問題一覧
1
家康に登用されたオランダ人航海士は
ヤン=ヨーステン
2
リーフデ号に乗っていたイギリス人で家康に登用されたのは(イギリス名)
ウィリアムズ=アダムス
3
イギリスがアジア貿易から手を引くきっかけになった事件は
アンボイナ事件
4
将軍が海外渡航を許可する朱印状を交付する貿易形態は
朱印船貿易
5
朱印状の他に老中奉書を必要する制度は
奉書船制度
6
最初の鎖国令は
奉書船以外の海外渡航禁止, 5年以上の海外居住者の帰国禁止
7
鎖国令②は
海外との往来制限, 海外との通商制限
8
鎖国令③は
日本人の海外渡航の全面禁止, 日本人の帰国の全面禁止
9
日本人の海外渡航および帰国の全面禁止と同年に廃止されたのは
奉書船
10
鎖国令④は
貿易に関係ない南蛮人の混血児の追放
11
鎖国令⑤は
ポルトガル船の来航を禁止
12
鎖国令⑤(ポルトガル船の来航禁止)は
寛永十六年令
13
オランダ商館が最初にあったのは
平戸
14
日本が中国と貿易を再開したきっかけは
明が清に
15
オランダとの貿易において、海外情報取得のために輸入していたのは
オランダ風説書
16
清•オランダとの貿易のために来航を年間単位で制限した法令は
海舶互市新例
17
海舶互市新例で、清はどのように制限されたか
年間30隻, 銀6000貫目
18
海舶互市新例で、オランダはどのように制限されたか
年間2隻, 銀3000貫目
19
朝鮮と貿易をした対馬の藩主家は(漢字2字)
宗氏
20
朝鮮と宗氏が貿易再開のために結んだ条約は
己酉約条
21
朝鮮において、倭館が設置されたのはどこか
釜山
22
幕府の許可を得て琉球に侵攻した薩摩藩主は誰か
島津家久
23
島津家久に侵攻され、薩摩藩に服属した琉球の国王は
尚寧
24
薩摩藩領となったのは〇〇島以北、〇〇島はどこか
与論島
25
薩摩藩が琉球に継続させたのは、中国との何か(漢字4字)
朝貢貿易
26
琉球からの使節で、将軍の代替わりごとに訪れるのは
慶賀使
27
朝鮮からの使節で、国王の代替わりごとに訪れるのは
謝恩使
28
蝦夷地と交流していたのは何藩か
松前藩
29
蝦夷ヶ島南部の和人地に勢力を持ち、将軍に蝦夷地支配を認められたのは
蠣崎慶広
30
蠣崎慶広に蝦夷地支配を認めたのは
徳川家康
31
松前氏が交易独占権を認められた相手は
アイヌ
32
松前藩の財政制度は
商場知行制
33
松前藩により鎮圧されたアイヌ民族の反乱で、これの後、松前藩に服従することになったのは
シャクシャインの戦い
34
松前藩が転換した財政制度は
場所請負制
35
朱子学の内の京学の祖は
藤原惺窩
36
朱子学者(京学者)で、幕府の学問を代々担う林家の祖は
林羅山
37
武断政治期、度重なる改易などにより増えたのは
牢人, 傾奇者
38
徳川家4代将軍は
徳川家綱
39
徳川家綱の就任時に牢人によって企てられた争いは
由井正雪の乱
40
家綱の叔父の会津藩主で、家綱を補佐したのは
保科正之
41
家綱を補佐した前代からの老中は
松平信綱
42
家綱の治世において、晩年に専権を振るった大老は
酒井忠清
43
家綱が、大名の改易を緩和するために出した法令は
末期養子の禁
44
家綱の時代に起き、後の幕政に大きく影響した事件は
明暦の大火
45
明暦の大火をきっかけに旗本により設置されたのは
定火消
46
明暦の大火以前から設置されていた火消は
大名火消
47
キリスト教禁止を初めて明文化した法令は
武家諸法度寛文令
