問題一覧
1
フグ食中毒の原因物質であるテトロドトキシンは次のどれか。
2
2
二枚貝の食中毒原因物質であるサキシトキシンはどれか。
1
3
青梅などの有毒成分であるアミグダリンはどれか。
3
4
ジャガイモの発芽部や緑皮部に蓄積するソラニンはどれか。
2
5
誤食やハチミツに混入して中毒を起こしたことのあるアコニチンはどれか。
1
6
わが国のキノコ中毒の発生件数が多い季節はいつか。
秋
7
わが国の植物性自然毒の原因物質で多いものは何か。
キノコ中毒
8
わが国の動物性自然毒の発生件数が多い季節はいつか。
冬
9
わが国の動物性自然毒のうち、致命率が高い原因動物は何か。
フグ
10
フグ体内でフグ毒の蓄積する部位を 2つ答えよ。
卵巣, 肝臓
11
フグ毒の主毒成分は、[ ]である。
テトロドトキシン
12
フグ中毒の予防には、加熱調理が効果的で[ ある/ない]。
ない
13
テトロドトキシンは、[ ]イオンの細胞内流入を選択的に抑制する作用によって毒性を発現する。
ナトリウム
14
フグ中毒の中毒症状は、口唇や舌のしびれに始まり、最終的に[ ]により死亡する。
呼吸停止
15
フグ毒の量の単位は[ ]である。
マウスユニット
16
熱帯から亜熱帯のサンゴ礁周辺に生息する魚介類の摂取により発症する食中毒を総称して[ ]という。
シガテラ
17
シガテラの原因は、有毒[ ]藻が産生する毒素の食物連鎖(または生物濃縮)による毒化による。
鞭毛
18
シガテラ毒素のシガトキシンは、末梢や中枢神経に作用し[ ]イオンの透過性を増大させる。
ナトリウム
19
シガトキシンによる中毒症状の特徴は、[ ]と呼ばれる温度感覚異常である。
ドライアイスセンセーション
20
シガテラ(食中毒)の予防に摂取直前の加熱調理は効果的で[ ある/ない]。
ない
21
代表的な麻痺性貝毒を1つ答えよ。
サキシトキシン
22
サキシトキシンは、[ ]イオンの細胞内への流入を選択的に抑制する。
ナトリウム
23
サキシトキシンやゴニオトキシン類は、[ ]によって二枚貝の中腸腺に蓄積する。
食物連鎖
24
ゴニオトキシン類は、サキシトキシンに[ ]基や水酸基が置換した誘導体である。
硫酸
25
サキシトキシンやゴニオトキシン類の中毒症状は[ ]毒とよく似た急性中毒症状を示す。
フグ
26
ジノフィシストキシンやオカダ酸は脂溶性、耐熱性の[ ]性貝毒である。
下痢
27
ジノフィシストキシンは、細菌性食中毒菌の[ ]様の下痢、嘔吐、腹痛が特徴である。
腸炎ビブリオ