温暖化, 再生可能エネルギー
7
汁物は( ~ )分目までいれる
7~8
8
1尾の魚は頭を( )、腹を( )
左, 手前
9
串焼きや網焼きなどの( )とフライパンやオーブンなどの( )がある
直火焼き, 間接焼き
10
地域で生産された食材をその地域で消費すること
地産地消
11
煮る時に調味料が少ないときは( )をする
落し蓋
12
人生の節目や毎年の行事の時に食べる特別な食事
行事食
13
昆布だしのとり方。 ①昆布は( )で拭く。鍋に( )と昆布を入れて30分つける ②そのまま( )にかけ、( )に昆布全体に気泡が着いたら取り出す ③( )したらかつお節をいれて、再び沸騰したら火を消す。かつお節が( )まで待つ
濡れ布巾, 水, 中火, 沸騰直前, 沸騰, 沈む
14
その土地ならではの食材や調理方法で作られ、地域の伝統として受け継がれてきた料理
郷土料理
15
何切り
くし形切り
16
少々は小さじ( )、ひとつまみは小さじ( )
8分の1, 4分の1
17
何切り
ささがき
18
何火?
弱火
19
小さじは( )mL、大さじは( )mL
5, 15
20
何切り
小口切り
21
何火?
中火
22
OK
23
和え物は( )に形を整える
中高
24
和食の大切な要素4つ
食材, 料理, 栄養, もてなし
25
地域による違いの大きい行事食
お雑煮
26
和食の基本的な組み合わせ
一汁三菜
27
米1カップは( )g
170
28
2013年12月に( )がユネスコ無形文化遺産に登録された
和食
29
何火?
強火