48
武家諸法度寛文令を出したのは
徳川家綱
49
寛文の二大美事は
殉死の禁止, 大名証人制の廃止
50
殉死の禁止は、何の思想を否定するためか
下剋上
51
藩政を刷新した、岡山藩の名君は
池田光政
52
池田光政により家老として重用された陽明学者は
熊沢蕃山
53
池田光政(熊沢蕃山)によって初めて設置されたのは
郷学閑谷学校
54
藩政を刷新した、会津藩の名君は
保科正之
55
藩政を刷新した、水戸藩の名君は
徳川光圀
56
徳川光圀が朱舜水とともに編纂したのは
大日本史
57
徳川光圀が大日本史を編纂した場所は
彰考館
58
徳川光圀がその基礎を築いた学問は
水戸学
59
藩政を刷新した加賀藩の名君は
前田綱紀
60
5代将軍綱吉の初期治世を何と言うか
天和の治
61
綱吉が大老として登用したのは
堀田正俊
62
綱吉が設置したのは
勝手掛老中, 勘定吟味役
63
綱吉が武家の統制法として発布し、8代将軍以降踏襲された法度は
武家諸法度天和令
64
綱吉の治世において、元禄時代に始まった政治体制は
側用人政治
65
堀田正俊の死後、綱吉が重用した側用人は
柳沢吉保
66
綱吉が侍講とした京学の朱子学者は
木下順庵
67
貞享暦を作成し、幕府の天文方となったのは
安井算哲
68
幕府の歌学方になったのは
北村季吟
69
神道の影響で定められた、喪に服したり忌引する日数を定めた法令は
服忌令
70
仏教の放生思想により定められた極端な動物愛護法は
生類憐みの令
71
生類憐みの令の発布により綱吉につけられたあだ名は
犬公方
72
綱吉が221年ぶりに再興した朝廷儀式は
大嘗祭
73
播磨藩主浅野長矩の仇討ちのため、高家の旗本•吉良義央が殺害された事件は
赤穂事件
74
綱吉の時代、勘定吟味役の建議により鋳造されたのは
元禄小判
75
元禄小判の鋳造を建議したのは
荻原重秀
76
元禄小判以前の小判は
慶長小判
77
慶長小判と比べて、元禄小判の金含有率は
大きく下回る
78
元禄小判の鋳造により起きたのは
インフレ
79
元禄時代に起きた歴史的天災は
宝永の大噴火
80
綱吉の時代に商品貨幣経済の普及により出現した商人は
元禄豪商
81
次のうち、元禄豪商は
鴻池家, 三井家(越後屋), 住友家
82
徳川家6代将軍は
徳川家宣
83
徳川家7代将軍は
徳川家継
84
家宣•家継の時代に侍講として重用された京学の朱子学者は
新井白石
85
家宣•家継の時代に側用人として重用されたのは
間部詮房
86
家宣時代に四宮家として新たに追加された宮家は
閑院宮
87
家宣時代に鋳造された小判は
宝永小判
88
宝永小判の金含有率は
慶長小判と同じ
89
新井白石により待遇が簡素化された使節は
朝鮮通信史
90
新井白石の朝鮮通信使に対する待遇簡素化に反対した対馬藩の朱子学者は
雨森芳洲
91
家継の時代に改正された土地相続に関する法令は
分地制限令
92
分地制限令の改正によってさだめられたのは
分地高、残高の下限
93
家継時代に鋳造された小判は
正徳小判
94
元禄文化の代表的な小説家は
井原西鶴
95
元禄文化の代表的な俳人は
松尾芭蕉
96
元禄文化の代表的な脚本家は
近松門左衛門
97
儒学の学派は
朱子学, 陽明学, 古学, 折衷学, 考証学
98
朱子学の学派は
京学, 南学
99
古学の学派は
聖学, 古義学, 古文辞学
100
儒学の学派のうち、上下関係や身分秩序を重んじ、政治的に重んじられたのは
朱子学